住基ネットの是非を問う住民投票を行うべきか判断する、臨時議会が開かれることになりました。
住民投票といえば、なんとなく聞こえのいい制度ですが、今回の住民投票には大きな問題が3つあります。
まず第一に、選挙の民意と、住民投票の民意どちらが優先されるのかということです。
投票率がどちらも100%ならば、個別に問題を諮る住民投票が優先されると思います。しかし現実には選挙の投票率が60%程度です。そして行った住民投票の投票率が30%という結果になったらどうなるのでしょうか。さらに賛否もねじれれば、もめごとが大きくなるだけです。どちらに民意が反映されているかとますます混迷が深まります。また投票のテーマが一部地区の場合、当事者が少ない場合など投票に行く人の賛否が極端に偏ることも予想されます。
第二に住民投票を行う基準です。
国立市の規模だと、住民投票を行うのに2000万円程度かかると予測されています。今回は有権者数の50分の1以上の署名を集め、条例制定の直接請求がなされました。有権者の50分の1だとおよそ1200名です。もしこの数の署名が集まれば毎回住民投票を行うとすると、相当なコストがかかってしまいます。
そして第三に今回の住基ネットの場合の最大の問題点ですが、行政に違法行為を求めているという点です。
住基ネットに接続していないことが、違法であるという判決があります。仮に接続しないでほしいという結果が出ても、それは法律違反です。住民は法律違反としらずに投票してしまう場合もあるかもしれません。そういったことあらかじめ止めることは議会の役割の一つだと思います。
今回の議会は、住基ネットについてはすでに多くのことが議論されているので、住民投票について比重を置いて議論ができればと思います。
自治基本条例の危険性
さらに、住基ネット反対派は、住基ネットだけで満足しないと思います。
彼らは今回の住基ネット住民投票を足がかりに、本格的な自治基本条例制定を求めて動き出すと思います。
自治基本条例(住民投票条例、まちづくり基本条例等を含む)は形を変えた外国人参政権付与条例であり、憲法で禁止する外国人による国政関与に道を開く可能性があります。
参政権は主権者である日本国民だけに認められるものであり、外国人による国政関与は、国防安全保障の観点から、断じて容認できません。
Re: 自治基本条例の危険性
コメントの投稿