fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

明日からが二期目

写真 2015-04-30 21 54 51
 本日で1期目が正式に終了して、明日から2期目になります。

 今回の国立市議選挙は驚くことがありました。

 それは国立・生活者ネットワークの議席が3→0になったことです。なぜこんな結果になったのかを考えると3つの要因があると思います。

 まず1点目は、関口ひろし議員の立候補です。脱原発や政権批判など主張が似通っている部分があり、その部分でより強く主張した関口議員に支持が集まったこと。

 2点目は、女性候補が増えたこと。とくに石井めぐみ議員が多くの女性票を集めたことで、いままで、ほぼ独占していた女性票が分散したこと。

 3点目は、原発、政府、マンション、市政、さくら通りなど反対運動に偏りがちであったこと。

 この3つが、大きな要因ではないかと感じました。その他にも強いと思われていた維新の党も大きく票を減らしました。本当に選挙は結果がわかりません。


事務所の掃除

写真 2015-04-29 21 59 57

 本日も事務所の掃除をしておりました。

 いろいろな方と電話等でお話しすると藤江君の事務所はいつも閉まっていたなと笑われました。そうです。実は選挙期間中も10時~16時ぐらいで閉めていたので、せっかく来ていただいて方も閉まっていて、そのまま帰ってしまったようです。大変失礼をいたしました。

 次回があれば、選挙のときぐらいは夜まで開けられるように工夫をします。

 そして、選挙が終わってふと思ったのは、選挙で求められる能力と、議会で求められる能力が全く違うということです。

 物理と数学を使って入試を受けたら、実際使うのは、国語と社会・・・。といった感があります。公職選挙法を抜本的に改正することがあるなら、この点は考えたほうがよいと思います。

 ただ、あれこれ考えると良い人が選ばれやすい方法を作り出すのは本当に難しそうです。

 一番なってほしくない人に票を入れる方式は、ある程度の規模の組織であれば狙って落選運動ができてしまうので組織票が強くなるし、純粋に政策だけを書いて選べば、作文能力が高ければよいということになるし、考えてみると今の方式はわりとベターなのかもしれません。 


選挙が終わって二日

写真 2015-04-29 0 28 55

 選挙が終わったからゆっくり休みなよ。とよく言われるのですが、実は終わってからのこの時期は結構ハードです。お世話になった方に電話をしたり、礼状をしたためたりといろいろあります。僕は政党に入っていないおらず、そういったことをする先が本当に少ないですが、他の方の話を聞いていると本当に大変そうです。

 そして、4月一杯で借りた選挙事務所を出て行かなければならないので、その対応にも追われています。

 さらに迫りくる書類。臨時議会への対応。6月議会への準備となんだかんだゴールデンウィークぐらいまでは、油断できなそうです。

当選しました。

 1101人の方から、ご支持を頂き当選することができました。本当にありがとうございます。

 当選はゴールではなくスタートです。議員としてしっかりとした仕事をして結果を出していくため、今まで以上に頑張ります。
 
 今後とも皆様のご指導ご鞭撻ほど、よろしくお願いします。

写真 2015-04-27 22 17 59
 我が事務所はダルマがなかったので、ホワイトボードに書いて目入れをしました。意外とダルマを急に買おうと思うと見つかりません。他の事務所はどうやって手に入れているのでしょうか・・・。

 そして、本日は当選証書の授与式がありました。写真の証書が授与されました。
写真 2015-04-27 22 31 34



 

藤江竜三が進めたい政策 その7

posuta.jpg


 本日が市長選挙、市議選挙と最終日です。お騒がせしました。

 さて、今回の藤江竜三が進めたい政策は非効率な事業の削減する仕組み作りです。

 個々の事業の削減は多くの人が主張していますが、本当に必要なのは削減の仕組み作りです。

 さまざまな行政サービスを充実させるには、非効率な事業を削減し、お金と人員を必要なところに回さなくてはなりません。

 非効率な事業の具体例に、くにっこミニ(コミュニティワゴン)があります。乗客が少なく、恐ろしく採算性の悪い事業となっています。なんと年間約3000万円の税金を投入して、270万円程度の売上予想しかありません。投入したものの10分の1も回収できていません。
 
 まあ、それで乗客が多数いるのであれば100歩譲って許せます。しかし、乗客は1時間に平均すると1~2人といったレベルです。住民からは空気を乗せて走ってんの?とバカにされます。
 
 この事業は即刻廃止する必要があります。

 しかし、これだけやって終わりでありません。非効率な事業は他にもあります。これらを一つ一つ時間をかけて議論していたのでは、いくら時間があっても足りないというのはこの4年間で痛感しました。ですから非効率な事業を自動的に基準に沿って改廃できるような仕組みも作って行きたいと考えています。

 例えば、事業にあらかじめ具体的な撤退基準や見直し基準を設定し、乗客が少なかったり、来客が少なかったりしたら機械的に改廃する。このように非効率な事業の改廃を仕組みの中で、できるようになればと考えています。
 
 ひとつひとつ潰すのではなく全体に網をかけるような仕組みを作ることこそが、政治家の本当に大切な仕事と考えています。

無題tre
これがくにっこミニです。

藤江竜三が進めたい政策 その6


良い写真2mini

 0~2歳児への保育支援の充実です。

 現在、保育園が足りていないと声高にあらゆるところで言われています。しかし、そういった認識だと非常に危険です。足りていないのは本当ですが、その内訳は0~2歳児の部分がほとんどだからです。

 0~2歳児の待機児が55人なのところ、3~5歳児の待機児は驚くことにたったの1人です。
 
 単純に、保育園が足りない!!との大合唱を受けて保育園を作ったとしても、0~2歳はまだ足らず、3~5歳児は箱だけ余ってしまいます。ですから0~2歳児の保育園の定員を広げる工夫に加えて、家庭における保育支援など、0~2歳児への保育を充実させる柔軟な政策が必要になります。

 
 選挙六日目が終わって、演説が良かったから入れるよ!と言ってくださった方がいました。こういった政治家としての実力が問われるところを評価していただけたようで嬉しく思います。明日は最終日なので、ぜひいろいろな候補の主張に耳を傾けていただければと思います。

 各候補のHP、ブログ等の一覧になります→http://0ryusan0.blog94.fc2.com/blog-entry-631.html


藤江竜三が進めたい政策 その5 

写真 2014-05-29 1 49 07

 街中が選挙で騒がしくなっています。

 自主的にマイクの使用は夜六時までと決めて、できるだけ騒音とならないような選挙を行っているのですが、どうしても自分の考えを伝えるために音を出さざるを得ません。ご理解とご協力をお願いします。

 さて、今日の藤江竜三が進めたい政策は、利用者の多い駅前に便利なサービス拠点を設置することです。

 この政策は、国立市は市街で働く会社員の方に支えられているのに、そういった方々にとって便利になるサービスが圧倒的に少ない状態になっており、そこに目を向け改善したいという思いがあるからです。

 そこで、通勤・通学の途中、買い物帰りなどに利用できるサービス拠点を充実させたいと考えています。市民の多くは駅利用者です。駅にサービス拠点を集中させ効率化を図ります。
 
 例えば、駅前で、図書館で予約した本を借りられる、行政サービスを受けられる、期日前投票ができる、などのサービスの実現を目指します。

 駅に集中し、出来るだけ機械化することで、利用時間の拡大や、休日にオープンしてもランニングコストが抑えられるものを作っていきたいと考えています。




写真 2015-04-23 20 20 49
 
 自転車でどのくらい走っているのか携帯電話で測定しました。本日は合計で28kmになりました。明日はフルマラソンぐらいの距離をすすめるようペダルを漕いで行きます。



 

藤江竜三が進めたい政策 その4

posuta.jpg

 藤江竜三が進めたい政策の4日目です。国立の市議会選挙も折り返しです。選挙公報も配布され始めたのでぜひご覧になってくさい。

 今日の政策は行政書類のペーパーレス化、行政情報のオープンデータ化です。

 さまざまな行政書類をデジタルデータ化することで、業務の効率化を図ります。

 今までだと、それって紙にする必要ってあるの?というものまで、何から何まで紙でやっています。それを少しずつでもデジタル化することで効率化、省資源化を計ります。また、エクセルデータをわざわざPDF化したり、印刷したりしてしまい、データの活用を計ろうにも難しいと言った問題もあります。

 ペーパーレス化や、オープンデータ化することで、前述のような問題を改善し、行政の透明性・信頼性の向上、統計データ等の活用による経済活性化や官民協働の推進を図ります。

 中日になると自転車の乗りすぎで股が痛くなってきます。
 あと少しで選挙も終わりなので、精いっぱい政策を訴えていきます。


藤江竜三が進めたい政策 その3

 良い写真1mini

 国立市議会議員選挙3日目です。

 今日の藤江竜三が進めたい政策・・・市内在住職員の増加です。

 今までの4年の任期で多少の増加傾向にしてきました。しかし、市職員の市内在住者は未だ25%しかいません。
 
 これでは、災害などが発生した緊急時に、行政機能が麻痺してしまいます。

 災害に強いまちづくりのために、市内在住の職員を増やす必要があります。

 その他のメリットとして、その人件費(30億円)の一部が地域消費や税収にも還元されます。また、自身や家族が住むまちという意識が芽生え、より愛着のある行政サービスの実現が期待できると考えています。
 
 他にも政策やプロフィールなどをHPに掲載しています。こちらをご覧ください➡︎http://fujieryuzo.com

公共施設の老朽化について。

 藤江竜三チャンネル第二弾。

 国立市の公共施設の老朽化についてです。

 よかったらご覧になってください。





藤江竜三が進めたい政策 その2

写真 2015-03-04 22 40 30

 「本人」の赤い旗を掲げて市内を自転車で駆け巡っている藤江竜三です。

 さて、昨日に続いて進めたい政策です。

 それが保育園の民営化です。

 仮に公立保育園4園をすべて民営化したとすると2億円以上の歳出削減の効果を期待できます。
 
 また、公立保育園では市職員の約440名の2割弱が働いています。民間に任せられる部分を任せれば、従事している多くの職員を他の子育て支援などに再配置することが可能になります。

 こういった主張をすると民営になると保護者負担が増えると心配されるかもしれません。しかし今の制度だと民営と公営で保護者負担は変わりません。
 
 さらに保育の質についても、保護者の人気と言う面からみると、民営の方が良いという話もあります。

 歳出面、保育の質、職員配置と多くのメリットがある政策となるので、ぜひとも推進したいと考えています。

 本日から市役所で午前8時半から午後8時まで期日前投票ができるようになっています。簡単にできるので、ぜひご利用ください。



藤江竜三が進めたい政策 その1

写真 2014-12-13 8 05 25


 藤江竜三が進めたい政策を選挙期間中、毎日更新していきます。
 ぜひ最後までお付き合いください。

 ご意見があればメールやコメントをください。選挙期間中に返信できるかわかりませんが、必ず目を通させていただきます。

 その1は議員定数の削減です。

 近隣の立川市は6364人に議員1人、国分寺市は4958人に議員1人などと比べると、国立市は3363人に議員一人と非常に多いことがわかります。また国立市は日本で4番目に小さな町です。面積比でみても議員定数が多くなっています。

 さらにこういった数字以外からも議員定数は減らす必要があると感じています。

 議会の中でなかなか深い議論ができない。それは、特に委員会などでより具体的で細かいことを詰めて行くには、各委員会の人数が多いすぎるのも、要因の一つだと考えています。だからもうひとりずつ減らせるだろうというのが、私の4年間の実感です。

 それではまた明日!

国立市議会議員選挙&国立市長選挙が始まりました!

posuta.jpg
 こんなポスターを張りながら、政策を訴えまちを巡ります。
 今回も、選挙カー使わず、100%自転車です。少しでも静かで、お金がかからない選挙をします。お金がかからない選挙をすることで、誰でも政治の世界に挑戦できるんだということを証明していければと考えています。

写真 2015-03-31 11 51 38
 選挙事務所はおたか森通り(平行道路)に構えています。
 どなたでもお気軽にお立ち寄りください。
 
 目印はこの選挙提灯です。
写真 2015-03-31 11 51 55

 夜は、このブログに藤江竜三が進めたい政策をアップしていきますので、ぜひご覧ください。
 以前は選挙期間中はブログも更新できないルールでしたが、今回は更新可能なので、どしどしアップしていきます!

明日から国立市議会議員選挙が始まります

写真 2015-03-31 11 51 38

 明日から国立市長選挙と国立市議会議員選挙が始まります。

 この4年間の自分の活動がみなさんにどう評価されるかが試されます。

 初めて当選し、議会に行ったことを思いだすと、議場にPCを持っていったら持ち込み禁止・・・。議員間では議論しない議会・・・。おかしなことが沢山ありました。だから、まずは議会のルールを変えなくてはと強く思いました。そういったおかしな点は議会運営委員会や議会基本条例の中で多少改善しました。

 さらに目標にしていた国立市の財政状況は大きく改善しました。

 最新の決算では毎年数億円していた赤字地方債と言われる臨時財政対策債は0。
 市の貯金と言われる財政調整基金は約1.8憶円増えました。

 もちろん、私一人の力ではなく佐藤一夫市長、職員、議会、市民が一丸となって取り組んだ結果です。

 こういった改革の一助を今後もできればと思います。

 選挙事務所は、画像の位置に構えますので、よかったらお立ち寄りください。

nonowa国立 4月18日土曜オープン

写真 2015-04-17 16 44 26
 本日は市役所で公務をすませ、nonowa国立のプレオープンに行ってきました。
 
 まず、目についたのが多くの雑貨屋さんがあること。
 この写真は「私の部屋」というお店。

写真 2015-04-17 14 46 56 東

 地図です。新しくできるのは全10店舗。

写真 2015-04-17 16 44 13 
写真 2015-04-17 16 43 59
 これらが本屋さん「PAPER WALL」。良くあるエキナカ本屋さんです。

写真 2015-04-17 16 44 47
 「PAPER WALL CAFE」のパンケーキです。友人が美味しそうに食べていました。本を読みながら食べられるそうです。
 
写真 2015-04-17 16 44 34
 パン屋さんです。「LES TROIS ROTONDES」。

写真 2015-04-17 16 45 06
 これはお茶屋さん、古今東西さまざまなお茶があります。「ルピシア」

写真 2015-04-17 16 45 25
 最後に駐輪場です。20台しかないのですが、料金設定が秀逸です。通勤などで長めに使うと300円ぐらいかかりますが、買い物でちょっと使う分なら無料です。
 こういった設定の駐輪場が各所にあると、市内で自転車を使うのがもっと便利になり、商店の活性化につながりそうです。



国民健康保険税について

写真 2015-04-08 12 05 26


 選挙になると全国的に国民健康保険税の値下げを主張される方がいらっしゃいます。

 国民健康保険の方にとっては嬉しい話です。

 しかし、国民健康保険の負担減をすると他の誰かが負担増になることを忘れてはいけません。他のサービスもそうですが、サービスの負担を減らせば、どこかで負担が増えているのです。
 
 国民健康保険は、国保税・国や県からの支出金などで運営されています。足りない分は一般会計からの繰入金で行っています。つまり、国保税を値下げするということは、足りない分を補う一般会計の納税者の市民が負担することになります。国保以外の保険に加入している人にとっては、自身の健康保険の保険料の他に法定外繰入金相当分を負担することになり、二重の負担となります。

 国保は高齢の方や離職者が多いので、負担は増やせないというのはわかります。ただ一方で値下げをすることでどういった方が負担をするのかと言うことには触れないで、ただ下げればよいという議論が進むのは問題です。

 私は、法定外繰入金をあまりに増やすのは市民全体の負担を増やすことになるので、安易に国保税の値下げをすることには反対しています。

 同様に、他のことでも安易な値下げや、サービスの拡大を計ろうとしているときには「いやいやちょっと待ってね。それってだれが負担するか考えているんですか?」ということを常に主張しています。




国立市の待機児童

 保育園の待機児童について意外と多くの方が知らないことについて話した短編動画を公開しました。


 お試し動画ですのでまだまだ完成度は高くないかもしれませんがご覧になっていただき、感想を頂けましたら幸いです。

(待機児童数は新定義を採用しています)

くにっこミニを見るたびに空っぽ・・・。

ニュース 11号小
 
 以前配布した、国立ニュース第11号です。

 内容は、くにっこミニの乗客が1時間に平均すると1~3人とあまりに少ないので、試行3年間で1億円近い大きな赤字を出してしまう。今はキッパリと止めるべき。というものです。詳細画像は下段の画像をクリックしてご覧ください。

 結構前に配ったものなのですが、未だに「あのチラシ見たよ!」という声を頂きます。

 11号を見て、くにっこミニを何度か見ていただければ、確かに誰も乗ってないなぁと思われるはずです。

 この改善を訴えるのも、今後の課題だと考えています。
 
 詳細がご覧になりたい方は「続きを読む」をクリックして、下部の画像をクリックしてください。(PC、スマフォ等で若干操作が異なります。)

続きを読む »

国立市長&国立市議選挙の立候補予定者まとめ

 国立市長立候補予定者や、国立市議会議員選挙立候補予定者をまとめました。HPやブログ等のリンクは検索が可能な限り貼っています。ぜひ、どんな政策があるのかなどご覧ください。

!市長候補!
佐藤一夫
神田きょうすけ

!市議会議員候補!
・無所属、諸派
藤江竜三
上村和子池田ちえこ重松朋宏望月けんいち中本裕介石井めぐみ関口ひろし渡辺大祐

・自民党(公認・推薦)
青木けん・石塚陽一石井伸之大和よしお・東一良・大谷としき遠藤直弘高柳きみよ

・公明党
中川きみ代小口としあき青木淳子

・共産党
高原幸男尾張みやこ住友たまみ

・生活者ネット
小川ひろみ前田せつ子はしもと一葉

・社民党
藤田たかひろ

・民主党
稗田美奈子菅原千稲

・維新の党
生方裕一

市議立候補予定者は合計30名です。
こうして一覧にすると沢山いらっしゃいます。

(敬称略)
(URL:平成27年4月14日正午確認)
(市長候補のみ4月23日更新)

市長の報告会

フォーラム

 佐藤市長の市政報告会に参加してきました。

 市長の仕事の4年間をまとめたムービーを見たのですが、やはり佐藤市長いろいろとやっています。福祉の仕組みの構築、毎年数億円あった赤字借金0、行政の活性化などいくつもあります。

 ただ、このブログを見ている方の大半は、しょーじき別に生活は何も変わらんよと感じていると思います。それが率直なところかもしれません。

 でも10年20年そして50年後という長いスパンで見れば、確実に大きく変わっています。真綿で首を絞めるように悪くなっていっているか、木が大木になるかの如く成長しているか。まったく違います。ただそれを今の時点で感じるのは難しいだけです。

 今、佐藤市長は4年間で国立市に、いろいろな木を植え、成長を促していると思います。それが4年間議会で市長を見てきた私の実感です。

 そんな市長を今後も後押しできればと思います。

市長選挙公開討論会

写真 2014-12-06 21 11 39

 本日は、国立市長選挙公開討論会が谷保第三公園でありました。

 現職の佐藤一夫市長と新人の神田恭介氏。一騎打ちです。

 現職の市長は、赤字の借金を0にしたなどの自分の実績を含め、淡々とまちの政策をのべたのに対し、新人は、民主主義の危機、安倍政権について、駅周辺まちづくりの見直しなどについて言及しました。

 その様子は、立川青年会議所のHP(http://www.tachikawajc.or.jp/)に動画としてちかぢかUPされる予定されることになっています。私が、市長選挙ついて書くと、どうしてもどちらかに偏った記事になるので、ぜひ自身の目でご覧になっていただければと思います。

追記
https://www.youtube.com/watch?v=C1x_B3WQgV8 動画は機材の関係で撮影できなかったようです。こちらが公開討論会の様子になります。

国立市にしている政策提案

国立駅舎26372

 まちを歩いていたら国立市にどんな政策提案をしているのか?と興味を持っていただいたので、その一例をあげます。

 最近ですと、ふるさと納税の改善があります。

 税制が変わってふるさと納税集めの自治体間の競争がますます激しくなっています。さまざまな自治体でいかに寄付を集めるかに力点を置いています。しかし、それだけでは駄目です。

 ふるさと納税は寄付を集めるだけでなく、返礼といった形で自治体のPRをできる大きなチャンスだからです。お金集めと同時に、全国の人へ国立市の魅力をとどけて行かなくてはなりません。

 従来のふるさと納税ですと、1万円寄付すると3000円程度の返礼を1回送って終わりというパターンが多くなっています。10万円でも10倍になるわけではありません。国立市は1万円で3000円分程度、3万円以上で6000円分程度の返礼をしています。

 このままですと、5万円や10万円そしてさらにその上と寄付する動機づけが若干弱いものになってしまっています。

 そこで、新しく提案しているのが、寄付を貰ったときの返礼を、季節ごとや月ごとに分割して送るということです。

 例えば、春はほうれん草、夏はアイス、秋はソーセージ、冬はくにたちで使える商品券と返礼を分割して送ります。

 そうすることで、くにたちへ寄付をして頂いた方に1回品物を送るよりも、年中くにたちのことを意識することになり好きになっていただけます。恋人を獲得するのも、1回大きなプレゼントを渡すよりも、数回に分けて小さなプレゼントを渡したほうが効果的だと言われています(笑)

 また、こうした仕組みであれば5万円や10万円といった高額の寄付へ返礼の対応がしやすく、そういった寄付をしていただけるような高額納税者にもくにたちのPRができると考えています。

 といった政策提案をしました。
 
 まだ実現はしていないので、今後も実現に向け努力します(^_^)/



国立ニュース15号

ニュース15小

 国立ニュース15号の配布が終了しました。

 今回は国立駅周辺の工事についてまとめたものです。この辺りの計画は国立市長選挙や国立市議会議員選挙でも争点の一つになるのでは思っています。

 また、私の議会での政策や、提案なども盛り込んでいます。

 大きい画像でご覧になりたい方は「続きを読む」をクリックして、下部の画像をクリックしてください。(PC、スマフォ等で若干操作が異なります。)


続きを読む »

政策の撮影!

写真 2015-04-10 21 20 40

 国立市議会議員選挙が近づいてきています。
 
 さて、本日は事務所で政策の撮影を行いました。

 カメラの前でしゃべるのはやはり難しいです。何度も撮影したので緊張はしなくなってきました。しかし、間違えてしまうと撮り直しなので、だんだんと同じ内容をしゃべるのも飽きてしまいます。

 それで、アドリブを入れるとミスをするという悪循環。俳優さんの苦労がわかります。

 とりあえず短編の動画を何本か作り、編集が間に合いそうなら近日中にUPします。

 動く「藤江竜三」ができあがりましたら、ぜひご覧になってください。

選挙カーっているの?

写真 2014-12-13 8 05 25

 選挙カーっているんですか?

 いりません。

 と答えたいところです。が実際には多くの人が使っています。

 その理由は、恐ろしいことに選挙カーに乗ってガンガン名前の連呼をしたほうが、なんだかんだいって票が入り有利なようです。また、選挙制度の上でも、選挙カーや運転手は公費から賄われることを考えると使った方がよっぽどお得になってしまっています。さらに自転車だと看板も付けることができません。

 それでも、私は前回に続き、今回も選挙カー使う予定はありません。
 
 一方でこんな調査もあるからです。
 http://seijiyama.jp/research/investigation/inv_18.html
 有権者がなにで投票先を選んだかというものです。
 だれも選挙カーでは選んでいません\(◎o◎)/

 このデータ通り、政策で判断する人が増えていくことを期待しています。

平成27年国立市長選挙公開討論会

写真 2015-04-05 22 14 08


 2015年4月26日の国立市長選挙へ佐藤一夫市長の立候補表明に続いて、共産党、生活者ネットワーク、社民党などが推す神田恭介氏=千葉県浦安市=が立候補表明をしたようです。

 市長立候補予定者の神田恭介氏は国立市で「ふつうの日になった原爆の日」を企画した方。

 佐藤市長はここ4年で国立市の福祉の基盤や、財政の基盤を整え、さらにこれからいろいろと進めて行こうとする2期目。それに対して新人の神田氏は、あと二週間と迫ったこの時期にどのような公約にしていくのか・・・。

 4月12日の国立市谷保第三公園において二時から国立市長選公開討論会が開催されるようなので、そのときに二人の意見をじっくり見れたらと思います。

演説

写真 2015-04-04 22 44 44
 
 最近はこんな感じで国立駅、谷保駅、矢川駅で演説等をしています。

 名前入りのタスキは選挙期間中以外は付けてはだめなのと、あまりに年齢が若くてチラシなどを配っていると「バイト?」というようなことも言われるので、普段の政治活動では「本人」と掲げています。

 ただ、タスキも「本人」なので、「珍しい名前ですねぇ。」といわれたり、「日本人?」といわれたりといろいろなパターンの誤解を与えています。

 そんな誤解も与えつつ、最近は公共施設の老朽化と、少子高齢化と、若者の政治参加についてをテーマによく街頭演説をしています。
 
 若者の政治参加は4年前に立候補したときから、私の大きなテーマでした。政治の世界になかなか若者の声が届いていない、それならば自分でやってみようと思ったのが立候補の理由の一つです。そしてだんだん若い政治家が増え、若い世代の投票率も増えたらと考えていました。

 次回の4月26日の市議会議員選挙では、私の影響かはわかりませんが20代の立候補予定者が3名にもなりました。とりあえず国立市の若い政治家の増加は成功です。あとは若い世代の投票率が増えるようにしっかりと活動をしていきたいと思います。



| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople