fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

準備期間

20190422_130203101_iOS.jpg

 4月24日に当選した議員の新しい任期は5月1日です。

 まさに令和最初の議員といった感じになります。

 逆に今回で引退の議員は、4月30日までなので平成最後の国立市議会議員といった感じです。
 
 ただ任期は5月1日からなんですが、実際はいろいろな準備は始まっています。

 会派の構成決めなど、5月16日に予定される最初の議会に向けて手続きが進んでいます。

 最初の議会は議長、副議長や各常任委員会の委員長が決まるなど今回の議会の骨組みが決まる会になります。

 そこでどんな議会になるかが決まる部分もあるので、最初から悔いを残さないようにしていきたいと思います


 

選挙の分析と議席の変化

 今回の選挙での議席大きな変化は4点です。

・議員定数が22から21へ
・自民党が6から4へ減
・自民党が減った分を生活者ネットと小川ひろみさんが当選
・渡辺ダイスケさんが落選、石塚陽一さんが当選

 これによって市長の与党的な立場の議員がかなり減りました。議長などが決まらないとわかりませんが、ほぼ与野党拮抗といった状態です。

 選挙の結果をみると同じ会派を組んでいた渡辺さんが落選してしまったのは残念です。特定の地域や団体ではなく市全体のことを考える存在は希少でした。若手無所属というのは油断をするとすぐに落選するということが改めて分かりました。私も同じような存在なのでしっかりと活動し、多くの方に理解していただけるようにしていきたいと思います。

 逆に平成29年6月20発行のくにたち市議会だよりに掲載されているようにセクハラやパワハラをして辞職した議員が当選したことには驚きが隠せません。今後セクハラパワハラが議会で再発しないよう取り組むしかありません。

2019年国立市議選に当選しました。

IMG_58901.png


 今回、1430人の方から投票をいただき当選しました。

 また投票はできないけど・・・、という方からも数多く応援をいただきました。

 本当にありがとうございます。

 この一週間は初日より確実に最終日の方が反応が良く、訴えていることが徐々に浸透したような気がしました。

 そして当選はゴールではなく新たなスタートなので、また任期4年間しっかりと掲げた公約を中心に市民のために働いていきたいと思います。

 今後ともみなさまのご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

 詳細な選挙結果はこちらになります→国立市議会議員選挙(平成31年4月21日 執行) 


国立市議会議員選挙へなぜ立候補したのか

新しい画像

 国立市議会議員選挙へなぜ立候補したのか。

 一言でいうと「将来世代に負担ではなく財産を残すため」です。

 これは初めて立候補した八年前から一貫して考えています。

 ただ財産というのはお金だけではありません。コミュニティ、文化、制度、教育、インフラ、お金あらゆるものが「まちの財産」です。

 逆に壊されたコミュニティ、すさんだ文化、煩雑な制度、低レベルな教育、古いインフラなど、のちの世代の負担になるものは借金だけではありません。

 初めて国立市議会議員に立候補を考えたのは今から10年ぐらい前の大学生の時です。市報を偶然読んでいたら、知らない事業、無駄遣い、そんなものが見て取れました。
 「これって負担を残されてない?」と単純に感じました。
 じゃあどうしたら良いのかと考えて、当時の私はかなり無鉄砲でした。
 
 「市議会議員になって無駄遣いを失くそう。」

 それからむしゃらに準備を始めました。

 今思うと、無所属かつ政治経験なしのド素人が選挙に出ようなどかなり無謀なことだったと思います。後から知ったのですが、「無所属新人!」といった候補の大半は何か組織を引き継いでいたり、秘書経験があったりと「まじで選挙は素人です^^」という人はほぼいません。
 なのでいろいろなその道の人に藤江は絶対に落選すると思っていたとよく言われます。

 しかし、運よく、政治のイロハを教えてくれる人、ホームページを作ってくれる人、応援してくれる人と多くの人ががむしゃらに準備を進めていくうちに現れました。また若手政治家養成塾で勉強することもできました。

 ただ準備を進めていくと若者が政治に参加している割合が少ないことも肌身で感じました。これでは若者や将来世代への政策や投資が減るわけだと思いました。だからこそ私はしっかり若者や将来世代に向けた政策や投資をやらなくてはと考え、負担をのこさないことと合わせしっかり財産を築いていけるようにしたいと立候補に至りました。

 1、2期目と変わらず「将来世代に負担ではなく財産を残すため」の仕事をしっかりとしていきたいと思います。

 ぜひ投票日は「藤江竜三」と書いていただければ幸いです。

 その具体策はHPをご覧ください→http://fujieryuzo.com/

国立市選挙 藤江竜三の実績

キャプチャ11
 選挙公報です。

 今回は公報に実績を書いてみました。

 一つ目が議員定数の削減。

 1期目からずっと減らすべきと主張してきました。1期目はそれが過半数に至らず断念。二期目は仲間が増えしっかりその議案を通すことができました。

 そして非効率な事業もしっかりカットしました。

 非効率な事業の具体例に、くにっこミニ(コミュニティワゴン)がありました。乗客が少なく、恐ろしく採算性の悪い事業となっていました。なんと年間約3000万円の税金を投入して、数百万程度の売り上げしかありませんでした。
 
 まあ、それで乗客が多数いるのであれば100歩譲って許せます。しかし、乗客は1時間に平均すると1~2人といったレベルのコースもありました。住民からは空気を乗せて走ってんの?とバカにされました。

 そういったものに対して撤退ラインを作り、止めるべきものは止めるということができたと思います。こういったものとごみの収集方式の計画変更などと合わせ1億円以上の無駄な支出を藤江竜三の議会活動で減らしたと考えています。


 

国立市議選は期日前投票を

キャプチャ13

 みなさん期日前投票は利用してますか?

 やってみるとすごく便利です。

 行けばほぼすぐに投票できます。

 送られてきた封筒も持っていかなくても大丈夫です。

 市役所では4月20日(土)まで午前8時30分から午後8時でやってます。

 それと北南市民プラザ。

 そして今回の選挙から国立駅前くにたち国分寺市民プラザでも期日前投票が行われます。
 
 実はこの投票所・・・私が議会で必要性を主張してきたものなのです!つまり大げさにいうと「私(藤江竜三)がやりました!」というやつなのです。

 ぜひ通勤通学買い物の際になどご利用ください。

 19日(金)、20日(土)午前9時30分から午後8時まで使えます。



写真が前回と一緒!?

2019の写真 リサイズ

 前回と写真が一緒じゃん!

 との声をいただきましたので、ここに変化の軌跡を掲載します。

 2019年になって少しマイルドになってますか?

 選挙4日目もあと少しで終了です。

 そろそろ選挙公報も配布されているかと思います。ご覧になって各候補の政策を見比べてください。比べれば「藤江竜三」って結構いいじゃんと思っていただけるはずです!

 それでは!


藤江竜三が進めたい政策 国立市議会議員選挙開催中

キャプチャ9

 これがポスターです。

 さて藤江竜三の進めたい政策を解説します。

 まずは国立市の基金の管理方法を変えたいと思っています。

 国立市の基金は16個あります。いままではそれを別々に管理していましたが、一元管理をすることで運用をしやすくします。

 現状の国立市の運用利回りは0.011%という状態ですが、先進他市並みにできれば、現在の100倍以上になる1.5%の利回りも目指せます。

 実現すれば毎年1億円以上の財政効果が期待できます。

 それとポスターにあるAI・IOTなどの活用です。

 本当はAI・ビックデータなどのの活用と書きたかったのですが、スペースの関係でAI・IOTなどの活用になっています。なのでこの「など」にはビックデータが想定されています。

 AIは市の仕事で使うにはまだちょっと早いような気がしますがここ2~3年で実用レベルになると予想されます。またビックデータはすでに活用することによって医療費を抑えたり、渋滞を減らしたり、事務効率をあげたりとその活用をすればすでに自治体運営には欠かせないものです。

 しっかりと新しい技術を敬遠するのではなく、自治体運営に活かしていきたいと考えています。
 



国立市議会議員選挙 藤江竜三の政策

政策mini
さて選挙2日目です。

今回から政治ビラを配布できるようになっています。
その内容がこちらです。一番下の画像をクリックすると全部見れます。

またいろいろな駅前で演説しながら配布したいと思っているので、
ぜひ見かけたらお声がけください。

詳細は↓をクリック!
政策





国立市議会議員選挙へ立候補してきました

IMG_58122.png

 市議会議員選挙に立候補してきました!

 政党「無所属」33歳の藤江竜三です。

 「将来世代に負担ではなく財産を残す。」をテーマに政策を訴えます。
 
 ぜひさまざまな候補を比べていただき『藤江竜三』と選んでいただければ幸いです。

 詳しい政策はHPへ→http://fujieryuzo.com/

IMG_58101.png

 こちらは事務所前です。

 本日は都民ファーストの会の岡本こうき都議に応援に来ていただきました。

 ありがとうございました!

 国立市議選挙候補者のHP等一覧です。→http://0ryusan0.blog94.fc2.com/blog-entry-935.html

事務所開きと来週の予定

ハガキ 事務所案内 web用

 さて、明日から9時~17時で事務所が開きます。

 THE政治家っぽい『事務所開き』はやらずにさらっと開きます。

 ぜひ、お近くにお越しの際はお立ち寄りください。

 そして街頭演説会の予定の告知です。

 4月14日11:30~(日)矢川上公園(雨天中止)
 4月20日15:00~(金)国立駅南口(雨天中止)

 足を運んでご清聴いただけましたら幸いです。 

 

市議会の隠れた争点

 市議会の隠れた争点に科学vs.反化学があると思っています。

 それが顕在化した例だと反ワクチン運動があります。

 国立市議会では、子宮頸がんワクチンの接種の反対キャンペーンが生活者ネットワークを中心に共産党などが便乗し行われました。またマスコミでも大きく取り上げられ日本の接種率は0.6%と世界的に見て異常な低さになっています。

 確かに、副反応の危険は完全には消えません。しかし、それよりも圧倒的に多くの癌による死亡であったり、子宮の摘出といった重い症状を防ぐことができるはずです。

 最終的に反ワクチンの方は子宮頸がんワクチンだけでなく、ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンにも、疑義を持っていました。

 さらに私が議会にいない過去にさかのぼると、国立市議会では携帯基地局の設置に対してかなり後ろ向きな陳情を趣旨採択しています。おそらく全員の議員が携帯電話を使っているにも関わらずです。こういったことも要因で携帯基地局が設置しずらい街になってしまい、国立市の電波状況は悪いのではないでしょうか?

 他にも大小いくいつかありますが、こういったものの根底には化学vs.反化学といったものがあるように感じています。
 

民生費をどう考えるか

キャプチャ4
これが20年前の決算

キャプチャ3
そして今年度の予算
民生費が伸びまくっています。
そして少子高齢化が進む中でますます伸びることが予想されます。

これがその民生費の内訳です。(単位 千円)
キャプチャ6

どんどん使おう派、予防抑制派など、この民生費への考え方が市議会の争点の一つと言えるのではないでしょうか。

ちなみに私は児童福祉以外はかなり予防抑制的な考えです。

2019年国立市議会議員選挙の立候補者 一覧

2019年統一地方選挙 
国立市議会議員選挙の候補者一覧です。
HP等がある方はリンクを貼ったので、気になる方の政策をご覧になってください。

与党系 
・無所属
藤江竜三
望月けんいち石井めぐみ・渡辺大祐(HP等なし)

・自由民主党
青木けん(HP等なし)・石井伸之遠藤直弘高柳きみよ

・公明党
小口としあき青木淳子こうざい貴弘

・立憲民主党
稗田美奈子

野党系
・日本共産党
高原幸男住友たまみ柏木ひろし

・生活者ネット
こはまかおる

・社民党
藤田たかひろ

無所属その他
小川ひろみ上村和子重松朋宏関口ひろし


与野党不明
・無所属
石塚陽一 星野隆彦 菊池鉄男 つついまさこ

計25名


リンクの差し替え希望や、他に立候補予定者がいればご連絡ください。
訂正・掲載いたします。

与党系や野党系の定義は平成31年度予算への賛否と藤江竜三の分析で決めています。

(敬称略)
(URL:平成31年3月26日確認)
(平成31年4月14日更新)

永見かずお市政報告会

P1590215.png
 永見市長の市政報告会に行ってきました。

 その中で今回は、永見市長を応援する議員の一人としてちょっとだけ喋る機会もありました。
P1590265.png
 短い時間ですが芸小ホールの壇上で喋るというのはかなり緊張します。

 

P1590264.png
 内容としては、高齢化が進む中では事業を止めることも大切だよということを話しました。

 具体的には長寿祝い金というものがあったのですが、失くしました!という話をしたのですが、聞いている方のほとんどは丁度その年齢層なのでドキドキです。

 昔はできたかもしれませんが、今の時代にめでたいからといって現金を給付する事業は継続できません。それよりも介護の予防や教育など効果の高い部分にお金を使うべきです。




令和と国立

写真 2019-04-01 22 17 27
 
 令和と国立・・・で何か関係があるか考えたのですが特にありません。

 令和ってブログのタイトルを何か書きたかっただけです(*'▽')

 さて、満開の国立駅でビラ配りをしてきました。

 府中選出の藤井あきら都議が手伝いに来てくれて普段の3倍のペースでチラシがなくなっていきました。

 今回、配布中のチラシは国立市民がみれば「ヘェーそうなんだ!」と思える作りになっているので見かけましたらぜひ受け取っていただければ幸いです。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople