fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

どっきどきの最終本会議

写真 2015-03-16 21 10 12


 さて、最終本会議でした。

 この日は委員会で揉んできたことを最終的に決定する日です。

 今回、とくに気にかかっていた議案が一つありました。

 それは私が初めて出した意見書です。

 意見書は国、都、市などに対してこれをやってくださいとか、やってくれるなと言うことを議会として求めることができる仕組みです。

 今回の意見書の内容は東京都に対して古くなった大学通り自転車レーンのでこぼこした舗装のうちかえや、フラワーポット除去によって十分な幅員の確保し自転車道への整備を求めるものです。

 こういった意見書は通ってしまえば当たり前のことでむしろ遅くね?と思われるかもしれません。ところが意見書を可決させるにはいろいろなハードルがあります。

 まず、実現可能性。東京都の予算で可能なのか、構造上できるのか、法律上問題ないのかなど考える必要があります。

 次に賛同者を集めます。最低二人。これはとりあえず会派の仲間を説得できれば集まります。同じ会派でもそれは駄目だよーとなったりするので恐ろしいところです。

 次に、過半数の議員の賛成を集めます。これには各会派の動向を十分に熟知しておく必要があります。今回の意見書は、東京都に対して「議会の総意です」ということを示したかったので、全会一致を目指しました。全会一致を目指すという至上命題があったので、前回の任期では反対も予想されたため意見書は出しませんでした。

 そして、次は具体的な意見書作りです。意見書の素案を他の会派の方にも見せて調整します。意見書は議場の議論以外にも、この段階でかなり揉まれます。

 例えば意見書が、当初は法案に対して「反対の意見書」であっても揉んでいくうちに「慎重な対応を求める意見書」に変わって行きます。こうやって多くの会派が賛成し過半数がとれるものに変わっていき意見書が完成します。

 見る人がみればわかるかもしれませんが、4月の改選から国立市議会の意見書の内容がかなりマイルドになっているのにはそういった理由が反映していると思います。

 ・・・といろいろあった意見書ですが、無事可決されたので東京都にどういった対応していただけるのかを楽しみに待ちたいと思います。

 それではまた今度!


 

<< シルバーウィーク | ホーム | いいですよね?→静まり返る >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople