fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

大人になってからの運動会

DSCF0448.jpg
 本日は五町会で運動会がありました。

 運動会は高校卒業以来です。今回は大会の役員もやっていたのですが、選手としても参加しました。

 ボールはさみリレーや、台風の目、リレー、綱引き、バットでくるくる回って徒競走など、大人も子供も楽しめる内容でした。

 バットでくるくる回って徒競走はその名の通りバット上に頭を乗せてを下を向いて10回ってから走り出します。見ていると子どもは回った後に走っても、かなり上手に走れます。しかし、大人はスタートした瞬間に地面に這いつくばる人がほとんどでした。なんとなく見ていて酔っぱらっている人がやっているからかなと思っていたのですが、自分もやってみたら漏れなく派手に倒れました。想像以上にきつかったです。

 綱引きは大人がやると真剣です。
 冗談抜きな感じで引き合うので相当面白いです。

 リレーは、小さい子どもは、バトンを貰った瞬間にもらった方向に逆走したり、バトンを貰わず走り出して、渡そうとした子が二週したりと大爆笑でした。

 小さい子ども本当に真剣に珍プレーをやるので見ていてとても楽しかったです。

 こういった運動会がさまざまな人の尽力で開催できて本当によかったと思います。



子どもの食育

CIMG1040a.jpg
 お化け大根です。なんとなく手の形とかおばけっぽく見えません?

 さて、本日は商工会青年部が企画するこども食育プログラムのお手伝いをしていました。

 食育プログラムは、食べ物の採る、作る、売るを体験してみて食ついて学ぼうというものです。今回は「採る」のイベントのお手伝いです。

 青年部のメンバーと小学生5人と保護者の方と谷保の農家の方を訪れました。そこで、ニンジンの間引き作業、白菜、ブロッコリーの収穫、耕運機の使用などさまざまな体験をさせていただきました。

 肝心の子供の反応は・・・とても楽しそうでした。

 姉にくっついて来て、最初はこんなのやらないよ!とイヤイヤしていた子供もニンジンを一本抜くごとに農作業の魅力にはまっていき、「楽しーーー」「キャッハーーーー」「次は何するの?次は何するの?」とノリノリになっていました。ぜひまた、こういった子供と一緒に遊びたいです。

雨の日バス

 めったに車には乗らない藤江竜三です。

 でも雨の日はバスに乗ります。

 しかし、雨の日のバスって高確率で遅れませんか?

 今日は市内をぐるぐるしていたので、三回バスに乗ったのですが三回とも10分以上遅れていました。

 なんで遅れるのか観察していたのですが、雨の日は単純に乗る人が多いのと、乗ってから傘を閉まって座るまでの時間が普段より長いのが原因のようです。

 だとすると改善策は、時刻表をゆとりをもって作っておく、バスの現在地をわかるようにして待ち時間のイライラを緩和するとかいろいろ考えていました。費用面を無視すれば一番効果が高そうなのは停留所に屋根を付けるです。そうすればスムーズに出入りできるので、バスが遅れにくくなると思います。

 ざっと調べてみたところ、バス停の屋根は200万円ほどするそうですが、設置するとなると誰が屋根の費用負担をするべきか・・・。
 
 とこんなこと考えつつ、各所を回って12月議会の一般質問の準備をしました。

LGBTって聞いたことありますか?

写真 2014-11-19 23 33 56

 議会の仲間は解散総選挙で盛り上がっています。
 私の個人的な思いとしては、やはり若い政治家がこれを機に増えてほしいです。

 さて本日は、セクシャル・マイノリティの現状についてのお話を伺いました。上村議員が一般質問をする関係で当事者の方にお話を聞くことになり、私も一緒にお話を聞かせていただけました。

 セクシャルマイノリティというと、ゲイの方を想像することを多いかと思いますが、レズビアン、バイセクシェル、トランスジェンダーとさまざまあります。

 これらの頭文字をとってLGBTといい人口の約5.2%にあたるそうです。

 20人に一人ですから、かなりの割合です。しかし、それより少なく感じるのはカミングアウトをする方が少ないという現状があるからだそうです。やはり、多様な性があるということがなかなか認知されず、家さがしや、職場などで困ることが多くなるようです。 

 こういった問題に限らず多様性を認め配慮できる環境を作っていく必要があると思います。

アートビエンナーレ

写真 2014-11-18 18 54 18
明日から21日まで市役所で国立市で行われる「第1回野外彫刻展」の模型作品展示会があります。

これら中からいくつかが大学通りにおかれるのですが、そのうち一つは投票によって選ばれたものが置かれることになります。その投票も明日から市役所でできます。

写真 2014-11-18 18 57 07
派手な招き猫
写真 2014-11-18 19 04 11
メタリックなやつ
写真 2014-11-18 19 03 58
といろいろあります。
他にもあるのでぜひ自分の目でご覧になってください。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople