fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

国立社会保障・人口問題研究所 (くにたちではなく、こくりつ)

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
(2010/06/10)
藻谷 浩介

商品詳細を見る

 を読みました。
 
 さわりを話すと、国際経済競争でいえば圧勝の日本だが、15-64歳の生産年齢人口が減少し、田舎だけでなく首都圏も内需不振という意味ではジリ貧である。その内需不振の解決策に、高齢富裕層から若者への所得移転、女性の就労と経営参加、労働者ではなく外国人観光客の受入をし、社会保障制度も人口が増えていくのが当たりまえの時代のものを抜本的に改めるべきといった内容でした。
 
 この本の内容を国立市に置き換えて考えてみました。
 まず生産人口の国立社会保障・人口問題研究所の2008年時点の予測値と2012年は国勢調査から調べた生産人口です。

2010年 45,324
2012年 46,335 (国勢調査)
2015年 44,522
2020年 43,140
2025年 40,425
2030年 33,756     *単位:人

 予想よりは、国勢調査の結果を見ると生産人口が伸びているようですが、将来は減って行くことになりそうです。
 そして下図が2012年の国立市の世代別人口のグラフです。

人口グラフ

 35~49歳までが大きな山になっています。この山が約20年後に生産年齢人口から外れてくると、国立市の内需は一気に弱くなっていくという予想が立てれます。
 
 したがってその対策に、高齢富裕層から若者への所得移転、女性の就労と経営参加、観光客の受入をしましょう。


・・・と国立市に置き換えるとこんな感じでしょうか?





<< 話し合い | ホーム | くにたちの農業 >>


コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

間違えました

【メディアの嘘を見抜け】そこまでだ!人口減少デフレ論者め で、ぐぐって下さい。その動画をご覧下さい

Re: 間違えました

ありがとうございます。

メタ切りにされていますね!

上念司さんの本も読んでみます。

あ・・んのレビューは無視で

上念さんの本なら「デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書) とかが読みやすくてお勧めです。
 最近、上念さん達の所謂「反日銀」「反新自由主義」の主張を展開する人の本をア・・ンのレビューなどで攻撃する人がいますが、読んでどちらの主張の方が納得出来るか、直感で判断して良いと思いますよ。

Re: あ・・んのレビューは無視で

ありがとうございます。
「「日本経済ダメ論」のうそ」上念司さんと三橋貴明さんの共著を先に買ってしまいました。読み終わったらそれも手を出してみます。

> 上念さんの本なら「デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書) とかが読みやすくてお勧めです。
>  最近、上念さん達の所謂「反日銀」「反新自由主義」の主張を展開する人の本をア・・ンのレビューなどで攻撃する人がいますが、読んでどちらの主張の方が納得出来るか、直感で判断して良いと思いますよ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople