fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

議員の生態

 議会は3月、6月、9月、12月にあります。

 じゃあ今はなにやってんの?とよく聞かれます。

 そこで知られざる休会中の議員の生態をご紹介。と言っても今日一日何をやっていたかの流れです(^◇^)

 午前・・・ごみの有料化に関係するパブリックコメントに対して意見をまとめる。防犯カメラのパブリックコメントを確認するも、全く反映されてなくがっくり。視察の行程表の確認。

 2時過ぎに矢川メルカード商店街の鈴音珈琲でランチ。ここのトマトベーコンスパゲティはとんでもなく美味しいです!

 午後・・・市役所で今までの議会提案の進捗の確認と、次回の一般質問に向けて準備。進捗の確認をすると、今回は教育委員会、図書館などに素早く対応していただき、提案したことが導入されていました。

 導入されたのは図書館HPのスマートフォン対応です。
 ぜひスマフォの方は従来のものと比べてみてください。

→新(http://www.library-kunitachi.jp/opw/OPS/OPSINDEX.CSP
→旧(https://www.library-kunitachi.jp

 文字サイズが最適化されてみやすくなっていませんか?こういった生活が便利になるようなちょっとした提案もしています。

 ここでいったん帰宅して、夜は会合になります。

 それでは行ってきまーす。

PC版
写真 2015-07-31 17 36 40

スマフォ版
写真 2015-07-31 17 36 47


「東西書店」「よむよむ」が閉店!?

 Kindleペーパーホワイトを購入しました。
 今話題の電子書籍を読むための専用端末です。

・重さ205g。家にあった326pあるハードカバーの「公会計改革」が365g、平均的な文庫が150g程度なので、ハードカバーよりは軽く、文庫よりは重い水準です。

・画面の見やすさはかなり良いです。カラー本や絵の多いものはだめですが、文字は思ったよりも数段良いです。拡大すると文字がカクカクするというようなこともありません。

・ページのめくりやすさは通常の本よりも簡単ですが、全体からこの辺のページというのはやはり実際の本のほうがが良いです。寝ながらや、満員電車の中ではお勧めです。

 全体的にはかなり満足なできです。こりゃー出版業界も大変だと思っていたら、なんとくにたちでは「東西書店」と「よむよむ」が8月31日が閉店になるそうです。

 読書の全体量が減り、Amazonやこういった電子書籍の台頭など相当な向かい風なんでしょうが、とても残念です。

ダリのお城

村越
 外国のお城っぽいこの建物なんだと思いますか?

 正解は、美術館です。

 福島県にある諸橋近代美術館になります。

 妻の実家に帰省するついでによってきました。

 諸橋近代美術館ははゼビオ株式会社の創立者「諸橋廷蔵」が約20年に亘り蒐集した美術作品が展示してあります。諸橋氏は1962年いわき市に紳士服小売業サンキョウ(後にゼビオに社名を改組)を創業、一代で同社を東証一部上場に発展させ、株式一般公開時の上場益を ‘広く多くの方に西洋近代美術の秀作の数々を鑑賞し感動していただきたい’という意思のもと地元福島に美術館を開館させたそうです。

 いやー、凄い金持ちというのは、やはりどこにでもいらっしゃいます。美術品を集めるだけなくそれに合う建物、そして立地まで一緒に考えて作ってしまうとは恐れ入ります。

 収蔵作品はスペインが生んだ20世紀を代表する最も多才な画家サルバドール・ダリのものが中心となっています。

 美術品を見てなかなかほしいと思うことはないのですが、これは家に置きたい!部屋にあったらかっこいいだろうなぁと心が揺さぶられるような作品が沢山ありました。

 本物は買えないので、ポストカードを購入!と思ったのですが、ポストカードで見ると不思議とちっともほしいと思えないのです。ポストカードの80円すらもったいないと感じました。

 絵だったらコピーでも一緒じゃない?と今までは思っていたので、これが本物と偽物の違いなのかと自分の新しい感覚に嬉しくなりました。

 本物がほしい・・・けど、目ん玉が飛び出るようなお値段なんでしょうね。


現代の魔法使い

写真 2015-07-29 23 24 08

 現代の魔法使いと呼ばれる落合陽一さんと会ってきました。

 なんの魔法使いだと思いますか?

 それは科学です。科学は魔法じゃないと思われるみなさんは、何気なく使っている携帯電話の原理を分かっていますか?クレジットカードの決済は?車は?パソコンは?なんとなくわかる物から、ほとんどわからないものまで、様々だと思います。科学が進みすぎると、もはや魔法だか、科学だか、わからなくなるという話です。

 現代の魔法使い落合さんは、先端技術を駆使して科学を魔法のように見せるアーティストなのです。しかも、東大を飛び級で卒業し、27歳で筑波大学の助教授。どんな魔法を使ったんだと思わせる経歴です。

 その方の「すこし近未来はこうなる」という予測がすごかったのでご紹介します。

 皆さんはsiriというiphoneに付いている秘書機能アプリをご存知でしょうか?
 
 五時にメールを送ることをおもいださせてと頼めば、しっかりと五時になると「メールを送ること」と携帯に表示して教えてくれる凄い機能です。

 現在だと、音声認識に難があったり、やれることにも制限があったりと、まだまだ課題があります。

 しかし、こういった分野の機能が進歩することによって、コンビニのバイトなどは日本語もわからない外国人の方がこの種のアプリを付けて、機械の指示を受けて働くことができるようになると予測していました。

 なぜすべてロボットではなく、人が働くのかわかりますか?

 ロボットを作るより、人を使った方が安いからです。こういうことをはっきりいうのはさすが科学者だと思います。

 政治家だとどうも批判を恐れて倫理に反することというのが、いい難くなっていると自分でも感じます。しかし、議会の場であれば、倫理に反することでも議論をして考えることはしていかなくてはなりません。

 今後、20年でロボットの問題は冗談ではなく真剣に考える必要が出てくるだろうということを改めて認識させられました。


 

無能な働き者!?

IMG_9053.jpg
 20代当選議員の会に参加。

 各地の20代議員と交流しました。
 Iターン議員、漫画家議員、2m級の大型巨人議員、行政書士議員などなどさまざまな経歴をもつ方が沢山いました。

 その中でも、ひときわ珍しい経歴をもつ町議の方がいらっしゃいました。
 
 趣味は「狩り」。罠と銃を使える美容師です。

 しかも町議会には珍しい女性です。 

 世の中いろんな人がいるもんです。

 私はというと20代で二期目というちょっとだけ珍しいポジションです。20代で2期目となるためには、被選挙権を得られる25歳で当選する必要があるので必然的に珍しくなります。

 そんなことでちょっとだけ先輩なので、若い議員にたいしてこんなことを思っています。
 
 1920年代に活躍したハンス・フォン・ゼークトが「有能な働き者」「有能な怠け者」「無能な怠け者」「無能な働き者」の4つのタイプについての逸話を残したといわれています。

 彼が言う一番組織な中で迷惑なのはどのタイプでしょうか?

 それは「無能な働き者」です。余計なことをして組織に迷惑をかけるからです。

 そして、1年生議員はこの「無能な働き者」になりがちです。もしかしたら政治家の多くが・・・これ以上書くのは猛烈に嫌な予感がします。

 ちなみにハンス・フォン・ゼークトがいう理想のトップは「有能な働き者」ではありません。「有能な怠け者」です。有能で怠け者であるがために、的確な判断で人に任せることができるからだそうです。

 でもなかなか政治家を選ぶときに「怠け者」は選べませんよね(笑)

 すくなくとも若手は「無能な」にはならないように努力をしなければならないと思っています。




議員界最強ブロガーの秘密!

写真 2015-07-26 23 34 12

 議員界最強ブロガー「おときた駿」都議にお会いしました。

 どれぐらい凄いのか?

 なんと某与党の公式ホームページのアクセスを一人で超えます。

 そんな音喜多議員から、アクセスが増える秘密を聞いてきました!

・800字~1200字
・1記事、1イシュー
・画像を1枚は添付
・三行以上続く文章を書かない

 この辺りは実はブログを書く者にとって基本!
 私もしっていました。・・・守れていませんが(笑)

 では、どこがおときた議員のブログの面白さの秘訣なのか!?

 問題点の解説と提示、そして自分の主張を明確に示す。これが面白さの秘訣なようです。ついつい政治家のブログは炎上を恐れて主張を明確しないことがあります。

 しかし、それもまた一興。ということで書くんだそうです。

 そして、毎日続かない人はスケジュールに組み込んでしまいましょうとのこと、確かにスケジュールに時間が取ってあれば、書かざるを得ません。

 おときた議員の教えを守れば、自分の市で一番のブロガーになるなんて余裕だよ!ということなのです。

 しかし、国立市には石井&石井議員という二人の強敵が!いずれもなかなかのアクセスを誇っています。

 当面はこの二人を目標にがんばるぞー!



 ちなみにこれがおときた議員のブログです。→http://otokitashun.com/blog/daily/8039/
 教えられたポイントを考えながら見るとまた参考になります。

最近のこども

写真 2015-07-19 23 59 55

 本日は国立市青少年国内交流事業 国立市青少年海外短期派遣事業 派遣生壮行会に参加しました。

 この事業は国立市にお住いの篤志家2名がそれぞれ1億円ずつ寄付をして、若い世代の育成に使ってほしいとの意志から始まった事業です。

 今回は小学生が、広島へ。中高生が、シンガポールに派遣されます。

 シンガポールへ行く事業の方は応募枠が10名のところ70名以上の応募があったそうです。やはり海外に出て勉強してみたいという気持ちは多くの方が持っているようです。

 広島へは平和の尊さや歴史を学びに行きます。戦争の悲惨さを見てくるだけでなく、戦争がなぜ起きたのか、戦争を防ぐにはどういった手段があるのかをぜひ考えてきてほしいと思います。


会派研修

写真 2015-07-14 17 01 08

 会派の仲間で研修です。

 滋賀県大津市の全国市町村国際文化研修所まで来ています。

 研修内容は、「決算の意義と審査のポイント」「決算審査の実践」「決算審査の新しいアプローチI」「行政評価を活用した決算審査I II」「決算審査の新しいアプローチII」です。

 今日から三日間研修所に缶詰で大学のような授業を受けます。

 どんな授業になるか楽しみです。
  



 

初めてのビアガーデン

 生まれて初めてビアガーデンに行きました。

 もう30歳なのにないの?と思われるかもしれませんが、そりゃあそうです。私は一滴も飲めません。誘われでもしなければおそらく一生行くことはなかったと思います。

 場所は、立川の高島屋10F。

 ビアガーデンは雨だと中止なようで、久しぶりにまともに営業できたそうです。ちなみに7月に入ってからの7月9日までの国立市の日照時間は30分以下という話です。ぜんぜん儲かってなかったようです。

 料金は2時間で飲み放題3900円。ウーロン茶で戦うには険しい戦いです。料理は安めの居酒屋的なやつです。

 景色は10階なのでとても良かったです。 

 結論的には、飲めないやつは行くな!です(笑)

会派代表者会議

 会派代表者会議でした。

 本日の議題は、特別委員会の設置について。

 私たちの会派は議員定数については、見直す必要があるだろうということで、そのことについて議論を進める特別委員会の設置を求めました。もちろん見直すというのは削減をすべきと考えてのことです。

 自民党、公明党も定数等について議論をしたいとのことだったのですが、共産党と諸派の方が議員定数が削減ならのれないといったような趣旨の発言があり、特別委員会設置の合意には至りませんでした。

 議員定数は減らす議論がなかなかできないので、今回の任期で定数を減らせるかはこの数か月が正念場な気がします。

市議会だより

 議会が終わると発行される市議会だよりの原稿を作成です。

 自分の一般質問は各議員がそれぞれ自分で編集しています。およそ18000字の議事録を440字にまとめるので、頭をなやませます。私は常にできるだけわかりやすくということを念頭に書いているのですが、伝わっているか毎回心配になります。

 今回はこんな感じでまとめました。

問 市役所や図書館のホームページをスマートフォン対応にできないか。
答 市役所のホームページは導入する予定となっている。図書館については8月の頭には対応していきたい。
問 図書館のホームページに、検索と連動した広告を掲載できないか。
答 費用やニーズなどを含めて今後検討していく。
問 公共施設予約システムを使用できる施設を増やせないか。
答 担い手不足の解消や、環境整備の取組の中で検討していく。
問 落書きを消す用具の準備はあるのか。
答 今まではなかったが、今後は必要に応じて準備していきたい。
問 落書きの多い空き物件は特定空き家に指定し、固定資産税をあげることで、落書きを消す自助努力を促せないか。
答 協議検討が必要である。
問 現段階では保育園は足りないが、今後の計画では作りすぎではないか。
答 実態を分析してニーズを検証していく。
問 審議会や協議会などに幅広い年齢が入るよう考慮しているか。
答 している。今後もしっかりと行っていきたい。

「問」がこちらの質疑で、「答」が行政の答弁の要約になります。


あさがお市

写真 2015-07-05 23 05 23
 本日は、あさがお市で焼きそば販売のお手伝いです。

 途中くにニャンを目撃しました。何度見ても可愛いやつです。

 やきぞばは売れに売れて昼過ぎには完売。ただ雨だったので一個買ったらもう一個付くという二倍盛り戦略です。前日は、半分以下しか売れなかったそうなので、安売りの効果を実感させられます。


パブリックコメント

 市のやろうとしていることに対して意見を言いたい!!
 と思ったらパブリックコメントという制度があります。

パブコメ


 市役所HPのパブリックコメントというところをクリックしていただければ、現在、意見募集をしているものが表示されます。
 
 例えば、今だと
 
・「(仮称)国立市安心安全カメラの設置及び運用に関する条例(素案)」への意見募集
・番号法施行に伴う国立市個人情報保護条例の一部改正(素案)について
・「家庭ごみ有料化の制度設計について」及び「国立市循環型社会形成推進基本計画の改訂について」
・ 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)中間のまとめ」に対するご意見・ご提案の募集

の意見募集をしています。
 何か気になる物があればぜひご意見を出していただければと思います。

議員インターンシップ

 毎年、学生を議員インターンシップとして受け入れています。

 議員インターンシップとは、学生が議員の仕事を夏休みに一緒にやってみるということです。

 今日はその参加希望者と面接がありました。面接は学生がとても緊張しているのが良くわかります。そんな姿を見ているとこっちも緊張します。

 そこで、緊張をほぐすために、雑談から入っていろいろと政治の話をしてみました。

 18歳からの選挙権ついてなど、若者の意見を引き出そうとしたのですが、なかなか難しかったです。どうしても大学生ぐらいの男子だとなかなか自分の考えをずばっと言ってくれません。

 とりあえず近々合否を出さなくては、ならないので頭を悩ませそうです。

 

会派の会議

 本日は会派の会議を行いました。

 今後の目標や、研修の打ち合わせなどです。

 研修は会派の仲間全員で、決算についてのものを受けます。次の議会では決算があるのですが、おそらく新人議員だとわからないことも結構あるはずですし、僕自身ももっと勉強しなくてはなりません。そのため、2泊3日缶詰になって勉強をしてきます。

 しかし、今ふと思ったのですが、駄目元で他の会派の方も誘えばよかったと反省。議会全体の力が上がることはどんどん提案していく必要があります。議会基本条例に研修の充実と言う項目があるので、議運かどこかで提案してみようと思います。

 それではまた明日ー。

保存を押したつもりのブログが消えてる!?

 ブログ用11

 保存したブログが消えていることに気付いて絶望しましたorz

 保存したつもりが、保存できていなかったようです。

 せっかく最終本会議であったあんなことやこんなことを書いたのに・・・。また書き直します。

 本日は朝から、取材を一本受けていました。二十台で当選した議員と話をしたいということだったので、選挙のことから、議会のことまでいろいろと話をしました。

 二十台で二期目と言うのはやはり結構珍しいようで興味深く聴いていただけたようです。

 また、取材をしてくださったこの方が、二十台の議員を集めたイベントをちかぢか開催するとのことなので、ぜひとも協力できたらと思います。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople