fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

最近の出産

写真 2016-04-28 21 49 18

 第二子が誕生したのでいろいろ驚いたことをブログに書いておきます。

 出産をするとなんと42万円(国保)貰えます!!

 42万円も貰えるなら赤ちゃんを産んでも自己負担はないよね♪と思われるのではないでしょうか。

 では実際にはいくらかかったでしょうか?

 約80万円です

 休日かつ深夜入院など特殊要因があって高額になっていますが、結構な額です。請求書を見て「マジで?」とか呟いてしまいました。これじゃあ少子化しちゃうよ!なーんて身勝手なことも思ってしまいました。

 でも仮に逆にお金がもっと貰えるとなったら少子化は止まるのでしょうか?そういったことを調べた論文もあるのですが一時金ではほとんど効果はないそうです。

衆議院議員補選北海道第5区

 衆議院議員補選北海道第5区の選挙結果です。

[有権者数]455262
[投票率]  57.63
和田 義明氏 135842票 自民(公明、こころ推薦)
池田 真紀氏 123517票 無所属(民進、共産、社民、生活推薦)

 この結果を見て民進党の枝野幸男幹事長が「投票率をもっと高くできれば勝ちうる」とコメントとしたそうです。

 こういったコメントは多くの選挙で散見されますがそれって本当なのでしょうか?

 この選挙の結果からちょっと考えてみましょう。

 仮に10%以上投票率が伸びて3万票上澄みがあったとします。

 さらにその3万票のうち2万票が池田氏、1万票が和田氏に投票したとします。
 
 そうすると結果は・・・

和田氏 145842票  
池田氏 143517票

 とかなり肉薄しますがやはり和田氏の勝ちです。

 10%投票率が伸びるのも、投票先の比が上澄みだけ2:1になることもいずれもかなり奇跡的なことなので、「投票率があがれば結果は違っていた」と考えるのは困難です。

 結果を変えるには投票率ではなく政策の中身を変える必要があるのではないでしょうか。

第二子誕生

写真 2016-04-21 21 09 09
 第二子が生まれました。

 3885gの男の子。赤ちゃんとしてはかなりでかめです。

 しかし長男が現在13kgでそちらを抱きなれているのでとても軽く感じます。

 これから1歳半と0歳児の育児が始まると思うとドキドキです。自分でもしっかりと育児を行いどうやったらもっと育児の環境が改善されるのかを考え、政策に生かしていきたいと思います。

市長の報告会

写真 2016-04-17 21 32 44
 市長の市政報告会に参加しました。

 途中、市長を応援する議員として挨拶をしました。舞台に上がっての挨拶は何度やっても緊張します。それでも聞いていた方にいい挨拶だったとお褒めの言葉を頂きほっとしました。


 そして話はかわりますが熊本の地震が続いています。

 亡くなられた方々の御冥福をお祈りするととも被災された方々に対して、心よりお見舞いを申し上げます。また一日も早い復旧を願っています。

 こういった災害はやはり日本に住んでいる以上避けられません。これを機にぜひみなさんも普段の防災体制を見直してみてください。

 まず、一番大事なのは発災したときに「死なない」ということです。あたりまえですがもっとも肝心なところです。いくら防災用品を備蓄しても死んでしまっては意味がありません。発災後数時間さえ生きのびさえすれば、防災用品が無くても不便はしますが生存確率は劇的に向上します。

 「死なない」ために住むところが頑丈かどうか、寝ていて下敷きになるようなところで寝ていないか、すぐ逃げられるかのチェックしてみてください。住まいを直すのは難しいですが、寝る場所の周辺環境を整えるのはできると思います。そしてやっぱり防災用品も水と食料を中心に用意してください。

 普段からの準備が減災につながるかと思います。


 

ヤクルト本社中央研究所完成式典

写真 2016-04-15 23 02 43
 本日は東京駅に行ってきました。
 何度見てもかっこいい建物です。
 
写真 2016-04-15 23 02 26
 先日の施設見学に続いてヤクルト本社中央研究所完成式典です。
 
 その席で世界に進出するヤクルトの苦労話をいくつか聞きました。

 インドネシアなどにも進出しているヤクルトですが、そこで困ることと言ったらいったいなんでしょうか?

 一つは宗教の違い、やはりヤクルトがイスラム教の教えで許されているのか、許されていないのかは大きな課題だったそうです。もう一つは発酵食品なので温度が高いことで品質管理に苦労されたそうです。

 アメリカでも困ったことはあったそうです。いったいなんでしょうか?

 それは各州で法律が違うこと。生きた菌を訪問販売で売ることは難しいところがあったそうです。

 このようなさまざまな問題をクリアしてヤクルトはいまでは毎日約3500万本が消費されているとのこと。うーんすごい。


久しぶりの取材

写真 2016-04-14 21 23 44

 ちょっと前に、すでに30歳の私ですが20代当選議員というくくりで取材を受けました。

 あのハイレベルなビジネスマンをターゲットにしているプレジデント社さんです。

 内容は発表されるまで秘密ですが、4人の20代当選議員でフリートークをしながら取材を受けました。

 高齢化率が40%をいまにも超えそうなまちの町議さん、よそ者若者と言うことで議会で一悶着あった市議会議員と驚きの話の連続でした。それがどうまとまって記事になるのか公開されるのが楽しみです。 


ヤクルトの由来はエスペラント(世界共通)語でヨーグルト

写真 2016-04-12 22 27 03

本日はヤクルト本社中央研究所の見学をさせていただきました。

今回はヤクルトさんの御好意で議会の正副議長と各常任委員会の委員長をお招きいただきました。

中は一言でいうとすごいです。

独自開発し世界に5台しかない数億円する研究機器がある研究室。
320名が入り壁にヤクルトの容器がぴったりフィットするというこだわり設計の最新国際会議場。
6万冊の蔵書がある図書室。
ヤクルトの創始者の代田稔博士の記念館。

などなどどれも見事な作りになっています。

この施設なんと地域貢献と言うことで、
子どもたちや一般にも公開予定となっているそうです。

こういったところをみて、先端科学に興味を持つ子供がどんどん増えるといいですね。





| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople