fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

藤江竜三が進めたい政策 その2

写真 2015-03-04 22 40 30

 「本人」の赤い旗を掲げて市内を自転車で駆け巡っている藤江竜三です。

 さて、昨日に続いて進めたい政策です。

 それが保育園の民営化です。

 仮に公立保育園4園をすべて民営化したとすると2億円以上の歳出削減の効果を期待できます。
 
 また、公立保育園では市職員の約440名の2割弱が働いています。民間に任せられる部分を任せれば、従事している多くの職員を他の子育て支援などに再配置することが可能になります。

 こういった主張をすると民営になると保護者負担が増えると心配されるかもしれません。しかし今の制度だと民営と公営で保護者負担は変わりません。
 
 さらに保育の質についても、保護者の人気と言う面からみると、民営の方が良いという話もあります。

 歳出面、保育の質、職員配置と多くのメリットがある政策となるので、ぜひとも推進したいと考えています。

 本日から市役所で午前8時半から午後8時まで期日前投票ができるようになっています。簡単にできるので、ぜひご利用ください。



<< 公共施設の老朽化について。 | ホーム | 藤江竜三が進めたい政策 その1 >>


コメント

障碍児児童の受け皿

はじめまして。
今、4歳児で発達障害の子供を持つ父です。
現在、国立市立の保育園に、子供を預けています。
公立4園では「充実保育」ということで、通常の人数よりも多い人数の職員の方が見ていただいています。
それは私立保育園では行っていません。

国立市で障碍児のいる働く親の受け皿として、公立保育園しかない現状です。
周辺市町村で障害児施設を持っているところが多いですが、国立市はその施設がなく、その分を公立保育園が担っています。
小さな自治体だからこそ、公的扶助を保育園が担える公立保育園の制度は、財政的にも効率的だと考えるのですが、いかがでしょうか。

Re: 障碍児児童の受け皿

はじめまして。コメントありがとうございます。
確かに、障碍児児童の受け皿であったり、一定の保育の基準であったりと最低限の数の公立保育園は必要だと思います。
ただし、その受け皿や基準は必ずしも4園でなくてもよいと考えています。いくつかを民営化することで、産まれた余裕で、新たに障碍児児童の受け皿を作ることもできるかもしれません。したがって、必ずすべて民営化が良いということや、公営が絶対良いと固定して考えずにどこまでが一番効果的なのかを検証し行う必要があると考えています。


コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople