fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

行政報告

写真 2015-05-21 23 49 27

 8月31日。ついに東西書店と、よむよむが閉店の日となってしまいました。これらの本屋で絵本、漫画、参考書、小説など成長に合わせていつもお世話になっていたので寂しい限りです。

 さて、議会の方は第三回定例会の初日でした。

 今日の議会の概要は行政報告と議案を各委員会に配分する日でした。

 行政報告は議会のない間にこんなことがあったよ!という報告です。
 抜粋すると
・公共施設マネジメント推進本部設置
・富士見台2丁目の土地を遺贈していただくことになった
・総合防災訓練を行った
・株式会社スパサンフジ(国立温泉由良の里)と「災害時における入浴支援に関する協定」の締結
などなどさまざまな報告がありました。

 それではまた今度。

初めての映像展

写真 2015-08-31 17 09 48
 くにたち掌編映像展「92TOUCH」を見て来ました。

 名前の通りそれぞれの映像作品が92秒かつ「TOUCH」をテーマにした作品となっています。

 作品には、詩的なもの、国立のもの、ショートストーリーから、正直良くわからないものまで多種多様にありました。

 この映像展はタッチがテーマなので、見た人同士の交流の時間もあります。お互いに感想を話して、気に入った作品の監督に手紙を書きます。

 その話の中で驚いたのが、12作品あるのですが、映像展の期間中には、どの作品にも一番気に入ったという方がいたということです。私がこれはさっぱり何が言いたいのかわからないと思った作品は、92秒中85秒は川の映像というものだったのですが、それも選ぶ方がいたそうです。本当に人の好みは十人十色です。

 だからこそ終わったあとに感想を言い合うのはとても面白い時間でした。 

一橋大学のトップ

写真 2015-08-30 1 03 41

 一橋大学の学長の蓼沼宏一先生の講演を聞きに行きました。

 今回は立川高校の同窓会の講演で、出身が立川高校ということから蓼沼先生が講演してくださいました。昔からある高校を出ていると、OBに凄い方がいて勉強になります。

 さて、話の題は、「幸せのための経済学--効率と衡平の考え方」です。

 経済学には3つの面があり、
(1)科学としての経済学
 現実の経済現象の因果関係を検証する
→真理が基準
(2)技術としての経済学
共同の利益を最大限高めるために、どのような制度や政策が望ましいのかを究明する。
→効率性が基準
(3)倫理としての経済学
利害対立の状況においてどのような社会状態が衡平で正義にかなうものなのかを追及する。
→衡平性・正義が基準

 この(3)を考え方を用いて、人々の状態・境遇に格差なく、釣り合いが取れている「衡平」な状態にすると社会の構成員の満足度があがるという話をしてくださいました。

 確かに世の中は単純にどこかを公平にしたとしても、結果は不平等だったり、スタートにハンデがあったりと多くの問題があります。そこで少しでも「衡平」の観点を入れると効率的かつ、満足度があがるのかもしれません。

 まだ、著書は拝読してないので、しっかり読んで勉強してみようと思います。

幸せのための経済学――効率と衡平の考え方 (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ)
幸せのための経済学――効率と衡平の考え方 (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ)蓼沼 宏一

岩波書店 2011-06-22
売り上げランキング : 132697


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
 

何時のまにこんなものが!?

写真 2015-08-29 22 57 24
写真 2015-08-29 22 56 59
 一橋大学の中を歩いていたらこんなものが導入されていました。

 無料で使えるレンタサイクル!

 携帯のアプリでログインして、暗証番号をゲットして、ロックを解除するそうです。

 こういう無料だったり、安すぎるものを見るといったい資金源はどこからなんだ?とついつい考えてしまいます。

 市のサービスで考えると無料なものは、サービスの受け手で割るとほとんど一人当たりに千円以上のお金がかかっています。

 それが必ずしも悪いわけではありません。

 ただ、常に誰が負担して、本当に必要なのかということは常に考えておくべきことではないでしょうか?

 
 
 

議会の準備

DSCF0448.jpg
 一般質問の準備をしています。

 資料を読み返す。論文を読む。議事録を見る。を繰り返して一本の質問を作ります。質問を通して聞いている人を説得できるものにするために毎回頭を悩ませます。

 とくに今回はゴミの件はいろいろと調べて回ったので多くの人に納得していただければと思っているのですが、なかなかまとまりません。

 もう少し粘って、原稿の神が降りてくるのを願います(*_*)
 

さてさて、議会が始まります。

 議会運営委員会の日でした。

 この議会運営委員会で、議会の日程や取り扱う議案、その順番、採決方法などを決めます。決めると言ってもほぼ先例通り決めていくので、この順番でいいですよね?→オッケー。という感じでぱぱっと決まります。この辺は先例通りやることが合理的です。

 今回の議会で注目の議案はこの三つ

第51号議案 国立市安心安全カメラの設置及び運用に関する条例案
第52号議案 国立市誰もがあたりまえに暮らすまちにするための「しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち宣言」の条例案 
第58号議案 平成27年度国立市一般会計補正予算(第3号)案

 補正予算の中には国立駅の西側の方に仮通路を作る工事予算があります。とりあえず歩行者と自転車が通れるだけですが、これができると国立駅周辺の南北が高架化によって本格的につながってくることを実感できると思います。

新しくできる道


追記
 補正予算の中身を勘違いしておりました。今回の仮通路の補正予算は下図の赤い部分で、平成28年春に国立駅西側高架下にオープンが予定されるnonowa国立の開業に合わせて高架下とまちの回遊性を作ることを目的にして整備される道でした。

新しくできる道訂正

 左側の黒い矢印部分は来年度以降の事業でした。
 訂正し、お詫びいたします。
 大変申し訳ありませんでした。


みどりでないゴーヤ

写真 2015-08-26 11 57 01
 この写真なんだかわかりますか?
 
 タイトルにあるとおりゴーヤです。このオレンジのやつがみなさんが普段食卓では緑色で出てくるゴーヤなんです。

写真 2015-08-26 11 57 29
 左側には、見慣れたゴーヤも映っています。

写真 2015-08-26 11 57 11
 熟すとこんなにオレンジになります。しかも甘いらしいです。

 ちなみにこれは市役所の緑のカーテンなのですが、やっぱり食べちゃだめですよね(笑)あの苦いゴーヤが本当に甘いのか試したい・・・。

 それではまた今度。

世界同時株安の市への影響

株価トリミング

 先週に続いてものすごい日経平均が下がった月曜ですね。

 直接的には国立市は影響しませんが、やはり景気の動向は市の財政に影響を与えます。

 今までアベノミクスの影響で、市民税や、交付金の量など順調だったものが、来年度、再来年度と落ち込んでしまうとここ最近国立市が成し遂げている生活費をまかなうような借金である臨時財政対策債0というのが難しくなってしまうかもしれません。

 世界的にみると中国の爆発や株安、原油安、それと朝鮮半島のいざこざなど経済だけでない不安材料が沢山あります。なんとか今年も平和な一年で終わってほしいものです。



雨の中のビアガーデン

IMG_0628a.jpg

 雨がぱらつく日曜日。旭通りで商工会青年部のビアガーデンのお手伝いをしました。

 雨の中でのビアガーデン・・・。そんなのってお客さん来るの?と思われることでしょう。そのとおりです。お客は非常に少なくほとんど関係者でした(*_*)

 だからこそのんびりとお茶を飲みながら、焼きそばを焼いたり、イカ焼きを焼いたりと楽しむことができました。

 このイカ焼きはもしかすると天下市でも行うかもしれないので、焼き方をいろいろと試してみました。それらを試食していただくと薄い方が良い人、厚い方が良い人と両方いらっしゃって頭を悩ませました。好みはあたりまえですが、千差万別です。「両方いる中でよりベターなものを選択する」食べ物の世界も政治と似ているところがあります。 

 飲食店の経営者はどうやって決めているんでしょうね。

 それではまた今度。



予定が三件重なった場合の対処法(政治家編)

 写真 2015-08-09 14 58 14
 三つ予定が重なってしまいました。

1.楽しい宴会
2.お祭
3.勉強会

 政治家としてどこに行くのが正解でしょうか?

1だと思った方。
そりゃ楽しいところに行きたいですよね。でも30点不正解です。

2だと思った方。
政治家といったら地域のお祭。まあまあですが60点不合格。

3だと思った方。
真面目に勉強。勉強は大事だけど、政治家は強い地盤があってこそ50点落第。


 全部不正解じゃないか!と思ったあなたは政治家には向かないタイプです。正解はがんばって全部へ行くです。三件程度はこなせます。

 ・・・というのが旧来の政治家像だと思います。またそういったスタイルでやることで様々な意見を集められるという話もあります。しかし、私はどうしても途中で抜けて他に行くというのが苦手なので、落第であっても、今晩は勉強会のみ参加してきました。

 それではまた今度。


たいやきやゆいさんのかき氷

写真 2014-10-05 1 27 47
 今年もたいやきやゆいさんのかき氷を食べました。

 最近ものすごい人気で、いつも大行列。しかし、近隣の方にご迷惑をおかけしてしまうということで、順番待ちのシステムが変わっていました。

 開店の十時から整理券を配布していて、その時間に行けばだいたい好きな時間の整理券が頂けるようです。

 写真はきなこアズキ。私のお勧めはアズキ抹茶ミルクです。しっかりとした抹茶に、アズキの味がさえわたる餡子。最高に美味しいです。


議会の最先端を行く所沢議会

写真 2015-08-20 23 19 30

 広報委員会、広聴委員会合同視察で所沢市議会にお邪魔してきました。

 所沢市議会は千を優に超える議会の中で、とある議会をランク付けする雑誌で、全国8位となっているところです。

 国立市議会は前回任期の最後に議会基本条例を作りました。そのため今回の任期より、広報委員会と広聴委員会ができたのでその活動を充実させるための視察です。

 所沢市議会では広報と広聴を行うために、議会報告会や、政策討論会を行っています。報告会にはコンスタントに30名、討論会には60名とくにたちと比較すると相当な数の市民を集めています。

 いったんどうやって?!と思って詳しく聞いてみると、市報、ホームページ、フェイスブック、ツイッター、ティッシュ配り、駅頭、街宣カー、回覧板ととにかくあらゆる方法をつかって宣伝をしているそうです。

 しかも、ティッシュ配りはチラシを議員自ら折り込み、地元のゆるキャラを召喚&憑依させて頑張るそうです。やはりなかなか苦労しています・・・。  

 市民の方は多く来るのですが、課題もあります。市民の方より頂いた意見をなかなか政策形成につなぐことが難しいとのことでした。

 国立市議会も広聴機能を充実させ、それが政策形成につながるように努力していきたいと思います。

 それでは。また今度!




次回の議会の予告

写真 2015-08-19 17 21 40
 一般質問の通告を出してきました。

 概要は以下になります。

・ゴミの収集方法の選択
以前からブログにもちょくちょく書いている戸別収集と集積所方式どちらが良いのかということについて議論します。戸別収集にすると約9000万円の費用が掛かるが、ごみが減り、サービスの向上になると言われています。集積所方式は従来の手法です。

・国立市の教育大綱
新しい教育委員会制度ができ、教育大綱というものをどこの自治体も定めました。これについて意見します。

・子育て施策の改善
もっと子育てしやすいまちになるように提案をいくつかします。子ども家庭支援センターの日曜日開所に向けた議論が中心になる予定です。

・自転車駐輪場の改善
民間資金の活用や、利用率の低い駐輪場の改善を訴えます。
 
 この内容を担当課長さんと議会本番まで打ち合わせて、議場で市長や担当部長と議論することになります。

マイクロファイナンス

写真 2015-08-19 17 25 15
 マイクロファイナンスの勉強会に参加してきました。

 マイクロファイナンスとは貧困者向けの小口金融です。

 「他の金融と比較して、マイクロファイナンスの特徴として、貧困緩和と事業収益の両方を追求していることが挙げられる。一般の銀行は、担保や客観的な信頼がある富裕層のみに貸付を行っている。貧しい人びとは、自分の仕事に必要な少しのお金を得るために、法外な金利にもかかわらず非合法な高利貸しを頼ることしかできない状況であった。貧困者にお金を貸すことで、彼らの自立をサポートし、貧困の削減という社会的課題の解決に貢献できる。」とウィキペディアにはあります。

 バングラディッシュではグラミン銀行というマイクロファイナンスがあり、普通の銀行の融資対象とはならない貧困層に融資をして、尚且つ返済率がとても良いそうです。

 その秘密は、村人同士で5人組を作り、ミーティングを行い、返せるような習慣をしっかり作ることです。

 こういったマイクロファイナンスを日本でも浸透させることで、貧困層の方が生活困窮から抜け出すための足掛かりにすることはできないかなどを話しました。

 しかし、話を聞いていると、原資をどうするか、リスク管理をどうするかなどを考えると日本においては相当な工夫がないと難しい印象を受けました。

 また、既にそういった制度に近いものもなくはないので、それにいかにして繋げていくかと言うことが現実的な選択肢かもしれません。

 それではまた今度。


ひいき目抜きにくにニャンは可愛いと思う

写真 2015-08-19 15 59 16
 くにたちのゆるキャラ「くにニャン」のラインのスタンプが販売していました。

 最近少しずつですが知名度が上がっているような気もします。

 そんな中くにニャンが今年もゆるキャラグランプリに出場です!!
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002285
 ↑から投票できるのでよかったらよろしくお願いします。

 ゆるキャラ界の総選挙は今年はどのゆるキャラが一位になるのでしょうか?

 さて、そんなゆるキャラですが、実はけっこう批判もあります。いろいろな自治体でわざわざ専属の職員をつけてやっているからです。くまモンに代表されるようにかなり高い効果を上げている自治体もあるのですが、税金を使ってその程度の経済効果でいいの?という批判もあります。また、この総選挙に向けてお金と人材を使っているところもあります。

 まちおこしも大事ですが、こういったものの効果は冷静に検証する必要があります。

 ちなみにくにたちの「くにニャン」は運用にあたっては、税金が投入されていないのでご安心を。


原稿なしガチンコ議会の功罪

 人生で初めて寝違いました。

 今までもこれが寝違いかと思うような痛みはあったのですが、今までのものは寝違いじゃないナニカで、今回が本物の寝違いのようです。完全に寝違いを舐めていたので、朝起きたときは、何がおこったのか冷静な判断ができませんでした。

 かなり痛いので起き上がるときは、髪の毛を引っ張って首に負担をかけないようにそっと起きました。自分の首を獲ったかのような動きです。

 さて、明日から一般質問の通告日です。議会で行政に対して意見することや質問することをあらかじめ伝えておき、より議論を正確かつ、深いものにするために行うのが質問の通告です。質問を通告することに関しては、前もって質問を教えるのは出来レースという批判もあります。ただし急に質問して、正確な数字がないので回答できないということや、組織として議論していないので回答できないということばかりでは話し合いは進展しません。

 確かに通告を丁寧にすると臨場感が無くなり、見ていてまったく楽しくはありません。しかし、内容は深いものになる可能性が高いと思います。議会は楽しさを求めるより、市民にとって良い回答を模索するほうが大事なので、私は、通告は必要な制度だと考えています。

 ただ、さまざまな議会改革の話を聞いていると「見ていて楽しい議会にしよう(^▽^)」というような風潮もあります。こういった本末転倒な改革にはならないように今後も注意していきたいと思います。


不可逆から可逆へ

写真 2015-08-15 17 05 58
 今日は子供の話。

 うちの子供は結構前からつかまり立ちは出来ていたのですが、どうしてもつかまり立ちからハイハイの姿勢に戻ることができません。一度立つとずっと立ちっぱなしで、座るために助けを求めてきます(笑)

 子どもって予想外のことができないもんなんですね。立てるんだったら座れるだろうと思っていたら、そんなことは全くありませんでした。


 そこで今日は子ども家庭センターに子供を連れて行ったので、一人で座れるように練習しました。大小の机を並べて徐々に手を付けて座れるように練習です。練習するとちょうど良い高さの机があればあっさり座れるようになりました。

 そして帰宅してちょっとしたコツを掴んでいたようで、どこでもできるようになっていました。子供の成長凄い。

国立市の旧駅舎復活が新聞記事に!?

駅舎

 八月十三日の読売新聞の夕刊11面ご覧になりましたか?→http://www.yomiuri.co.jp/national/20150813-OYT1T50082.html?from=tw

 国立市の旧駅舎が記事になっていました。

 この記事だと国からの交付金が受けられることになって再建が決まったとあります。それも重要な要素ですが、佐藤市長が多くの市民や市外の方の協力によって数千万円の寄付を集めたことや、議会の多くが理解を示すようになってきたこと、職員さんの努力などなど、たくさんの人の協力と努力があったから今こうして再築に向けて具体的に進んでいるのだと思います。

 再築は記事にもあるように、駅南側のロータリー前の約500平方メートルの用地はJR東日本の所有となっており、用地取得などの交渉を進めることになっているので未定な部分もありますが、計画通り進めば旧駅舎の再築は平成30年度となっています。

昔話

 IMG_0628a.jpg
 大学生からの突撃インタビューを受けました。

 なぜ政治家になったのかから、政策の判断基準まで研究のためということでいろいろと聞かれました。

 なぜ政治家になったのか?ということは良く聞かれる質問の一つです。

 「国立が好きで、国立にずっと住みたいと思っていたので、街をさらに良くしたいと思ったから」と結構ありきたりな理由です。それを一番早く効果的に実現する方法が政治家だと考えました。もちろん細かいことを言えば、立候補当時の駅前工事の進め方が良くなかったことや、もっと税金をうまく使える方法があるはずと思ったということも理由にあります。

 たまにこういったインタビューを受けてちょっと前を思い返してみるのも楽しい時間でした。

ゴミ集積所を写真撮影する怪しい人

 IMG_0618a.jpg
 伊勢市のゴミ収集についてのお話を伺い行きました。

 その前に、実際どんな集積所なのかを写真で激写しておきました。やけに通行人に見られているようなと思ったのですが、冷静に考えればスーツを着て、ゴミ集積所を熱心に写真撮影をしている人がいたらちょっと怪しいですよね。

 そして、伊勢市役所に行くと議会事務局員、ゴミ関係の課長さんと係長さんにお話を伺うことができました。議員としてアポを取っていくと、日本全国こういった形で対応していただけるので本当にありがたいです。

 内容は、国立市ではごみの収取方式を集積所方式から個別方式への変更を検討しているのですが、伊勢市は逆にゴミ収集方式を個別方式から集積所方式に変更したのでそのことについて詳しくお話を聞きました。

 要点をざっくりと書くと
・ゴミ減量への影響は不明
・人員を81名から55名まで減らせた。
・作業効率は圧倒的に上がった。 
・住民の反対はほとんどなかった。
・反対はほとんどなかったが、ときの町会長さんなどは、集積所をどこにするか大変な苦労があった。

 うーん、伊勢市の話を聞くとやっぱり戸別収集はいらないと思いますが、次は戸別収集大成功!という事例を探してこようと思います。

 

商店街×まだだまだ終わらんよ!×伊勢神宮

IMG_0612a.jpg
 伊勢神宮に行ってきました。
 伊勢神宮って外宮と内宮と二つあったんですね。恥ずかしながら初めて知りました。


写真 2015-08-12 23 23 24
 地方都市に行くと商店街など街並みをじっくり見ます。
 ここはかつて伊勢の銀座と呼ばれ、土日は人で渋滞していたそうです。それが30年程度で恐ろしいまでに閑散としてしまっています。

写真 2015-08-12 23 23 08
 宿泊はその商店街にあるゲストハウス、ユメビトハウスに泊まってきました。Iターンした若者が商店街の空き店舗を活用して宿泊業を営んでいます。なんと驚きの1泊2300円です。

 そこのオーナー曰く、寂れた商店街が今熱いそうです。

 「賃料が恐ろしく安いので、売り上げが仮に月間50万円程度でも23万円程度のお金を残すことができ、売り上げの規模が少ないので人も使わなくて良いのでマネジメント能力も対して使わずに済む。だから、いま若者がちょっと寂れた商店街で商売をするのはチャンス。」

 なるほどです。

 国立市も空き店舗でゲストハウスなんて面白そうですが、文教地区だと旅館業ができないのです。地区外でも国立市ホテル建築規制に関する条例で小規模なものは難しそう。残念。


政治家の調査費用ってどこから湧いてるの?

 写真 2015-08-10 23 43 40

 一般質問の調査に三重県伊勢市に行くことにしました。
 
 伊勢市は、ゴミの収集方式を戸別収集からステーション方式に変えた珍しい自治体です。その結果、その年のゴミの量は減っているようなのですが、その後、また戻しています。この要因やステーション方式した理由など、公開されている資料だけではどうしてもわからないことがあるので、直接お話を伺ってきます。

 こういった調査に行くと、政治家は政務活動費だから自分の懐は痛まないでしょ?とよく勘違いされます。確かに、この調査なら交通費などに政務活動費を使っても何ら問題はありません。しかし、政務活動費は会派に支給されるため、今回のこの個人の調査は「自費」です。\(◎o◎)/

 ですので、明日のブログに調査のついでに伊勢神宮に行ってきました!!(^_^)/とか書いてあってもお許しください・・・。


突撃高校生!

写真 2015-08-09 14 58 14
 高校生から突撃取材をされました。

 卒論に必要とのことで、まちの政治について様々な質問を受けました。

 その中て「若者の政治参加ってどうやってするんですか?」というものがありました。

 こういったズバッと系の質問は一瞬ドキッとします。

 私は政治参加にはいろいろな手法があると考えています。

 投票、審議会協議会への参加、パブリックコメント、政治家や行政に直接連絡すること、そして立候補などなどいろいろあります。

 まずは投票。できたら友達などと議論して投票先を考えると良いと思います。
 
 審議会協議会への参加は、たまに市報で募集しています。基本構想、図書館、ごみについてなど様々なことについて、一般の市民の方も参加して話す場が市にあります。これはなんと報酬もちょっぴり貰えるものがあります。まちづくりに参画できて、お金も貰えると学生には特にお勧めです。

 パブリックコメントは市のホームページや、市報で集めています。

 政治家や行政にメールや手紙を直接送るといった手法は小さな町なので意外と効果的。

 また、まちのさまざまなイベントに出るのも広範な意味では政治に係わることになると思います。

 このように、政治参加の手法はいくらでもあるので、若い人が少しでもかかわってほしいと答えました。多くの若い人が係わればやはり将来に向けた政策が確実に増えると思います。

 そしてインタビューを終えて帰宅するとこんなものが届いていました。

 ○○大学 山田太郎(仮名) 藤江議員への調査依頼

 ・・・最近、議員への突撃取材が流行っているのかもしれません。

 それではまた今度。



盆踊り!さあもう1回!!

写真 2015-08-01 21 16 46

 昨日と同じ。

 おしまい・・・

 そんな感じの一日でした(笑)

 昨日、同様ひたすら盆踊りです。300人前の焼きそばの仕込み、放送、ライン引きと盆踊りの会場を走り回っていました。

 今年は、舞台を失くしスケールダウンした盆踊りでした。しかし、その結果かえって踊り子さんと、一般の方が近づくことによっていろんな人が踊ってくれたような気がします。特に子供が良く踊ってくれたので嬉しかったです。

 そんな盆踊りですが、終わるとへとへとになります。で、ツイッターで見たこのつぶやきをを思い出しました。

 


 やはり、イベントは楽しいけどやりすぎると消耗するようです(>_<)

 それではまた明日ー。


盆踊り革命

写真 2015-08-01 21 16 46
 本日は富士見台三丁目自治会の盆踊りでした。

 こういった地域のお祭りになると政治家がいろんなところから来ます。驚くことに今日だけで8人がきていました。様々なお祭りにいつも顔を出すので、出店の人から「おまつりマニア」なのかと思っていたら、政治家だったといわれる人もいるほどです。国会議員になると、おそらく一年で50を超える盆踊りに参加しているのではないでしょうか?だからやたらと踊りがうまいです。

 かくいう私も参加しているわけです。しかし、この手のものは基本的には政治家になる前から参加しているものに抑えています。あまり踊ってばかりはいられません。

 さて、今日の三丁目の盆踊りで30年近く続いたであろう伝統を一つこっそりと変革してきました。

 それはいまだに続く「アラレちゃん音頭」です。アラレちゃんは今から30年前に大ヒットしたアニメです。その曲を未だに「子供用」で使っていたのです。直撃世代は、もうおじさま一歩手前です。今の子供は全く知らないのではないでしょうか?

 で、さすがにもうアラレちゃんはないだろうと思い、子供用は「炭坑節」にこっそり変更。いきなり激渋です。

 これで、富士見台3丁目には炭坑節を踊れる子が増殖するはずです(笑)
 

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople