fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

国立市に新施設!?「矢川プラス」

IMG_0482.jpg
新施設、矢川プラスの先行公開に行ってきました。
子育て、地域交流、子どもの居場所など様々な用途をもった施設です。
オープンは4月初旬になります。

IMG_0483.jpg
入るととても広い空間になっています。


IMG_0486.jpg
2回は子どもの遊び場や、上ってあそべる遊具があります。
さらに本棚には1万冊の本が置けます。

IMG_0485.jpg
プロジェクターがあり、映像を流せます。

IMG_0484.jpg
完全防音のスタジオもあります。ドラムやピアノが置かれる予定とのこと。

新しい施設すごい・・・。

いろいろな方に利用されるのが楽しみです。

熊本に行ってきました。

IMG_0420.jpg

商工会青年部の全国大会に熊本へ行ってきました。
国立市の商工会青年部から全国大会出場者が出たので応援です!

大会の内容は商工会青年部として取り組んだことを10分にまとめて話すというものです。初めて聞いたときはそんな大会あるの!?と驚いたものです。

国立市の商工会青年部では、地区予選では連戦連勝で圧倒的な強さを誇っているのですが、なかなか関東大会では勝てず全国には出れないという状況が十数年にわたって続いていました。

しかし、その壁を破り全国大会に出場となったのです。

話のさわりは「商工会や青年部の取り組みもあってか国立市の詐欺件数が減ったよ」と言ったものです。

他の県からは「ストリートピアノで町おこし」といったものや、「災害からの復興」といったものがありました。

そして、それらのなかから勝ち残り国立市の峯岸さんが全国優勝となりました!
峯岸さんおめでとうございます!

国立市での取り組みが認められ大変嬉しかったです。

IMG_0419.jpg




第二小学校の工事が進んできてます。

perth.jpg

計画の練り直しなどで遅れていた第二小学校の工事が順調に進み始めました。
あとは物価の高騰とか、資材不足などなく工程通り進んでくれるのを祈るばかりです。

・令和5年3月~令和6年12月 校舎棟建設
・令和6年12月 冬休みを利用し、旧校舎から新校舎への引越

といったスケジュールです。

詳細を知りたい方は説明会もあります→
(1)令和4年11月25日(金曜日)午後7時から9時
(2)令和4年11月27日(日曜日)午前10時から正午

https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/kyouikuiinkai/kaishu/nishokaitiku/1667548601120.html

3年ぶりの天下市

IMG_0341.jpg

三年ぶりの天下市でした。

物凄い人で多くの店がにぎわっていました。
人が多すぎて多くのお店が在庫がなくなっしまうほど。

私も綿あめを売ったのですが、列が途切れることなく売り続けることができました。綿あめを作っていると子どもたちから大人気に成れるのでとても楽しい時間でした。

続きを読む »

3年ぶりに天下市やるってよ

天下市1
 11月4,5,6日に天下市が3年ぶりに開催されます。

 さらに6日は市民祭りも合同開催されます。

 意外と知られていませんが、天下市と市民祭りは二つのお祭りが一緒になって行われているのです。私も国立育ちですが大人になるまで知りませんでした。

 ちなみに大まかにいうと地元の商店さんがやっている部分は天下市、歩行者天国と市民団体さんがやっているのが市民祭りです。

 こういったお祭りって国立市が行っているんでしょといった誤解も良くあります。実は天下市は商工会青年部が、市民祭は市民祭実行委員会が行っているので、市が行っているのではないのです!もちろん市も各種お手伝いなどしていますし、私も商工会青年部に入って一緒に天下市の運営を考えています。

 天下市が開催予定となり嬉しい限りですが、ここ数年は一橋祭りと日程がずれてしまっているのが残念です。子どものころは天下市の屋台で食べ物を買って学生プロレスを見るというのが大好きだっただけに、なんとかまた一緒にできないかと思っています。

 それでは!

30%セール ペイペイ&auペイ!

ペイペイ2

最大30%もどってくるキャンペーン第3弾が11月にあります!
使えるお店が増えているのはもちろん、天下市などのお祭りでも活用できるのでぜひ一度は使ってみるのがお勧めです。

さて、こういったキャンペーンは要望が多く大変人気です。
国立市でも今回三回目ですが、財源はどうなっているんだ?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。この事業は都の費用で賄われているので、国立市の財政は痛まず、税収として帰ってくる部分もあるので財源的にはプラスです。

ただ、単純に集めたお金をばら撒く事業ではあるので、東京都さんには用法用量をまもって適切に行ってほしいといった思いもあります。

とはいえ30%はかなりお得なので11月は計画を立てていろいろ使ってみたいと思います。

それでは!

二小の建て替えが延期!?

IMG_8569.jpg


今週の山場は総務文教委員会でした。

議題は、2024年度から新しくなる予定だった国立第二小学校改築工事及び複合施設建設に関する陳情についてです。

議会への陳情事項は3点
1, 国立第二小学校改築における「北門」新築計画の廃止
2, 児童の安全を第一に考えた出入口計画の再考(校門は一つが望ましい)
3, コミュニティ施設及び付随する施設等の計画、配置についての住民要望の考慮と対応
といった要望です。

これらを審議して、採択して議会として行政へお願いしていくか、不採択とするか、継続審議とするかの委員会でした。

これまですでに継続して審議を重ねてきているので、2022年度1学期に予定していた第二小学校改築の工事着手は延期せざるを得ない状況になっています。おそらく数か月、もしかすると1年以上の遅れが見込まれます。楽しみにしていた小学生のみなさんには大変申し訳ありません。

陳情書から読み取れる北門設置反対の理由は
1.近隣住民のプライバシーが損なわれること、児童の飛び出しなどのリスクを負うことなどで、近隣住民の生活環境がこれまでと大きく変わることになり、リスクやストレスを抱えて生活をすることは受け入れられないから
2.利便性よりも不審者の侵入防止や、犯罪防止、事故の防止のために、出入口を限定した方が良いから
といったものなどが挙げられています。こういった内容をみると、心配していただいている面もありますが、学校が迷惑施設としてとらえられている面もあるようで悲しくなります。詳しくは国立市議会にあげられている陳情書の原文をお読みください。(→PDF

一方で、私は北門が必要だと考えています。陳情とはかなり異なる考え方です。

私としては1.の理由のプライバシーが損なわれることや、飛び出しリスクについては北門の構造を変えれば、そのデメリットはほとんど解消できると考えています。また、2については防犯カメラや人の配置などでクリアできるはずです。
また、普段の利便も為はもちろんのこと、災害時に逃げ出すため、逃げ込むため。小さな子供や、車いすの方が遠回りしないためにも北門は必要です。

今後は、陳情をだされた方々の代表と、国立の教育行政の責任者である教育長が話し合いをすることになっています。そこで、議会の委員会としては、私を含め、この陳情の結論を出さずに話し合いの結論を今少し待つこととなりました。

この陳情は、二小の建設に反対しているわけではなく、二小や子どもが好きだからこそ、北門の設置は止めた方が良いという形で出されたという面もあると思います。陳情というのは、複数の住民の意見をまとめて出すという都合上、文章も厳しくなりがちです。陳情代表としても難しい面があるのだと思います。
実際に、私が二小付近の住民に聞いたところだと、北門に反対しておらず、二小改築を楽しみにしているという方もいらっしゃいました。

今後、私としては、生徒が満足し使え、周辺住民の方も納得ができるようひきつづき行政にアイデアをだしていきたいと思います。

それでは!

市役所の未来

internet_earth.png

国立市議会では毎議会、報告事項という時間があります。

おおまかにいうと、「市は今後こんな感じでやってくつもりだから議員さんも意見があったら言ってね!」という時間です。

今回の重要な報告は、「行政手付とデジタル化・オンライン化及び窓口サービスの在り方に関する方針と取り組みについて」です。

その方針の一つに「行かない」窓口というのが含まれていました。まさに私が常日頃主張しているやつではありませんか!

ネットで申請する、チャットで相談する、キャッシュレス決済を導入するそういったことを積み重ねていけば、多くの人にとって市役所はほとんど行かなくて済む場所になるはずです。こういったことが国立市の方針にもだんだんと明記されてくるようになりました。

もちろんネットが使えない人や業務には、他の部分が機械化する分ひとが回せるようになり一石二鳥なのです。

議員として私もこの方針はぜひともがんばってくださいと行政に伝えておきました。

「市役所?行ったことないけどどこにあるの?」なーんて言われるようにしたいところです。

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople