fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

あらぬ噂

 子どもが保育園に行くようになって5カ月。

 保育園に随分慣れて来たようです。

 慣れてくると保育園でノリノリになることも多いようです。そうなるとうちの子は「きよしのズンドコ節」を歌います。

 あのリズムと合いの手は2歳の心にぐっとくるものがあるのでしょうか?

  「そっと目配せチャーシューをいつもおまけに二、三枚♪」

 とかしっかり覚えて歌っているのですが多分意味は分かってなさそうです。

 そんな感じで楽しそうにしているのはいいんですが、きよしのズンドコ節をお父さんの好きな歌として先生に紹介するのは止めてくれ\(◎o◎)/

 「お父さん渋い」とか保育園の連絡帳に書いてあってちょっと恥ずかしい・・・。

 子どもがいろいろな噂を作るってのは本当だったんだと実感しました。

  

9月が終わりそう

写真 2018-09-25 22 15 13
 9月議会とお祭が終わりました。

 両方が終わると秋と言う感じがします。

 9月議会ではサマータイム反対の意見書を出そうと思っていたのですが、失敗しました。あとは本当に政府がサマータイムを進めないことを願うばかりです。

 新しく決まった条例で重要なものは国立市都市計画事業基金条例です。

 今までは都市計画税を市はさまざまな都市計画事業などに使うことで使い切っていたのですが、平成29年度は初めてすこしだけあまりました。

 そこでこの条例で基金を作って余ったお金は積立して後年行われるであろう事業に使うこととしました。

 余る位なら税金減らせよという考えもあるのですが、今後の十数年はまったく足りなくなる年も出てくることが予想されることや、今まで一般財源を使って都市計画事業を行ってきたことを考えると妥当な条例かと思います。

 ただ、市の基金は0.0数%の利子しかつかないような運用しかしてないのがもったいないところです。市の基金はすべて合わせると70億円超えるのですが、一年間の運用益は60万円程度・・・。利回りを1%にできれば7000万円になるのにもったいないと思いませんか?


 

なんでも食べる0歳児

 家に3歳、2歳、0歳がいる藤江竜三です。

 0歳児ってなんでもとりあえず口に含みます。

 で食べられそうなら食べます。

 とくにターゲットになるのが紙です。その中でも最上の食べ物がティッシュです。

 彼らはどんなにとめてもどこからともなく紙を調達して最高に可愛い笑顔で紙をはぐはぐします。

 あんまり可愛い笑顔で食べているので、もしかすると紙が食べられないと思っているこちらの認識が間違っていて、紙は美味しいものなのかもしれないと思うほどです。

 でもティッシュはのどに詰まりやすいらしいので気を付けないと・・・。

 写真 2018-09-21 22 49 58

 

オリンピックのボランティア

 オリンピックのボランティアに人が集まらなそうというのが話題になっています。

 1日8時間で10日以上が基本。

 交通費やら宿泊費はでず、まったくの無給。

 その条件で8万人!

 確かにやりがいはあるのかもしれませんが、やりがいだけでここまで人が集まるのでしょうか?と思っていたらこんなニュースが出てきました。

 活動1日当たり1000円のプリペイドカードを支給決定!

 ここで面白い実験の話があります。

 実験だと同じボランティアを少額渡して行ってもらう場合と、まったくの無償でやってもらう場合だと無償の方が参加者が多かったそうです。

 つまり、この場合だとプリペイドカードは渡さないほうが・・・・。

 しかし一番良いのはオリンピックで盛大にお金を集めているのなら、ボランティアが集まらないとなげくのではなく、ボランティアではなくしっかり仕事としてお願いするのが良いかと思います。

 

ちょっと変わった子育て?

 【金曜日は子育てブログを書いています。】

 子育てをするうえで良く聞く言葉があります。

 「人それぞれ」

 確かにその通りです。人間十人十色でひとそれぞれ育ち方は全く違います。

 教育の方法もいろいろあって人それぞれ何が最善なのかは決められません。

 しかし、それで考えることをあきらめてしまってはいけないと思うのです。最善はなくても何が目的なのかを定義して、どうすれば良いのかを考えればより良い選択はできるのではないかと考えています。

 ところが、子育ての本を読むとあれがいいとか、これがいいとか、卵は食べるなとか卵は食べたほうが良いとか全く逆の方法が出てくることもしばしばです。何が良い選択なのかは途方に暮れるばかりです。

 そこで私が指針にしているのが、その方法が統計に基づいているかということです。

 個人の体験で卵を食べさせなかったらアレルギーにならなかった!とか、このおもちゃを使ってたら頭が良くなったとかはあまり信じません。信じるのは2000人の乳児に卵を与えた場合と、与えなかった場合のアレルギーの発症率というような統計に基づくデータです。

 野球もデータ野球の強さが見直されていますが、子育てもデータなのです。

 こういった考え方でいくと常識とはちょっとちがった教育方針も出てきます。
 
 例えば、子どもはとにかく褒めたほうが良いというものがあります。

 ところが研究によると、「すごく褒める」「普通に褒める」「褒めない」の3パターンに分けて実験をすると、すごく褒められた子は「安全策」を選びがちで、普通に褒められた方が「挑戦」をするそうです。褒め過ぎは自信の低下を招くことがあるというデータがあるのです。

 このように何が良さそうなのかをちょっと調べて子育てを楽しんでいます。


大学通りが大改修!?

村越

 建設環境委員会でした。

 そこで大学通り自転車レーンの整備がされることが発表されました。

 計画はこんな感じです。

・2020年度から概ね2~3年で整備工事を行う
・フラワーポッドは撤去。自転車の走行空間整備が広くなる
・相互通行ができる二車線になるかもしれないが協議中
・大学通りの自転車レーンは都道なので都が整備をする
・その後の管理は市が行う
・区間は国立駅からさくら通りまで

 私としては新たな自転車レーンは相互通行できる二車線が良いと思っています。

 相互通行の自転車レーンは安全性に問題があるといわれています。しかし、自転車レーンを現在のように一方通行にしてしまうと歩道を走る自転車が増えるためトータルでは相互通行の自転車道のほうが安全で快適だと考えるからです。

 この点は、警察や沿道の方々との協議で決定されるのですが成り行きをしっかりと見届けたいと思います。



キッチンタイマーと子育て

写真 2017-04-13 16 47 51
 男性保育士の話を聞く会に行ってきました。

 子育ての悩みを相談できるし、仕事に関係することも聞けると一石二鳥な会です。

 まず最近の子育ての悩みです。

 それは子供同士の喧嘩です!3歳と2歳はすぐに喧嘩にします。おもちゃや食べ物の奪い合いならわかるのですが、座る場所や、誰が電気を消すかなどあらゆることで喧嘩をします。

 そんな喧嘩を保育士さんならどうしますか?ということを聞いてみました。

 いろいろ回答をいただいたのですが、その一つに「しばらく見ている」というものがありました。子どもの能力を磨くなら介入して止めることだけが良いとも限らないのではという話です。けんかを通して学ぶこともあるのです。ただし怪我をしてはいけないのでその点は注意するとのこと。

 また、物の奪い合いなら時間決めて譲り合ってもらうのもいいですよ。というアドバイスもいただきました。キッチンタイマーを鳴らして交代というルールにしたり、時計に付箋を貼ってここまでだよとしたりすると意外と子供が素直に聞いてくれるそうです。

 さすが専門家はいろんな技をもっています。


ひょっとこ現る 【金曜日は子供の話】

写真 2018-08-30 23 42 33

 子供がはじめてほしがるお面は仮面ライダーかウルトラマンだと思っていたらひょっとこでした。

 「ひょ、ひょ、ひょっとこー♪ひょ、ひょ、ひょっとこー♪」と叫んでいます。

 なんでひょっとこと思ったのですが、うちの子どもはお祭が大好きなようです。お祭りがあれば何件でも次から次へとお祭に行こうとします。

 あまりお祭に行かない政治家として一部で有名なお父さんより、政治家向きかもしれません(笑)

 

一般質問

 本日は一般質問の日でした。

 一般質問は各議員が行政の行動を正したり、議員の考え方を伝えたりを議会で質問と言う形で行います。

  今回は私は国立市の財政に関すること、ICTに関すること、時間外勤務について意見を出しました。

  全体的に財政を改善させたり、業務改善を求めるものです。他の議員の一般質問は、お金をかけてもサービスを増やしてほしいというものが多いので、この辺りはちょっと変わったタイプだと思っています。

 今回の大事な指摘は保育園の民営化についてです。

  国立市の以前に作った計画で、一園の保育園の民営化が進められています。二園目以降は一園目の効果をじっくりと検証してからとなっています。

 しかし、その計画を作った後に国が保育園の無償化を打ち出しました。保育園の無償化と言う考え方は概ね理解できるところです。ただその費用負担は、公立保育園は市が持ってねという方針が出されています。

  これは市にとって結構な費用負担になります。
 
 そこで計画策定段階になかった要素が加わったので、計画を見直すか、計画が許す範囲でもっと民営化は急ぐべきではないか。といった意見をだしました。

 市の答えとしては、無償化の費用は国が持つべきものなので、まずは他の市と連携してそれを求めていくといったものでした。

 綺麗なごもっともな回答です。ですが現実的には市の大きな費用負担になる可能性があるので、早く減らせる準備はしておくべきではないでしょうか。



サマータイムは賛成ですか?反対ですか?

 オリンピック・パラリンピックにむけて政府がサマータイムの導入を検討しているというニュースがありました。

 私はかなり反対です。

1. 体調を崩すといった統計的なデータがあること
2. EUに置いても見直しが進められていること
3. 対応するための費用が膨大なものになること
4. 労働時間が延長される懸念があること
5. 環境負荷がほぼ変わらないといった説があること

 といった理由です。

 デメリットに対してメリットが少なすぎます。

 あんまり明確に反対なんで、国立市議会から国へ意見書を出したいと思うほどです。

 そこでツイッターで「サマータイムに賛成or反対」のアンケートをとってみました。



 やっぱりみんな反対だよね!

 でもいくら自分の考えと同じ結果のアンケートでも100%はさすが嘘くさいです(笑)

 世論調査でも、アンケートでも、支持率でも、100%なんて結果を見たら絶対に疑うべきです。

 今回はおそらく投票者数が少ないのと、反対派の人が比較的多くリツイート(情報拡散)をしてくれたので、反対ばかりになったのだと推測しています。それでも148票でサマータイムに賛成する人が一人もいないということは、思った以上にサマータイムへ賛成の人は少なさそうです。

 ツイッターと私の周囲の圧倒的反対は確認できたので、あとは議会で過半数の反対を集めて国へ意見書を出せたらと思います。

のんびりとした日曜日

写真 2016-04-15 23 02 43


 9月4日議会で発言するので原稿を書いています。

 現行なんて持たずにその場で考えてしゃべろという声もあります。確かにエンターテイメントとしてはそっちのほうがおもしろいかもしれません。しかし冷静に議論を積み上げていくのならば、ある程度の原稿はあったほうが良いのではないかと考えています。←といいつつ結構原稿にないことをしゃべりだすほうです(*_*)

 原稿を作るときは誰に聞いてもらいたいのか、ということをいつも考えます。

 市民なのか、行政なのか、議員なのかテーマごとに考えます。でも市民の傍聴者はちょっと残念ですがだいたい0です。なので市民向けは議会報にまとめ、概ね行政向けと議員向けの話になります。
 
 ということで、これからさらに原稿を書きたいと思います。

 原稿の神が降りてきますように\(◎o◎)/


 
 
 

9月議会の初日

写真 2018-04-18 12 01 41

 本日は9月議会の初日でした。

 いつもは初日からいろいろと意見が出るのです。しかし議論百出になりそうなものは後日の委員会の報告に多いせいか、議場で行う本会議はかなりスムーズに議事が進みました。

 委員会での行政から議会に対する報告でとくに気になるものは3つあります。

 ・先日もブログに書いた「大学通りの自転車レーンの整備」
 ・くにっこミニに代わる「デマンド型交通の試行運行」
 ・文教都市の切り札になるかもしれない「幼児教育の推進」

 の三つです。

 これらについてはまた委員会の報告後にいろいろ書きたいと思います。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople