fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

国立市の借金が・・・

H20 320億0901万円
H21 308億4966万円
H22 299億6509万円

これが何の数字かお分かりでしょうか?
国立市の市債残高です。

つまり借金。

市民一人当たりだと40万円程度の借金になります。
どうですか?思ったよりも大きいですか?少ないですか?

でも市債の総額が減少傾向というのは意外じゃありませんか?

僕が市議になる前に知った時は意外でした。

政府の借金(負債)は大きく増えていますが、借金が減っている自治体がたまにあります。






<< 国立の税金は・・・? | ホーム | 決算特別委員会にて >>


コメント

借金の意味

国立市は曲がりなりにも東京都を構成する市であり、都市として比較的成熟している(人口の急増、急減などがない。インフラがほぼ整っている)し、社会保障費の圧迫要因もない(極端な貧困層が少ない)などの要因が市債発行残高の減少につながっていると思います。
 ところで「国の借金」と書かれていますが、これは「政府の負債」と書くべきで、「国の借金」では不正確です。この違いが分かりますか?辛口に言いますが、この違いを説明できないようでは、有権者に財政を説く資格は、まだ与えられませんよ!

Re: 借金の意味

ご指摘ありがとうございます。
「政府の負債」と「国の借金」の定義を分けるならば、政府の負債は、政府がどこかに負債がある状態で、国の借金は政府、国民、企業が対外的に負債があるということで大丈夫でしょうか?
まだまだ勉強中なので、ご指摘いただければ幸いです。
さっそく修正をしときます!


国の借金!ってなに?

”財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」の総額が
 2011年6月末時点で943兆8096億円に達したと発表した。”
 このような記事が新聞などで「何も検証されず」流れるため、国民の多くが誤解している言葉です。
 藤江竜三氏がお父さんから1億円借りた、これを「藤江家の借金は1億円!!」と言ってるのと同じです。
 このブログを見ている人も、ぜひこの意味を正確に理解して欲しい。自分で調べると、いかに自分が騙されているのかが分かります。
 日本は世界一の債権国で、借金大国などではありません。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople