fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

写真 2014-09-13 0 33 15

 本日は市内一斉清掃の日です。

 私は近所の公園を掃除しました。

 抜いても抜いても終わらない雑草や、小さな木の除去などをしました。今日は、ほとんど空き缶や吸い殻などのゴミはなくみんな綺麗に公園を使っているという印象を受けました。

 これからは、明日明後日の一般質問通告の準備です。

 終わるといいなぁ。 

立川高校同窓会の社員総会

写真 2015-05-31 20 09 20

 立川高校の同窓会である紫芳会の社員総会に参加しました。

 立川高校の同窓会は大変結束が固くさまざまなことを行っています。在校生の支援と言うことで、寄付を募り建物を作ったり、奨学金を出したりしています。

 そういった支援があるおかげが、在校生の成績も伸びているようです。東大、京大、一橋など難関校といわれるところに都立でありながら15名ほど現役で入学していました。

 これからも、後輩を微力ながら支援していければと思います。
 

一般質問の準備

写真 2015-05-31 20 09 09
 本日も一般質問の準備です。

 さまざまな課長さんと話をして、資料を読みます。

 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)中間のまとめ」が発表されていたので、流し読み。東京都のものなので国立市とはあまり関係ない部分も多いのですが、国立市のホームページにUPされているとついつい読んでしまいます。

 またここから→http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/machi/009185.html意見募集も行っているので、多摩にもう少し力を入れてくださいという内容でメールを書こうと思います。

 首都高速に多摩も入れてほしい・・・。

土地開発公社評議員会

写真 2015-05-29 1 59 31

 土地開発公社評議員会に出席しました。

 評議員ってなんとなくすごそうな肩書きですよね。小説とかだと、「わかった・・・あとはまかせる・・・」とか黒塗りの椅子に座って言ってそうです。

 国立市の評議員はまったくそんな雰囲気ではありません。

 土地開発公社は、日本において、地方公共団体が地域の秩序ある整備を図るために必要な公有地となるべき土地等の取得及び造成その他の管理等を行わせるため、単独で、又は他の地方公共団体と共同して設立することができる法人である(公有地の拡大の推進に関する法律第10条第1項)。基本的事項については、1972年に制定された公有地の拡大の推進に関する法律(昭和47年6月15日法律第66号)に規定されている。(ウィキペディアより)

 国立市の土地開発公社では、国立駅南口の駐車場がある土地を市に代わって先行取得しています。

 その土地開発公社の決算だったのですが、駐車場を民間に任せるようになってからかなり安定的に良い収入が入っています。夜間でも出庫できるようにしたり、機械化したりとうまくやっています。

 民間に任せられるところは任せるのは、大事だと痛感します。


PC改造

写真 2015-05-29 1 58 51
 パソコンを改造しました。

 いろいろな作業を並行してやるとメモリが足りない感じがあったので、メモリの増設はじめてやってみました。

 4GB→8GBへ二倍のパワーアップです。

 マニュアルを見るとノートpcの裏蓋を開けて、ピンを開いて、差し込んでくださいとのことだったんですが、開けるべきピンが見当たりません・・・。

 いろいろ引っ張ったりしたのですが、何となく壊れそうで、力強く行けません。そんなこんなで悪戦苦闘して気付いたのですが、最初にメモリは入れるときはピンを開く必要はなく差し込めば良かったようです。わかってしまえば簡単でした。

 それと、HDDのパーテーションも変えました。パーテーションの変更は、OSの入れ直したりといろいろ手間だと思っていたのですが、Partition Masterというソフトを使うとこれもまた簡単にできました。

 両方やってみると意外と手間がかからず、サクサク動くようになったので大満足です(^◇^)
 

観光まちづくり協会

くにニャン

 国立市の観光まちづくり協会の総会懇親会に参加しました。

 観光まちづくり協会は、フィルムコミッション、くにニャン、くにたちインデックス(HP)などを運営しているところです。

 国立市は観光とは縁遠いと思われる方も多いかもしれませんが、国立市の今後のことを考えると、いかに国立市を魅力的に見せるかというのが重要な課題になります。人を呼ぶにも、企業を呼ぶにもやはりまちの魅力が大事になります。

 その魅力的に見せるものを徹底的に伸ばしていく必要があるのですが、いろいろまんべんなく行っていたら失敗すると思います。何か一つを集中的にやらなくてはなりません。例えば、文教都市で押すならば、学力全体をあげたくなるところですが、数学だけに絞ったり、綺麗な街並みを押すなら、さくらに絞るというような選択をするべきだと思います。

 まちの魅力は、あれもこれもよりは得意分野で勝っていく戦略が必要なのではないでしょうか。


一般質問の準備

 写真 2015-05-27 0 25 16
 6月議会の準備をしています。

 そこで、職員さんからお話を伺ったり、資料を読み漁っています。

 いろいろと資料を眺めていると気になるデータが子ども・子育て支援事業計画に乗っていました。

 国立市の25~29歳男性の未婚率です。

 さて、みなさんはどのくらいだと思われますか?

 ・

 ・・

 ・・・正解は、73.5%(H22・国勢調査)です。この数字を減らしていかなくては、国立市の子供が増えることはなさそうです。

町内会

写真 2015-05-24 22 41 57

 五町会の親睦事業がありました。

 行先は、府中のサントリービール工場と競馬場です。

 サントリーの工場では工場見学を受け入れていて、プレミアムモルツの製造工程を詳しく説明してくださいます。しかも、終わった後は出来立てのビールが試飲ができるというおまけつき。

 製造工程の説明は、使っている麦の試食、ポップの香りの体験、濾過機、発酵釜の見学などを盛り込み45分程度になります。そして、待望のビールの試飲となるわけです。

 しかし、私はアルコールがまったく駄目です。他の方がおいしそ―にビールを飲む中、リンゴジュースを楽しくいただきました。今日なら飲めるかもと思ったのですが、やはり駄目でした。

 そして、その後は競馬場へ。今の競馬場は、遊戯施設有、芝生有、チャイルドシート有と家族連れで楽しめるように作られています。

 うちの子も初めての芝生デビュー!!
写真 2015-05-24 22 40 55
・・・芝生を嫌がって、両手両足をあげて海老反り状態です。

 夜はまた別の会に出席して、本日も終了。



Linkくにたち

リンク 
 6月7日に大学通りを歩行者天国にしたイベント「LINKくにたち」があります。

 LINKくにたちはリレーマラソン、大縄跳び、ダンスなどが行われるスポーツイベントです。

 本日は、その準備のための看板設置を手伝いました。歩行者天国にするためには数日前より、看板を設置して、そのことを周知する必要があります。

 大きなイベントでは当日だけでなく、こういった形でさまざまなボランティアが参加して準備をします。市民祭実行委員、青年会議所、商工会青年部、かんこうまちづくり協会などから多くのメンバーがあつまったので設置は速やかに終わりました。

 本番も、この勢いで良いイベントにしていきたいところです!

国立市商工会 通常総代会 懇親会

写真 2013-05-20 0 08 16
 国立市商工会 通常総代会 懇親会へ参加してきました。

 商工会の会長も、選挙があり、交代となられたそうです。どこの組織も少しずつ形態を変えながらより良い姿を目指すというのはかわりありません。

 平成26年に小規模企業振興基本法が制定され、商工会の役割はますます重要になっているので、新体制になってのこれからの商工会に期待です!


会派代表者会議

 またしても会派代表者会議です。

 多摩川衛生組合の識見監査について話し合いました。

 任期が、役職改選とずれているのでそれと合わせるか、議員の役職としてしまってよいのか、誰を候補とするのかなど、こまごまと決め込んで行きました。結果的には自民党の大和議員になりました。

 その際、会派の代表者が退席するという場面がありました。

 確かに自分の意見が通らず、納得いかないのはわかります。しかし、どんなに納得いかなく、数の上で負けるのがわかっていても、賛成反対を明確にするのが議員の大切な役割だと思うです。先日も、求償権の決議の際に大事な場面で退席して反対の意思を明確に残さないという場面がありました。このように、退出して責任を果たさないやり方は同じ議員として疑問が残ります。

 そんなことがありましたが、外は晴天で気持ちよかったですね!  

写真 2015-05-21 23 49 27

臨時会の話2

写真 12-02-02 21 07 56

 昨日の臨時会には、「上原公子市長に対する求償権の行使を求める決議」が出され、全会一致(退席8)で議決されました。

 今までの議会構成の中では、これとは逆に「求償権を放棄する議決」がされていたので、今回の選挙によって、大きく議会の方向性が変わったことを象徴する決議だったと思います。


 話は変わって、建設環境委員会の他に広聴委員会にも入りました。この広聴委員会は今期から新しくできた委員会なので一から様々なことを作り上げていきます。いろいろなアイデアを盛り込むチャンスなので楽しみです。

最初の臨時会

写真 2015-05-19 23 12 22
 本日の臨時会では、さまざまな人事が決まりました。

議長   石塚陽一
副議長 中川喜美代
総務文教委員長 藤田貴裕
建設環境委員長 藤江竜三
福祉保健委員長 石井伸之

 主要どころはこのように決定しました。


 私はご覧のように建設環境委員長になりました。

 そこで、仕切る時間がさっそく10分程度あったのですが、カミカミかつあたふたしてしまいました。どーんと采配するにはもう少し時間がかかりそうです。

 何はともあれ2年間少しでも良い方向にまちづくりを進めて行きたいです。

 そして、副市長、教育長はこれまでの永見副市長と是松教育長が再任されました。

(敬称略)

議長副議長所信表明

写真 2014-10-07 21 47 55

 明日、10時より臨時会があります。

 そこで議長副議長が決まります。

 前回までの議会ですと、黙々と投票して終了だったのですが、今回は事前に議長副議長に我こそはと思う方が所信表明をした上で、議員同士で誰が議長にふさわしいかを投票します。

 本日は、議長に上村議員、石塚議員。副議長には中川議員が手をあげて所信表明を行いました。

 こうなると議長は二人、副議長は一人に絞られたと思われるかもしれません。しかし、ルール上は、名乗りをあげなかった方に投票しても構わないことになっています。ですから、結局は選挙と一緒で蓋を開けてみるまでは、誰になるか最後までわかりません。

 それではまた明日!

バラの庭+ミニコンサート

IMG_0536.jpg
 とあるお宅の庭で行われるミニコンサートに参加してきました。

 写真でもわかるようにものすごく綺麗なバラが沢山咲いています。
 
IMG_0515.jpg
 そこで、鳳笙の演奏を聴きました。

 また、その間に雅楽についてのお話もしてくださいました。

 「うだつが上がらない」という言葉は鳳笙にうだつと言う部分があり、譜面ばかりをみているとうだつがさがってしまうので「うだつが上がらない」となった説があるそうです。他にも、雅楽界では「先の大戦はもったいなかったですな」というと応仁の乱を指すそうです。京都の老舗みたいな話ですよね。

IMG_0512.jpg
 

勉強会とアートビエンナーレ

写真 2015-05-16 22 43 08

 本日はとある勉強会に参加しました。

 選挙後はじめての会だったので、選挙の総括などを話したところ、大いに盛り上がりました。選挙に一度でもかかわったことがある人が多いと選挙の話は盛り上がります。選挙の強さの秘密などを他の方から聞けて大変面白かったです。

 さらに、その席でアートビエンナーレのイベントの話も聞きました。

 大学通りの野外彫刻はご覧になった方も多いかと思いますが、このアートビエンナーレは期間中さまざまなアートイベントをやることになっています。

 その一つに「アフターファイブガバメント」があります。

 富士見台ストアーに、市民が作るちょっとかわったもう一つの市役所ができるそうです。

 そのイベント詳細は→http://www.afterfivegovernment.com/





府中市の子ども家庭支援センター

写真 2015-05-15 15 45 19
 府中市の子ども家庭支援センターを見に行きました。

 府中市の子ども家庭支援センターは駅前にあり、さまざまな商店がはいるビルの一画を広々と使っています。子ども家庭支援センターが集客施設となるので、商店も潤うという一石二鳥の作りです。私たちも帰りに「トイザらス」によって子供服をついつい買ってしまいました。

 国立市との違いはとにかくスケールが大きいことと、おもちゃが充実していることです。
写真 2015-05-15 15 44 05
 こんな大きい木の置物があります。

 こういった施設を回るといつも思うが、男性一人でとても行きづらいということです。一人で焼肉屋、カラオケに行くぐらいハードルが高いです。行けば楽しいのですが・・・。

 男性が、こういったところに行き易ければ、夫婦で子育てがもっとしやすくなるのではないでしょうか?

靴の話

写真 2015-05-16 22 43 14

 今まで靴にこだわりがなかったのですが、最近、立て続けにもっと良い靴にしたほうが良いということや、磨き方がなっとらん!!など靴に関するご意見をいただきました。

 そうなると、もう少し良い靴を用意してしっかり、手入れをしてみようかという気持ちが高まってきました。

 そこで、あさひ通りにある「靴の一歩堂」さんを伺いました。

 靴の一歩堂さんは「履きやすい靴」ではなく「歩きやすい靴」を販売することをモットーに専門の方がしっかりと足の計測をして本人にあった靴を選んでくださいます。

 以前も一度、こちらで靴を購入したことがあるのですが、確かに歩きやすいのです。

 従来の私の考えだと、とりあえず大きめでゆったりとした靴がよいと思っていました。しかし、それでは駄目だそうです。もっとぴったりとして、歩いているときに足が靴の中で動かないものが良いそうです。

 さらに、ストレートチップとプレーントゥの違いの解説をしていただき、靴の裏地や、かかとなど様々な部分のアドバイスを頂きながら、パターンオーダーの靴を注文しました。 

 届くのは6月末になるそうですが、今から楽しみです。
 

選書の方法

 さまざまなジャンルの本を読もうと努力しているのですが、自分で選ぶとどうしても偏ってしまいます。

 どんなに幅広く知識を得ようと思っても、自分で選ぶとついつい自分にとって都合の良い解釈のものを選んでしまいがちです。

 そこで、私が本を選ぶうえで行っている方法が、人にお勧めの本を聞くこと。一度、聞いたらどんなにつまらなそうでも、まったく知らない分野でも読みます。

 ちなみに最近お勧めされたのがこれです。
index.jpg

プール

写真 2015-05-12 22 57 14
 昔の国立の写真。森です。 


 今日は夜にひさしぶりにプールへ行きました。

 毎週、火曜日泳ぐことになっているのですが、選挙の前後はなかなか行けませんでした。そのため、体がなまっているかもと思ったのですが、選挙自転車で鍛えられていたせいかむしろ調子が良いぐらいでした。

 だいたい1500mを1時間で泳ぎます。

 泳ぎ終わってプールを出たらものすごい雨。プールの延長のつもりで帰宅しました。




議員懇談会

会派「新しい議会」のメンバーです。
11226180_882302368494317_3067716399703274590_n.jpg

 本日は議員懇談会です。

 調整や世話人会から始まり、懇談会は、臨時議会に向けた2段階目の会議です。このあとさらに会派代表者会議と、議長副議長意見表明会などをへてやっと臨時議会の日になります。どれだけ予備会議が好きなんだよ・・・。と思われるかもしれません。

 しかし、こういった会議を積み重ねてないで、臨時会が長引くと、部長や課長などの職員を無用に長時間拘束することになるので、非効率なようでも、案外、効率的なのです。

 この懇談会では、立川・昭島・国立聖苑組合議会議員の予定者などを決めました。国立市では、立川市、昭島市とともに、立川聖苑という火葬場を設けているので、それらの市から議員を派遣して3市合同の立川・昭島・国立聖苑組合議会を構成しています。他にも、多摩川衛生組合議会議員や、東京たま広域資源循環組合議会議員などもあり、それは今後の会派代表者会議などで決め込んでいきます。

 それではまた明日。

報告会

写真 2015-05-11 14 28 15

 本日は、自分の報告会を行いました。

 会といっても参加人数3人という極々小規模なものです。

 内容は、統一地方選挙の選挙結果の分析、選挙のときに訴えた政策について話しました。いつものことながら少人数ですが、それでも人前で話すことによって考えが整理されるというのは、貴重な時間であるというのが実感できます。

 その後、立川に行き、仕事用のめがねやコンタクトをそろえました。とあるうっかりでめがねが粉々になってしまったので新しくしました。昔はメガネも物凄く高かった覚えがありますが、今は1万円を切る価格で購入できるので企業努力というのは、すさまじいものがあります。



市長の報告会

写真 2015-05-11 9 18 33

 本日は、佐藤市長の報告会に参加しました。

 今回、佐藤市長が獲得した20,396票というのは、国立市長選挙でもっとも支持を集めた数字であるということを伺いました。これは佐藤市長が明確にまちの課題について、今までの成果と解決策を訴えていった結果ではないでしょうか。

 こういった席に限らず、市長が参加する会だと、市長のあいさつがあります。何度もいろいろなところで話を聞いて、基本的には、同じ構成なのでだいたい話を覚えてしまいます。だから、新しい話が入ると、お!と思います。

 この日は、事業のスクラップアンドビルドに積極的に取り組んでいくという趣旨の部分が新しく盛り込まれていました。その部分をあれやあれをスクラップしてほしいなぁなんて思いながら聞いていました。

 この一年、佐藤市長がどんな政策を打ち出してくるのか楽しみです。


世話人会

写真 2013-12-02 19 19 51


 本日は世話人会がありました。

 世話人会は議長が決まる前の暫定的な会派代表の打ち合わせといった位置づけの会議です。なんでこのネーミングなのだろうか?とも思うのですが、昔からの先例です。いちいち突っ込みたい気持ちもありますが、名前まで突っ込んでいたらいくら時間があっても足りません。

 世話人会では、会派の部屋割り、正副議長の選出方法、議席、臨時議会の議事の流れなどの概ねの方向性を決めていきました。

 今までは、一人会派だったのでで、こういった2人以上の会派だと出席できる会派代表者会議は参加できず、横に座って傍聴するだけでした。参加し、発言ができるとまた違ったものがあります。

 こういったところでの発言権を活かし、議会がより効率的に機能していくところにしていければと思います。


臨時議会に向けて

写真 11-12-06 12 20 11

 本日は、臨時議会に向けての調整を行いました。

 臨時議会では、議長や副議長などを決めます。今回の議会から、議会基本条例に基づき、議長や副議長を目指す方が、今まではなかった所信表明の機会を設けることになっているので、ぜひそういった機会が活用されればと考えています。

 議長なんて誰がなっても一緒じゃないの?と思われるかもしれませんが、議会改革などは議長が先頭となって進めてきたということもあるので、議長が誰になるのかというのは、意外に大事なことだというのが1期目を終えて感じたところです。 

GW終盤戦

 写真 12-05-11 18 18 48
 
 ゴールデンウィークが終了です。

 さて、本日もまだまだある選挙の残務処理と部屋の掃除などしてのんびりと過ごしました。この作業もあと少しで終わりの兆しが見えてきました。

 そんな中、メールを確認したら、大事な方からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられていました。しかも、着信したのは1週間以上前・・・。偶然見ていなかったらと思うと恐ろしい限りです。やはりgmailをメインにした方がメールで失敗しないのかもしれません。メールアドレスの引越しを検討することになりそうです。


ゴールデンウィーク

写真 2015-05-05 21 37 03
写真 2015-05-05 21 36 56
 桜新町に行ってきました。

 駅前にはサザエさんの銅像が・・・。

 サザエさんって桜新町周辺だったんですね。

 その後、帰宅して選挙で使ったお金の計算をしました。選挙のお金は選挙運動費用収支報告書に記載して選挙管理委員会に15日以内に提出しなければなりません。

 今のところ約40万円の支出がありました。この数字、意外と少ないなーと思われるかもしれません。選挙って数百万円もかかると思っていませんでしたか?

 なぜ、数百万に遠く及ばない数字かというと、一つには、約40万円は純粋に選挙期間7日間のための支出だからです。一般の方にはなかなかよくわからないのですが、選挙活動と政治活動というのは分かれていて、普段、政治家がやっているのが政治活動です。選挙のときの7日間は選挙活動になります。おそろく世間で噂されて数百万円かかるのは、政治活動も含めての方です。

 それともう一つの理由は、選挙カーがなかったので、ウグイス嬢、運転手などお金がかかるところをまったくお願いしなかったことです。

 まあ、それでもなんだかんだお金はかかるので、普通の人が選挙にでるというのはやはりハードルが高いと思います。

防災用品の整理

写真 2015-05-04 22 41 27
 《賞味期限12年6月11日》

 今日はゴールデンウィークを満喫しました。

 夜は、部屋の掃除がてら防災用品の整理をしました。

 非常食の消費期限を確認するとどれも切れていて驚きました。缶詰は1年前、水は半年前、そして即席麺は3年前にきれていました・・・(*_*)

 準備をするときは消費しながらなら無駄にならないぞと思ったのですが、甘かったです。こんなことなら消費期限がしっかり長いものを買っておけばよかったと反省しました。

 そこで今回は水も非常食も消費期限が5年と長いものを購入しました。

 東京都が推奨する量だと水や食料は三日分あると良いそうです。水だと一人9リットルになります。

 ぜひ、みなさんも防災用品のチェックはたまにすると良いですよ。

夜のお掃除


写真 2014-09-22 23 05 01

 本日は夜に夜回りとゴミ拾いのイベントに誘われました。

 ゴミ拾いで一番多いのはやはり、ダントツでタバコ。続いてカン、ティッシュといった感じです。

 タバコは、バス停や自販機の前などちょっと時間ができる場所にやはり多くおちています。これを減らすには・・・個人個人のマナーの向上に期待するしかないのが現状です。結局、条例があってもなかなか減りません。それとタバコを吸わない人も増えてきているので、自然と減ることにも期待したいところです。

多摩蘭坂

 IMG_0493A.jpg

 本日は忌野清志朗さんの命日ということで、たまらん坂に行きました。

 命日にはいまだにこうしてお供えものなどをしていく方がいらっしゃるようです。

 私が立ち寄ったときも2人この場にいらっしゃいました。

 その後は、とある方と都市計画の話をしました。その方はとくに昔の国立の200坪の一区画が6分割され33坪程度で売られてしまうこと嘆いていました。

 この点は私も危惧している所です。

 売る側からすると、細かく分割して売ったほうが利益があります。しかし、街全体の価値を考えると大きくまとめて売り出してくれた方が、細かく売るよりも、街の価値が維持されるそうです(下記参照)。このことを考えるとやはりできるだけ土地は細かく売り出されないように促して行きたいという気持ちがあります。


住環境:住環境の概念
東京大学空間情報科学研究センター
浅見泰司
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CB0QFjAA&url=http%3A%2F%2Fua.t.u-tokyo.ac.jp%2Fokabelab%2Fasami%2FTJ2.pdf&ei=u-JEVfn-JYPRmwWhmYDAAw&usg=AFQjCNGSJ7SVTCBxxdibanuVy_lQct9uJg&sig2=-SUOJxACFlnr_23wz04zTA&bvm=bv.92291466,d.dGY
の94,97より引用<2015/05/02アクセス>

経済的調整方法
􀁻 東京都世田谷区の戸建住宅地を対象とした分析(浅見・高, 2002)
経済的調整方法
􀁻 当該敷地では細分化によって62万円の価値の増加
􀁻 隣接する北側の敷地には、日照時間を遮ることにより237万
円の負の外部効果
􀁻 →全体では174万円の価値減少
􀁻 ・・・敷地細分化が全体として望ましくない効果
􀁻 当該敷地にとっては、価値増になるため、細分化の傾向は続

􀁻 街区全体での価値減を防ぐには、外部不経済性部分を計量し、
その分は周辺に対して補償する仕組みを構築すればよい
􀁻 その場合には、細分化しようとする土地の所有は細分化によ
る利益を上回る補償費用を必要とするため、細分化を断念す
ることとなる

 

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople