fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

ちびっこ三人の子育ての日常 【金曜日は子育ての話】

写真 2018-08-30 23 42 03

 3歳、2歳、0歳の男児と夜な夜な怪獣ごっこをしている藤江竜三です。

 これだけまとまって小さい子どもがいると18時から21時ぐらいが一番ヤバい時間帯です。

 その時間にはご飯→風呂→歯磨き→寝かしつけといった重要なタスクがぎゅっと詰まっています。

 0歳児にご飯を一口ずつ運びつつ、3歳児、2歳児のあらゆる要求にこたえます。その要求たるや、大人の社会常識と照らし合わせると理不尽極まりないものです。途中で2回ぐらいお皿が床に落ちます。

 そしてお風呂に行くために一人一人服を脱がせている間に、0歳児が先ほどこぼしたご飯を床から食べていないかを目を光らせる必要があります。他の2人がお風呂に先に行ったら、お風呂で溺れていないかも要チェックです。でるときも洋服を着せている間に溺れていないか油断なりません。だいたい誰か患っているので風呂の前後に薬のチェックも忘れてはいけません。 

 全員を無事にお風呂を入れたら歯磨きです。誰か一人を歯磨きしている間は、他が泣き出さないことを祈るばかりです。けんかの仲裁も某国家と某国家ぐらいしょっちゅう小競り合いをするので第三局として難しい和平が求められます。

 無事に寝かしつけまで行ければあと少しです。ここでも枕は誰が使うか、寝るポジションなどで喧嘩が起きるので要注意です。悲しいことですが、常に戦いは起きるのです。それが収まれば一緒に一時間ほど暗い部屋で横になって寝かしつけるだけです。でもついつい朝まで一緒に寝てしまったら、たまった仕事や家事とおはようございますとなります。

 かなり簡略化していますが、こんな日常です。

 一人ではとても厳しい戦いです。ということで子どもを三人以上作ってほしいと政府の方々が思っているなら、お金や保育園も大事ですが、夫婦がともに18時までに帰って子育てができる時間的余裕もつくる必要があるのではと思うのです。

政治の世界は時間がかかる

写真 2015-08-09 14 58 14

 「大学通りの自転車レーンを治してほしい。」

 多くの方からよく頂く要望です。

 しかし、あそこは市道ではなく都の管轄する都道・・・。

 そこで3年前に東京都に国立市議会から大学通りの整備を求める意見書を出しました。そしてついにその経過について今回の議会に報告があがってきます。気が遠くなるほど時間がかかっていますが、他の事業ですと「20年後に完成するかもね(^▽^)」みたいなものもあるので、結構速いのかもしれません。

 東京都に意見書だしましょうよ!の言いだしっぺなので嬉しい限りです。
 
 詳細は建設環境委員会で議員が報告を受ける形になるのでまだですが、あと数年の内には自転車レーンをより走りやすい道にできる可能性が高そうです。

 「自転車レーンを治してほしい」と最初に私に言った人は、既に5年以上たっているので覚えているだろうか・・・。政治の世界の話は大きな事業になるほど時間がかかるなあというのを実感します。

シェアサイクルのメルチャリ

 シェアサイクルメルチャリの実証実験が始まりました。

写真 2018-08-28 12 29 28

 国立市の街中に突如として現れた赤い自転車です。

 この自転車は携帯電話のアプリを使って1分4円で借りるができます。また借りた自転車は国立市内の多くのところで返すことができます。

 私も実際に使ってみたのですが、アプリをダウンロードさえしとけば30秒もあれば乗れるのでとても簡単でした。他社の自転車サービスでは自転車に乗るまで個人情報の入力やらクレカの入力やらで乗るまでに10分以上かかり、電車に乗り損ねるという経験があったのでとても感激しました。こういった最初の段階で障壁が少ないのは、行政の手続きでも見習うべきところです。

 今後はもっとポートと自転車が増えてくれば、もしかしたら自分の自転車はいらなくなるのではないかという可能性も感じました。駅前に専用の駐輪場があるので駐輪場代がかからなくなりますし、自転車のメンテナンス代、保険といった費用が無くなります。また市内ならいつでもどこからでも乗れるし、返せるとなれば自分の自転車いらなくなります。

 まだ実証実験中なのでますます発展していくことに期待したいと思います!

議員の定数とかの話

写真 2018-08-27 23 04 42

 本日は議会の研修でした。

 その中で議員定数の決め方にも話が及びました。

 現在の国立市の議員定数はかつて26名だったものを22名まで減らしてきています。その理由は近隣市の状況だったり、財政的な面、また議員の質の向上といったものだったようです。

 今回の研修では、他市との状況比較で議員定数を決めると削減競争になることや、財政的な面を考えても削減方向になるといった話がありました。また定数をきめるにあたって一常任委員会の適正人数から考える方法、小学校区などの地域代表の側面から考える方法などの方法もありどれをとっても一長一短はあるといったお話でした。

 この研修を受け、私はギリギリでやるなら18名、多少ゆとりを持つなら21名の定数が良いのではないかと考えています。

 その理由ですが、18名まで削っても議会の機能的にはほとんど問題はなさそうということと、意思決定のスピードをあげるには少ない人数の方が良いということがあります。

 一方で市議会は議員が国会や都議会議員に立候補したり、病気で欠けたりということがまま起きます。そういったときに18名だと一票差で議決が変わるということが起きやすかったり、常任委員会の人数が極端に少なくなったりする懸念があります。実際に国立市議会も与野党が1票差で拮抗しているときはインフルエンザでかなり容体が悪そうだというときに頑張って議決に参加するということがありました。あまりにギリギリで運営していると企業でもそうですが、事故、病気、出産、介護などでも「絶対に休めない」になってしまいます。そういったこと加味しつつ常任委員会の人数を揃えた21名を適正人数としても良いのかなと思うわけです。

 この定数の議論は議会改革特別委員会でもパブリックコメントを今後取る予定なのでぜひみなさんのご意見をお寄せ下さい。 



| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople