
まちを歩いていたら国立市にどんな政策提案をしているのか?と興味を持っていただいたので、その一例をあげます。
最近ですと、ふるさと納税の改善があります。
税制が変わってふるさと納税集めの自治体間の競争がますます激しくなっています。さまざまな自治体でいかに寄付を集めるかに力点を置いています。しかし、それだけでは駄目です。
ふるさと納税は寄付を集めるだけでなく、返礼といった形で自治体のPRをできる大きなチャンスだからです。お金集めと同時に、全国の人へ国立市の魅力をとどけて行かなくてはなりません。
従来のふるさと納税ですと、1万円寄付すると3000円程度の返礼を1回送って終わりというパターンが多くなっています。10万円でも10倍になるわけではありません。国立市は1万円で3000円分程度、3万円以上で6000円分程度の返礼をしています。
このままですと、5万円や10万円そしてさらにその上と寄付する動機づけが若干弱いものになってしまっています。
そこで、新しく提案しているのが、寄付を貰ったときの返礼を、季節ごとや月ごとに分割して送るということです。
例えば、春はほうれん草、夏はアイス、秋はソーセージ、冬はくにたちで使える商品券と返礼を分割して送ります。
そうすることで、くにたちへ寄付をして頂いた方に1回品物を送るよりも、年中くにたちのことを意識することになり好きになっていただけます。恋人を獲得するのも、1回大きなプレゼントを渡すよりも、数回に分けて小さなプレゼントを渡したほうが効果的だと言われています(笑)
また、こうした仕組みであれば5万円や10万円といった高額の寄付へ返礼の対応がしやすく、そういった寄付をしていただけるような高額納税者にもくにたちのPRができると考えています。
といった政策提案をしました。
まだ実現はしていないので、今後も実現に向け努力します(^_^)/
コメントの投稿