fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

つに旧国立駅舎復元!?

写真 2015-05-29 1 59 31

 読売新聞で以下の記事が掲載されました!

 当時の部材で「三角屋根」、旧国立駅舎復元へ→http://www.yomiuri.co.jp/national/20151126-OYT1T50054.html

 ついに復活にむけて具体的に動き出しました。 



衆議院議員会館

写真 2015-11-26 14 30 08
 衆議院議員会館へ行ってきました。

 NPOドットジェイピー主催の議員と学生の交流会です。

 そこに来る学生は議員のところにインターンシップをしようと集まった学生です。その学生たちがいろいろな議員のテーブルに分かれて質問をする形の交流会でした。

 他の議員も多く参加する中で私だけが政党に所属しない議員だったので、なぜ政党に所属しないのかということをよく聞かれました。

 いくつか理由があるのですが、政治家の端くれの私自身かなり政治不信を抱いている人間でなかなか考え方があって信頼にたる政党がないというのが大きな要因です。

 日本の政党はとりあえず選挙ために入りましたという人が多いせいなのか、同じ政党でも考え方がまとまっていないことが多すぎるように思います。

 それではまた今度。
 

忘年会って年末にあるんじゃよ

写真 2015-11-26 14 30 17

 忘年会は年末にある飲み会のことだと誰かに教わった気がします。

 でも、社会に出ると11月にあるんですね。

 しかも既に3件目です。日本人はイベントを前倒ししすぎではないでしょうか?

 本日は政治系の忘年会です。

 そういうところにいくと毎回思うのですが平均年齢が高めです。日本の政治を変えて行くためにはこういうところにも若者が参加しやすくして投票だけでない政治参加をしていかなくてはならないのかもしれません。

 

報告書

IMG_0512.jpg

 議会も何かと報告書があります。

 視察後に報告書、報告会の後に報告書などです。

 今日は、委員長の仕事としてその報告書を作っていました。

 議会の報告書の恐ろしいところは、委員長がまとめて書いて議長に出してお終いにするわけにはいかないところです。各政党会派の思いがあるので、書き終わったら提出前にしっかり全員に回覧して見てもらわないとこんな意見でてないとか、もっとこの意見をしっかり書いてくれと注文が入ってしまいます。

 その調整たるや報告書を書くことよりも気を使います。

 とりあえず最終段階まで来たので後は火曜日まで他の委員から修正依頼が来ないことを祈るのみです。 

 



一般質問の通告

写真 2015-11-15 23 32 34

 一般質問の通告をしました。
 内容は以下になります。

1.より公正な行政運営の確立
(1)国立市附属機関等の設置及び運営に関する指針があるがこれを改善しつつ、条例や規則に格上げできないか。
(2)行政が行うさまざまな調査やアンケートのガイドラインを作ることで精度を上げ、より価値のある分析ができないか。

2.コミュニティワゴンについて
(1)本運行に移行するための基準は一日平均70人を超えることが目安となっており、50人以下は抜本的な見直しが必要となっている。平成26年度は3ルート平均が24.4人とその半分も達成していないが抜本的な見直しを行ったのか。
(2)100円を稼ぐために必要な経費をあらわす営業係数が1,221と著しく悪く大幅な赤字だがどこまでが許容範囲なのか。
(3)コミュニティワゴンは最長で3年、平成29年3月31日までとなっているが来年度も実施するのか。

3.農地について
(1)城山公園周辺を筆頭に国立市の農地や緑を守る上で非常に重要な土地があるが、それらを守るために国立市が考えていることはあるか。

4.消費税について
(1)消費税の変動に伴って市が対応する必要があるものをまとめ、一定の考え方を示す必要があるのではないか。

30年に一度の掃除のプロ

 月に一度の夜に防災センターのお掃除を行っています。

 床や玄関などみんながやるところは概ね綺麗です。 

 しかし、ドアの上や、トイレの裏側などたまーにやるようなところは結構汚れています。そこで私はいつもできるだけ人がやらないようなところをそっと掃除します。

 今回のターゲットは食器棚です。

 食器は使われているようですが、棚はなかなか掃除されていません。

 その証拠にこんなものを見つけました。
写真 2015-11-19 13 32 08
 昭和62年のソースです。およそ30年物・・・。

 しかもこんなのが5~6本ありました。

 30年ぶりにまとめて捨てました。


北海道の鉄道が赤字みたいですね。

無題tre

 北海道の鉄道で赤字が膨れ上がっているというニュースを目にしました。

 「ご利用が少ない線区」というのがあってそこでは100円稼ぐのに648円の経費が使われているそうです。この100円稼ぐのにいくら使われているのかというのを営業係数と言います。100円稼ぐのに50円しか使っていないなら黒字ですし、100以上なら赤字です。つまり648は大きな赤字といえます。

 どでかい面積、雪などの厳しい自然環境、少ない人口、代替手段が少ないことを考えれば北海道ではある意味しょうがないのかもしれません。

 さて、ここで国立市のコミュニティワゴンはどのくらいの営業係数か見てみましょう。

 平成26年度最新の決算の数字です。

 営業係数1,221

とんでもない赤字・・・。あの雄大な自然の中を走っている北海道の鉄道よりも凄まじい赤字です。

 100円稼ぐために1221円使うって・・・。早く止めさせたい・・・。

ドーンとした人たちの会議

写真 2015-11-19 13 33 32

 会派代表者会議でした。

 なにげに会派代表者になっているので出席します。

 会派代表者会議では、議会改革特別委員会、議員賞与、議会日程のことなどを話し合いました。

 議会日程を議論するときに土曜議会についても話題になりました。

 土曜議会は平日は傍聴できない会社員などの市民の方にできるだけ議会に足を運んでもらおうという趣旨で始められました。

 開かれた議会に向けて一歩前進(^◇^)・・・ということだったのですが、実際に行ってみると来る方は別に土曜でなくてもこれそうな方だったり、そもそも数も少なかったりという状況です。しかも土曜に議会を行うということで職員が休日出勤となることもあります。

 そこで録画中継もあるので土曜議会は止めたほうが良いのではと提案しました。なかなかこういった一度始めてしまったなんとなく良さそうなことというのは止めようというの難しいのですが、冷静に状況分析をする必要があると思います。

 が・・・!それは結局まとまらず次年度以降に持ち越しです。



総量100kgの餅つき大会

写真 2015-11-15 23 31 50
 本日は自治会の餅つき大会でした。

 思えばこの餅つき大会は議員になる原点なような気もします。大学生のころ何時も行く酒屋さんから餅つきにきなよと誘われて自治会のイベントに徐々に参加するようになり、今やほとんどのイベントに参加し国立市で働いています。

 さて、その餅つきですが三丁目の自治会では70歳以上の方にお餅を配っています。

 これは単なる敬老の意味合いだけでなく防災上の意味合いもあります。どこの家にどんな高齢者の方が住んでいるのかを把握して実際に何かあったときに役立てます。

 自治会って実はこんなこともしているのです。


大学通りに新しくできた「MARU CAFE KITCHEN」

写真 2015-11-19 13 32 43

 大学通りの中腹にある交番近くに「MARU CAFE KITCHEN」というお店ができていました。

 ご飯もあるカフェといった感じです。

 そこでランチを食べました。

 パスタやドリアなどを選んでドリンクが付きます。

 さらにデザートも付けました。デザートは手作りだそうで洋梨のコンポートです。

 洋梨がうまく調理されていてとてもおいしかったです。


予算の話

写真 2015-08-09 14 58 14

 来年四月からの新年度予算。

 すでに国立市では作られ始めています。

 そこで会派として新年度の予算要望を市長に提出しました。

 予算要望というと「金をくれ!」みたいなイメージですがちょっと違います。

 確かに市の子育て施策にもっとお金を使ったら?というような要望もいれましたが、一方で市役所で必要性が低いと判断している事業については止めたほうが良いという要望もいれています。つまりプラスマイナス両方で予算要望です。

 来年はどんな事業が新しくなり、また無くなるか楽しみです。


多くの人に伝えることのむずかしさ

写真 2014-12-13 8 05 25

 良くある課題に市民に伝わっていないということがあります。

 確かに説明をしてできる限りのことを伝えるのは大事です。

 しかし、それを100%やりきるのは非常に難しいことです。

 そのことがわかる1例が市議会議員選挙です。30名近い候補者があらゆる手段を使って名前を覚えてもらおうと広報活動を行い、さらに選挙期間中は名前の連呼をします。それでも一人二人ならまだしも当選した市議全員の名前を言える人はほとんど市民にいないはずです。あそこまでやってもたった22単語ですら覚えてもらえないのです。

 まして、行政が出す情報は健康のこと、保険のこと、税金のこと、保育のことなど多岐にわたります。それらを選挙並みに宣伝するのを想像してみてください。誰もがやめてくれと思うはずです。もしやったとしても選挙の例からみると興味のある部分は覚えてもらえるかもしれませんが、大部分は忘れ去られます。

 それでもどうやったら効率的に伝えたいことが多くの人に届くのか考えなくてはなりません。

 悩ましい課題です。

議員控室ってのがあります

写真 2015-11-10 16 26 14
(会派控室)

 議員さんって市役所のどこに行っているの?とこれも比較的よく聞かれることです。

 市役所に議員控室というのが会派ごとに割り振られていて、そこにいます。

 この控室は面積がかなり厳密に会派の人数に比例します。私は4人会派なのでそこそこの広さのところです。

 さて、本日は会派4人で来年度の予算について議論しました。

 できるだけあれもこれもと言うのではなく、止めるべきものは止めてねということを盛り込んだ予算要望を完成させました。

 後日これを市長に提出します。



ぶっとんだ議員研修


写真 2015-11-10 16 43 53
 議員研修でした。

 講師は、野村稔先生です。

 議会の議事に関して野球で例えると長嶋茂雄さんぐらいすごい方です。

 そんな大先生なので「眠たい議員の方は寝てください。議員の方は忙しいでしょうから私はよくわかってますので大丈夫です。全部レジュメに書いてあります」と最初からかっとばして行きます。

 しかし、話を聞いていると中国と日本の歴史あり、他の議会の裏話ありとレジュメに書いていないことが盛り沢山で飽きる間もない2時間でした。

 印象に残ったところはいろいろあるのですが、議員の行政に対する質問は質問しっぱなしが多いので後追いをしっかりして検証しなさいということは、自分もそうなっている部分があるなと反省しました。

 今後は一層注意深くやっていきたいところです!

 

風邪蔓延

写真 2015-05-24 22 40 55

 妻と子が風邪でダウンしました。

 うちの子はとてつもなくハイハイが早いのですが、体調が悪いせいで普通の子ぐらいの速度になっていました(笑)

 そんなことで今日は外に出る予定をすべてキャンセルして家事をしていました。

 夕ご飯には野菜たっぷりうどんを作り、かますを焼きました。
 
 

報告会第二夜

写真 2015-11-08 23 03 02

 二日目の議会報告会です。

 今回は前期までの報告会と比べると参加者の満足度が、若干高めだったのではと勝手ながら思っています。

 その要因は議員が一方的にしゃべるのではなく参加者にもしゃべって貰ったことです。今までの報告会は専門用語をずらずら並べて、質問意見有りますか?といった感じでしたが、今回はさらっと説明にして来場者の方に存分にしゃべっていただきました。

 ただうまくいった面もありましたが反省もありました。

 テーマを公共施設の統廃合、ゴミの有料化、しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまちくにたち条例の3つにして、それぞれのテーブルを作り、来場者に興味のあるもの選んでいただき座って貰いました。

 どのテーマのテーブルかを来場者に選んでもらったので、その分野に関心が高い人ばかりになってしまいました。それはそれでいい面もあります。しかし議員になると難しさ感じるのが、関心の薄い人の声をいかに集めるかということです。テーブルを移動していただき関心が薄い分野へも意見を出してもらえば良かったと後になって気が付きました。

 次回はさらに良い報告会になるように、この点は改善したいと思います。

空席以外は満席です。

写真 2015-11-07 0 54 46
 朝は報告会に向けてのビラまきを矢川駅で行いました。
  
 今回はティッシュを付けたので、ビラのキャッチ率が良かったような気がします。こういったティッシュを付けるのも公職選挙法に触れるのではないかと言った議論がされています。

写真 2015-11-07 0 54 55
 夜は報告会本番です。

 盛り上がりそうな議題を選んだことや、広報手段を変えたことによって空席以外は満席ですといった冗談を言わずにすみました。なんと用意した席は満席です。

 その中で所管の建設環境委員会のプレゼンを行い、ごみ有料化の是非と戸別収集などについて皆さんから意見を伺いました。

 有料化についてはやはり半々ぐらいで意見が割れているようでした。建設環境委員会のブースは10人ぐらいだったので、たまたまかもしれませんが戸別収集については必要と言う方は一人もいませんでした。

 また明日も意見を伺いたいと思います。

 報告会は明日11月7日は北市民プラザにて19時からになります。
 ふるってご参加ください。


 

科学する政策

村越

 最近、『「学力」の経済学』中室牧子(著)を読みました。

 この本は、なかなか白黒はっきりしない教育の問題についてある意味で答えを出す本です。

 例えば、ゲームは子供に悪影響なのか、学校の先生への研修は効果があるのか、少人数学級に効果があるのかなどです。

 こういう問題になると多くの人は自分の経験、他人の話、新聞などを参考に主観的に判断します。したがって人によって答えも異なります。ゲームは子どもの脳に影響を与え悪影響だという人、時間の無駄遣いだという人、逆に指を使うので脳に良いという人、計画性を覚えるので良いという人など様々です。

 で、結局どっちなのよ?といわれると答えを出すのは困難です。

 しかし、この本では統計的な手法を使った研究をもとにこういった問題に対する答えを出していきます。

 大まかに説明するとゲームをしている子としていない子を数百や数千単位で調査してどちらが成績が良いかなどを判定するわけです。

 そういった調査の中で衝撃的なのが教員研修についてです。教員研修は良く行われていますが、統計的に見ればあまり効果がないそうです。

 こういった結果を見ると社員研修や、議員研修など実はあまり意味はないのかも・・・とも思ってしまいます。

 今後、さまざまな問題を考えるうえで非常に参考になる一冊でした。
 

議会報告会

写真 2015-11-04 14 13 22
 さて、国立の最大のイベントである天下市が終了しました。

 今回の天下市は写真の焼き物販売の手伝いをしました。出店して実際に商売に関わると難しさがよくわかります。例えば2日目は雨だったのですが、それだけで販売数は5分の1程度まで一気に落ち込みました。

写真 2015-11-04 14 13 15

 本日はその天下市後のゴミ拾いを朝に行いました。ゴミは多少あるものの概ねマナーが良く激しく汚れてはいませんでした。

 その後は広聴委員会に参加しました。

 議会で報告会を開催するのでその打ち合わせです。

報告会は

11月6日金曜日19時~21時
市役所 2階委員会室

11月7日土曜日19時~21時
北市民プラザ 多目的ホール

にて開催されます。

 内容は9月議会の報告と
・公共施設の統廃合について
・ごみの有料化について
・しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまちくにたち条例いついて
意見交換です。

上記のテーマでご意見があればぜひご参加ください!


| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople