fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

最終本会議

 最終本会議でした。

 今回の注目の議案はこの3つです。

第43号議案 市長等及び教育長の給与及び退職手当の特例に関する条例案
第44号議案 国立市鉄道連続立体交差化整備基金条例の一部を改正する条例案
第48号議案 平成27年度国立市一般会計補正予算(第2号)案

 第43号議案は、市長と副市長と教育長の給与をさげ、また退職金を市長のものは0にしました。これは別に市長が悪いことをしたわけではありません。財政改革を進めるうえで「隗より始めよ」ということでこの議案を市長自らが提出しました。

 第44号議案は、基金の整理です。旧駅舎の再築が現実味を帯びてきたところで基金の整理をします。また今回の議会では旧駅舎の再築の陳情が採択され、一気に再築が現実味を帯びてきました。

 第48号議案は、マイナンバー関連や、学童関連の補正予算などになっています。

 

本会議への準備

 明日の本会議の準備です。

 委員会で出た意見を精査して、もしそれが十分でないと思ったら、担当の市職員に確認して、質疑討論を考えます。

 また、今回は建設環境委員長に就任したので、本会議で委員長報告をする必要があります。委員長報告は建設環境委員会での議論を本会議で、「こんなことが話し合われ、結果は・・・です」と報告します。それをもとに本会議で各議員が質問をしたり、賛否を決定するという建前になっています。

 なぜ、建前かと言うと・・・。多くの議員は委員会に参加したり、傍聴したり、議事録をみたりして委員会の内容は報告を受けずとも知っています。本会議で急に委員長報告を聞いてそれだけで質疑していたら、それこそ問題です。

 この流れは今のように速記録や録音の技術が発達していないときは必要だったかもしれませんが、現代においては無駄な部分なのかもしれません。

総会

 総会シーズンが終わりです。

 さまざまな団体に顔出しているので当然総会もさまざまあります。

 本日は、とある喫茶店の総会に参加しました。

 喫茶店総会なので、市内のバス通りにあるカイルアというコーヒー豆屋さんを招き、コーヒー豆についてお話を伺いました。

 コーヒー豆には、大きく分けて、アラビカ種と、ロブスタ種があり、その違いは米と麦ぐらい違うそうです。また、コーヒーの実から豆をとる方法はナチュラルとウォッシュドという方法があり、この点でも大きく異なるそうです。

 最近の大手の傾向としては、比較的に酸味がある物が好まれる傾向があるがこれは大きなバリスタの大会で酸味の採点基準が高いからではないかということもお話してくださいました。

 一方、カイルアさんでは、大手が10分程度しか焙煎しないところ、30分近くゆっくりと時間をかけて焙煎するため、酸味が甘みにかわるので味がすっとして酸味が口にのこらないような作りをしているそうです。

 このようなお話をじっくりしていただき、淹れ方も教えていただきました。

 コーヒー道・・・奥深いです。

議会運営委員会

 議会運営委員会でした。

 10時に始まり、1時間以内には終わるだろうと思われていた議会運営員会は、5時近くになりました。

 何でそんなことに!?と思われるかもしれません。

 議会は予想外なことが起きると、会議を止めて、当事者間や、関係者などを集めて、これだったら解決できるね!と言う方法が見つかるまで話し合って調整をします。

 今回は、監査委員の候補の選定に問題があったのではないかと疑義をはさんだ会派があったので、予想以上に時間がかかりました。決着としては、監査と要職が重なる場合は片方は辞めるという形に落ち着きました。

 ただ、予想外に長引いた結果、本会議の準備がピンチです。

 がんばるぞー。

なつかしの給食

写真 2015-06-25 23 36 01

写真 2015-06-25 23 35 54

 本日は議員の仲間で給食センターを見学しました。国立市の給食センターは老朽化が著しく現在どのようにするかをさまざまな角度から検証しています。

 いつごろどうやって建直すのか、公営でやるのか民営でやるのかなど懸念は山ほどあります。

 給食を食べながらどんな方法があるか雑談したのですが、面白いアイデアとしては、丁度、立川も中学校の給食を始めようとしているので、一緒にドでかい給食センターを作ってはどうかと言う方がいました。http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140105000011←の記事によると7000人規模の給食センターで約16億円なのでできなくはないのかなと思います。

 その後は、教育委員会の制度が変わって初めて行われる「総合教育会議」の傍聴へ。今までは教育委員会と市長は切り離されている部分が多かったのですが、「総合教育会議」では市長と教育委員が一緒に協議を行います。

 第一回は国立市の教育大綱が決定されました。

 その中で気になったのが、「5 子どもたちの人権尊重精神を養い、いじめをなくし、子どもや障害者、女性、高齢者等様々な人々の人権について理解させ、自他の生命を大切にする教育を推進する。」の部分です。

 「~高齢者等様々な」とはなっているのですが、こういった表記だとなかなか中高年、労働者、資本家、男性などあらゆる人に人権があるというのがわからないのではないでしょうか。日本の人権教育と言うのはどうも「弱者への思いやり」になっていて「自分のこと」に人権がなっていないように思えます。

福祉保健委員会

 本日は福祉保健委員会でした。

 自分の所属する委員会でないときは、委員会室に入って傍聴するか、控室で聞いています。

 今日は、会派の仲間が初めての委員会だったので、傍聴しようと思って入ったのですが、途中、腹痛に襲われ委員会室を抜けて、控室で聞いていました。

 お腹が弱いのでたまーにこういうことがあるのですが、委員長席に座っているときにお腹が痛くなったらと思うとぞっとします。一応、暫時休憩といって休憩にすることはできなくはありませんが、後で何を言われるかと思うとまたそれだけでお腹が痛くなります。

 委員会での気になる報告事項は
「国立市新型インフルエンザ等対策行動計画の策定について」
 というものがありました。新型インフルエンザ、MERS、その他の新たな感染症などに類するものは地震などの自然災害よりも文明に致命的な損害をもたらしてきた歴史もあるので、その対策は十分に用意しておく必要があります。

 意外かもしれませんが、こういったものが日本に来たときの対応も市町村レベルで実は考えられているのです。

建設環境委員会

 本日は建設環境委員会でした。

 委員長として初めての委員会なので緊張しました。

 委員会は議員の委員7人に加えて傍聴者、さらに市の課長以上の職員さんがずらっと30人以上並んでいます。そんな中で、自分のミスで委員会を止めてしまったりすると、多くの人の時間を無駄にしてしまうので、そうならない様に細心の注意を払う必要があります。過去にも委員会が止まってしまう事態は幾度もあったので、そうならないようにしたいものです。

 とりあえずの委員会の運営は、まずまずのできでした。

 ただ、委員長になってしまうと委員会で発言ができないので、ある意味ストレスがたまります。「そうじゃないだろう!!」というところも自分を押し殺して、みなの意見を聴く必要があります。

 次回の定例会には委員長だからこそできることを仕込んで行きたいと思います。

 

総務文教委員会

 本日は総務文教委員会でした。

 本日の総務文教委員会では気にある報告事項が二つありました。

 国立市公共施設保全計画の報告について
 国立市安心安全カメラの設置等に関する庁内検討会検討経過について

 の二点です。

 国立市公共施設保全計画をざっくりと説明すると「すべての公共施設を建替えるとなると今までの1.69倍のお金を毎年用意しないといけないのでどうしましょう。」というものです。当然全部の建替えは出来ないので、統廃合しながらや、民間と協力していくべきだと考えます。

 安心安全カメラというのは、要するに防犯カメラです。私はせっかく設置するならより効果的に防犯カメラを使えるようにしたほうが良いと考えているのですが、現在の庁内の考え方ですと、データを犯罪捜査には積極的に利用しなかったり、データの保存期間が7日間だったりと、どう考えても効果的とは言い難い内容になっています。

 安心安全カメラのこれらの点は修正を求める必要がありそうです。

日曜日!!

 恩人の展覧会。お昼。買い物と日曜日っぽいことをやりました。

 お昼は、すごくとんかつが食べたい気持ちだったので国分寺の「とんかつ桂」に行きました。

 外でお昼を食べるときはじっくり調査をします。と言っても食べログのレビューを見るだけです。でも、レビューをじっくり見ているとはずれを引く可能性が低くなる気がします。

 そのじっくりとリサーチした結果が「とんかつ桂」だったのですが、大満足でした。久しぶりにとんかつっぽいとんかつを食べれたのでとても良かったです。

 その後買い物をして、夜は明日の委員会の準備です。自分が出席する委員会でなくても仲間のサポートはしなくてはなりません。


敬老大会!!

写真 2015-06-23 23 29 38 (1)
 
 敬老大会に参加しました。

 さまざまな国立市のイベントに参加すると予算はいくら使ってたかな?とついつい確認してしまいます。人員配置や、会場の設備などをチェックしているとイベントを純粋に楽しめません。職業病です。

 事務事業報告書というのが市のHPに公開されているのですが、今回のこのイベントを見ると


3.1.2. ⑰ 
敬老大会に係る事業(0116000:高齢者支援課)
執行状況及び成果
1.敬老大会  9月14日 
くにたち市民総合体育館で実施(1日2回) 
参加人員 1,242人
主な支出内容
  バス運行委託料 543,900 円
  会場設営委託料 933,450 円



とこんな感じでお金が使われているのがわかります。

会派の会議

 会派の会議でした。

 前回の四年は完全に一人だったので、採決のギリギリに決めても全く問題なかったのですが、今回は会派を組んだのでじっくりと四人で議論をして、ある程度の方向性を決定しておく必要があります。その会派会議を行いました。

 ある程度意見が反映されて出てくる市長提出議案は良いのですが、突然出てくる陳情や、議員の意見書は対応に困ります。特に国に対する意見書は、国立市のことでは方向性が近いわれわれでも、国に対してはスタンスが違う部分があるので苦労をしています。

 最終日に向けて、さまざまな意見を聞いてをまとめて行きます。

一般質問が終わりました。

写真 2015-06-18 23 40 01

 さて、一般質問が終わりました。

 毎回このタイミングでブログの更新が滞っている気がします。また遡って書かないと・・・。

 本日の一般質問では、保育園は必要なんだけど、そこに投資をしすぎるのは危ないのでは?ということを重点的に議論しました。0,1,2歳の部分は確かに足りていないのですが、いま東京中で保育園を増やそうという流れがあるので、一時期に作ってしまうと供給過多になる心配もあります。

 ですから、園を作るだけでなく出口戦略まで見据えてやる必要があるという話をしました。

 次は、委員会に向けた準備です。

一般質問三日目

続きを読む »

一般質問二日目

 一般質問二日目。

 本日は、新人さんが3人と多い日です。

 新人さんの一般質問を見ているといろいろ思い出します。最初のときは時間が大きく余ったなーとか、無茶な提案をしていたなーとかです。

 そして、新人のときにやってしまいがちなのが、マジな質問です。一般質問と言う名前ですが、普通にググれば答えが出てくるような疑問をぶつけても意味がありません。質問することで、行政から何かを引き出したり、約束を守ってもらうという質問が必要になります。

 例えば、
「国立市では待機児童は何人いますか?」
「100人です。」

だけで終わったなら何の意味もありません。
ちょっと調べればわかります。

「減らす必要がありますよね?」
「あります。」

「減らすために保育園を作りませんか?」
「やりましょう!」

 とここまで聞かないと意味がありません。もちろんこんなに単純ではないですが・・・。

 

 

一般質問初日

 一般質問初日です。

 新人議員の方たちや、元市長などさまざまな方が当選後初めての質問に臨みました。

 新人の大谷議員の質問では「甲州街道矢川駅入口の交通渋滞と原因と対策について」と私も以前に議会で触れたことがあるテーマを取り上げていました。

 私は、「右折レーンを作るべき。」という主張です。しかし、これには交差点付近の土地を買収しなければならず非常にハードルが高いという欠点があります。そこで大谷議員は、この手法が無理ならば周辺道路を整備して迂回路を構築すべきと全く違うアプローチの提案をしていました。

 やはり、新しい異なる人が議会に入ってくると違った考え出てきて面白いです。

 明日以降の質問も楽しみです。

宝物殿

写真 2015-06-18 23 38 53
写真 2015-06-18 23 38 46
 谷保天満宮の宝物殿を見学しました。
 
 天満宮の歴史を学ぶということで、さまざまな説明もしていただきました。

 谷保天満宮は東日本最古の天満宮ということで、昔からの自前のお宝がしっかり残っているそうです。その代表がこの狛犬。二体とも残っているのは非常に貴重なそうです。作りも非常に凝っており、迫力があります。

 天満宮も地元にありますが、意外と知らないことが多かったのでとても勉強になりました。 

議会初日

写真 2014-12-06 21 12 22

 さて、6月議会が始まりました。

 本日は会議録署名議員の指名、会期の決定、行政報告、議案等上程・委員会付託などがありました。
 
 今回の議会で白熱しそうな議案と陳情を一つずつ選ぶと

・第48号議案 平成27年度国立市一般会計補正予算(第2号)案
・陳情第12号 国立駅方面から南プラザに向かう公共交通手段の確立に関する陳情

になります。この陳情については、私は行政がやるべき範囲を超えていると思うので今のところ否定的なのですが、他の方たちはどういう判断を下すのか楽しみです。まずは会派の仲間から議論して、全体を説得できればと思います。

子どもの話

写真 2014-08-05 23 59 46 (1)

 子供の成長が早くて驚きます。

 ついちょっと前までは、寝返りがまだかなーと思っていたら今はコロコロまわってズリハイで家中を這えずります。今までは置いた周辺だけ注意していればよかったのですが、ちょっと目離すと移動して目についたものを口に入れているので油断なりません。

 そろそろつかまり立ちもしそうなので、床だけでなく棚の上も危険地帯になりそうです。 

店舗見学会~ulalaca kunitachi~

写真 2015-06-10 22 32 17

 本日はくにたちのお店の店舗見学会に参加しました。

 最初のお店は「ワインバル ulalaca kunitachi」です。国立駅北口から徒歩5分にあります。

 女性をターゲットに会社帰りのチョイ飲みや、友達同士の気軽な会食が楽しむつくりになっています。だからおつまみが大きすぎない丁度良い大きさになっています。また、ひとつひとつのおつまみが手作り。ちょっとだけ試食をさせていただいたのですがどれも美味しかったです。

 とくにキッシュが美味しい・・・。

 また、あらためて行きたくなりました。

 他にも、「葉月」「グリーンルーム」「ギャラリー・アスティオン」「Casa di Camino」などに伺ったのですが、その話はまたこんど。



会議×会議×会議

写真 2014-05-29 1 49 07

 本日は会議な一日でした。

 会派の打ち合わせ、議運、代表者会議、他会派と打ち合わせなどを少しずつ行いました。この議運が終わるといよいよ六月議会が始まるという気持ちが高まります。

財団の説明

写真 2013-04-03 20 21 41

 公益財団法人くにたち文化・スポーツ財団の経営状況についての報告の説明を会派で受けました。

 財団は芸小ホール、体育館、郷土文化館などが主な事業です。経営状況は26年度は耐震工事で4か月の休みがあり、その分売り上げが落ち込むとともに、定期的に使っていたお客様が離れてしまった部分があるので、それをどう戻していくのかが課題とのことです。

 そして今年度は要望が多かった夜10時までの時間延長が10月より試行的に行われるという説明がありました。

 それ羅の説明を受けて、夜10時まで試行的にやるにあたっては利用者増加と費用の効果をしっかりと検証してほしいということを、芸小ホールは高速インターネット回線を整備してはどうかということやを伝えました。

 高速インターネット回線はホールで生配信などのイベントの需要が少しずつ増えていますが、公共のホールで整備されているところがないので、意外と需要があるのではないか、また大した予算もかからないと考えています。

LINKくにたち

写真 2015-06-08 21 47 36
 LINKくにたちに参加してきました!

 マラソン、ダンス、大縄跳びと非常に盛り上がっていました。

 マラソンは150チーム以上が出場し、大学通りを気持ちよさそーに走っていました。優勝チームは3時間で40km以上走ったそうです。またコスプレしながら走っているチームもありました。ドラゴンボールのフリーザ様や、二宮金次郎もいました。金次郎さんはなんとずっと本を読みながら走るという拘りっぷりです。

 私は大縄跳びを担当でした。

 小学生チームを率いるお兄さんとなって、とんだ回数を数えたりしていました。どの子も必死に縄を飛び、楽しんでおり、また来年も出たいと嬉しそうな顔で言ってくれたので、運営者としても感激です。

学園祭

写真 2015-06-08 21 47 56

 本日の朝に、明日の「LINKくにたち」の準備をしました。

 大学通りに看板がいろいろと出ていると思いますが、その看板です。朝に大学通りにいると緑地のボランティアだったり、清掃のボランティアだったりと本当に多くの方がいらっしゃいます。人知れずこういった方がたが街をきれいにして頂いていることに対しては、感謝の言葉しかありません。

 そして、今日は一橋の小平祭と桐朋祭がありました。

 そこで桐朋学園の学園祭にも行ったのですが、実は初めて桐朋学園へ入りました。

 久しぶりに中学生の文化祭を楽しみました。

建設環境委員会準備

 写真 2015-06-08 21 47 56

 建設環境委員会の委員長と言うことで、次回の建設環境委員会に報告される予定の案件の説明を受けました。

 報告を受けるにあたっては副委員長の大谷議員と説明を受けました。こういったものの説明の受け方も、委員長の采配で、一人で受けるもよし、正副で受けるもよしという慣例になっています。

 受けた説明は家庭ごみの有料化の制度化設計についての中間答申についてなどです。

 私は、ゴミを減らすためや、ゴミ減量の努力をしている方と少ない方などの公平性の観点からある程度のごみの有料化は仕方がないと考えています。しかし、新たにサービスを増やすためには有料化をしてほしくないと考えています。新たなサービスには例えば、個別回収などがあります。余計なサービスをやるために有料化するのではあれば、言語道断です。どうも行政のサービスというのはありがたいようでよくよく考えると迷惑な「ありがた迷惑サービス」があるような気がしてなりません。

 無駄なサービスは増やさないためにしっかりと行政運営を見守っていきたいと思います。

MERSコロナウィルス

画像 737

 MERSコロナウィルスについて調べていました。

 2012年9月に初めて報告され(感染者の入院は6月13日、死亡は6月24日。サウジアラビアのジェッダ)、2013年12月現在、中東地域で感染拡大中の新型コロナウイルスの流行である。肺炎(異型であるので診断に注意が必要)を主症状としており、死亡率が40-50%前後と非常に高い。(ウィキペディアより)

 またMERSコロナウイルスは危険度順に1~5類で分類される感染症の中で2類感染症で、同じ2類感染症には鳥インフルエンザやジフテリアなどがあります。1類感染症はエボラ出血熱、ペストなどです。ちなみにデング熱は4類感染症となります。

 こういったウィルスがもしかしたら日本にきて、くにたちに来るということも考えてしまいます。 

 ちなみに国立市はこうした感染症や新型インフルエンザ等の感染症については、新型インフルエンザ等対策特別措置法の中に規定に基づき対応することになっています。

 現在、国立市は国立市医師会の協力もいただく中で行動計画の策定中です。

 
 

風邪ひきました。


写真 2014-06-06 23 26 52
久しぶりに風邪をひきました。

鼻水たらーんで、ティッシュBOXを手放せません。

外に行く予定だったのですが、しょうがないので家で一般質問の原稿作りです。

一般質問の通告をしました。

写真 2015-05-21 23 49 27

一般質問の通告をしました。
内容は記載の通りです。

1.ICTの活用について
市や図書館のHPのスマートフォン対応は進んでいるか
図書館のHPに広告を掲載できないか
公共施設予約システムの拡大について
ダウンロードできる申請書の改善について

2.まちづくりについて
落書きへの対応について

3.市長の公約について
保育園開所時間を20時まで延長することについて
待機児童0を目指すことについて
次世代を担う18~30歳の市民によるタウンミーティングを開催することについて

夜の会議

 写真 11-12-24 13 45 49
 ついに六月です。

 一年も半分ですからあっという間ですね。

 本日は昼は市役所で、議会に向けた確認をした後、夜は国立の東方面で行われている勉強会に参加しました。

 イオンなどの大規模商店もいまやAmazonなどに負けています。

 そういったなかでどうやってさらに小さい商店が勝つのか。

 やはり小さな商店が勝つためには「人」を売りにして行かなくてはならないというのが共通認識でした。大きな店舗のシステムには勝てませんが、熟練の技や知識は勝てます。そこをどう相互に補完して売り出していくかという話をしていたら11時過ぎ・・・。

 熱い会でした。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople