fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

市内の高級プール

 本日も決算特別委員会の準備。

 市役所で資料を読んで、いろいろと話を聞いていました。

 資料のチェックをしていると毎回思うのですが、行政のちょっとしたサービスというのは本当にお金がかかっています。そんなのどんどんやってよ思っても、自分で払うと仮定して考えるとやめたほうが良いのではないか?と感じるものがしばしばあります。

 例えば、学校の夏休みプール解放があります。

 学校のプールが使われない夏季休業中の解放。どんどんやったほうが良いと僕も含め多くの人はそう思うはずです。しかし冷静に経費を見てみると、利用者は2800人で、監視員などの業務委託料で522万円使っています。

 一人あたまだと、1864円のプールです。

 結構、高級なプールですよね?民間の屋根付き、風呂付のプールのほうが安いです。

 でもなぜかこういう事業をやめられない。やはり直感的には夏休みに使わない施設があるのはもったいないという考えのもとで、要望が多く、利用者もそこそこいるからだと推測されます。

 しかし、数字をしっかり精査して、「もう止めよう」と言うのが決算での私のテーマです。

 

南京結び

 本日はお祭りの片づけを朝方手伝いました。

 お祭りの準備は大変ですが、壊して、撤収するのは比較的早く終わります。

 そのお祭りの片づけ後に、役立つ結び方を教えてもらいました。南京結びです。軽トラの荷物を縛るのに大活躍の結び方です。こういったいろいろな結び方を覚えておくと何となくカッコイイ気がするので、いつも覚えようとするのですが、なかなか覚えられません。

 しかし、今回はマンツーマンで教えてもらったので、かなり上達しました!

 それで、いまその結び方を試して写真に撮ってブログにUPしようと思ったのですが、家に戻ったらすっかりできなくなっていました\(◎o◎)/

 また練習します・・・。

 その後は、決算特別委員会の資料の確認です。明日は気になったところを関係課の方にいろいろとヒアリングをしようと思います。

お祭り!!

 写真 2014-09-30 2 06 47
 本日は谷保天満宮の例大祭でした。

 富士見台3丁目でも防災センターを神酒所にして、神輿を出しました。

 神輿を担ぐようになって今年で6年目ぐらいになのですが、いろいろと学習してきました。最初の年は全く何も知らずに担いだら体中が痛くなりました。特に肩。その次はお祭りっぽい恰好をしていったので、慣れない地下足袋で足をやれました。

 そこで今年は、肩には厚めのタオルをいれて、足はクッション入り地下足袋を履いて万全の態勢で担ぎました。

 その結果は・・・結局、痛いです。でもその痛みとともにワッショイワッショイやって、脳内にアドレナリンを出すのが神輿の楽しみなのだと少しわかりました。



 

家の防災対策

 家の地震対策の再チェックをしました。

 まず、テレビ。薄型テレビなのでかなり倒れやすそうでした。それをネジで固定することにしました。

 次に本棚も倒れやすそうだったので、家具固定具を購入して転倒防止を図りました。

 そして、あまり使わない引き戸には開き難くなるストッパーを購入。

 さらに転倒した時のために、家具の角をやすりで削っておきました。

 ついつい面倒で防災対策を疎かにしてしまうのですが、どれも簡単なのでみなさんもチェックしてみてください。ちょっとの工夫でだいぶ安全になると思いますよ。

 それと、最低お水の備蓄も忘れずに(^_^)/




 

決算特別委員会の資料

 本日は、決算特別委員会の資料を読み込んでいました。

 ざっくりと見たところ今年度の決算は今までと比較するとかなり良くなってきていると思います。

理由は三点あります。
1.経常収支比率の改善
2.臨時財政対策債ゼロ
3.財政調整基金への積み立て

順に一般家庭に例えると、
1.今までは生活費が収入を上回ることもあったのですが、それが改善されてきて96.1%に。
2.家のローンなどではなく今の生活費に使うお金を数億円借金していたのですが、今回は0!
3.さらに普通貯金を1億8400万円行いました。

といったような感じです。

 こういった数字が出るようになったのも佐藤市長に代わって行政の職員がさまざまな努力を実行し、また、議会の私たちも微力ながら後押しできた結果だと思います。今後もさらに効率的な行政運営がなされるように、決算の審議に臨みます。

インターン

  若者の政治参加や投票率の向上を目指す活動の一環として夏と春にインターンの学生を受けいれています。

  今回は一橋大学の学生さんに、2か月間ほど自分の仕事のお手伝いや、議会の傍聴をしてもらいました。
 
  本日が最後の日ということで打ち上げをしながら議会についての感想など聞きました。毎回学生から議会の感想を聞くことで、やっぱりそこは無駄だよねというところを再確認できたり、普通はそう思うのかといった発見であったりと学生を受け入れるのは、とても勉強になります。

 学生にとっても、このインターンが将来何かの役に立つことを願います。

 

他市の決算委員会

 本日は他市の市役所に行きました。

 ちょうど議会では、決算委員会の真っただ中だったのですこし傍聴しました。

 同じ都内の議会でもここまで違うのか!と驚きが沢山ありました。

 まず、傍聴席の少なさです。国立の10分の1以下しかありませんでした。しかも、傍聴人が私だけ。国立も傍聴者はほとんどいませんが、席はいっぱい確保してあります。でもふかふかな椅子だったので、パイプ椅子の国立市と比べると量より質なのかもしれません。

 続いて驚いたのが、質疑方法です。おそらく100%原稿読み上げ方式でした。国立市は委員会では半々ぐらいの割合なので、それと比較するとなんとなく盛り上がりに欠けて感じてしまいます。ただ、台本なしで喧々諤々やりあうのも、見たり聞いたりするのは、楽しめますが、どちらが議論が深まるかと考えるとちゃんと文章でやりとりした方が、内容が深まる可能性もあります。

 たまに他の議会を傍聴するのは面白いです。


プランター野菜

 写真 2014-09-23 22 51 48
 以前にブログに書いたカボチャが実を付けぬまま枯れてしまいました。一応、一つの苗でも実を付けることはあるそうですが、やはり二つの苗がないと受粉が難しかったようです。

 ということで、今度は写真のシーザーサラダミックスという種をつかってベビーリーフを育てています。野菜が高騰しているのでうまくできたらプランター代ぐらい元が取れるかもしれません。

 これも実は去年やって失敗しています。去年は種をまく密度が高くしすぎて間引きも十分でなかったのが、失敗の要因だと考えています。今年はその反省を生かして、容赦なく間引きをするようにしています。間引くのは何となくもったいないような気がするのですが、成長のためには仕方がないようです。

 収穫は種をまいてから二十日程度でできるそうなので、あと14日!!

 

意外な電話

写真 12-07-25 19 30 39
 
 先日のヘイトスピーチの意見書の関係で市議会へNHKが取材に来ていました。

 さすがのNHK、すぐに市議会に反響がありました。そのほとんどは法規制は反対だというものらしいので、議会の意見と反響は随分違うものがあるようです。

 通常こういった意見書を出すと取材の方は、筆頭の提出者つまり発案者に取材が行きます。また反対の大会派にも取材が行くことがあるようですが、今回は反対が私しかいなかったせいか、私のところにとある新聞社から取材の電話が来ました。

 取材には先日のブログにも書いたとおりに、憲法で定められている表現や言論の自由を制限してしまう危険があるといった趣旨で反対したことを伝えました。

 取材を受けるのは久しぶりで、さらにこの意見書で取材が来ると思っていなかったのでとても驚きました。取材は使われないこともあるそうですが、自分の意図をうまく書いていてくれたら嬉しいところです。

お祭りの準備

 本日は、お祭りの準備でした。
写真 2014-09-22 23 05 01

 毎年、準備はあるのですが、毎年道具をどこにしまっていたのか、どうやって組み立てるのかを忘れてしまいます。あの柱はどこだーとか、すだれってここでいいんだっけ?とかなります。

 でも、そんなこんなをしながら組み上げていくのもお祭りのだいご味の一つです。

 今週は花作りや、神輿磨きなど祭りの準備が盛りだくさんで、本番は9月27日28日になっています。今年も肩が痛くなるまで神輿を担ぎます!



スコットランドの住民投票

20110926191225.jpg

 スコットランドの独立を問う住民投票。ツイッターでこんなのを見つけました。



 正確には、有権者登録が97%で、投票率が84.6%だそうですが、確かにすごいことです。

 日本だと休日に選挙にいくというのが当たり前になっていますが、スコットランドは平日に投票。休日は休日、選挙だってお休みで、平日に仕事の前や後、むしろこの数字だと仕事の時間にも投票に行っています。

 平日に選挙をやるという発想はありませんでした。意外な固定観念に気付かされました。


最終本会議

 9月議会の最終日です。

 今回の議会では、珍しく自分だけ反対というものがありました。

 市議会では、国、都、市などに半数の賛成があれば、さまざまな意見を送ることができます。国立市では過去に原発を再稼働しないことを求める意見書や、取り調べの可視化を求める意見書といったものがありました。

 今回は、「ヘイトスピーチを含む人種差別を禁止する法整備を求める意見書」というものでした。

 ヘイトスピーチも、人種差別もないほうが良いのは当たり前なので、タイトルだけ見るとなかなか反対しがたいものがあります。しかし、こういったものを法律で規制するというのは問題があります。憲法で、保障する表現や言論の自由を制限してしまうからです。

 長い歴史を見ると、表現や言論を規制すると思わぬところで悪用されてしまうことがあります。ですから、いくら一見悪いと思われるものでも法で規制することは慎重に行わなくてはなりません。

 とりあえず、最終日は終わりましたが、すぐに次の決算特別委員会!じっくりやります。

お散歩

写真 2014-09-21 0 09 22

 市民体育館が工事中でお休みなので、夜のウォーキングをしています。

 歩くのはもっぱらさくら通りで、写真の青いコースを4kほど歩きました。

 さくら通りの改修工事が終わったところは本当に歩きやすいです。明るいLEDの電灯、でこぼこしていない歩道、自転車道と整っています。さらに、夜に歩いていると良くわかるのですが、道のつくりが違うため車の騒音も違います。さくら通りの新しいところと古いところで境目に立って車の音を聞いてみるとこんなに違うのかと驚かされます。

 これが、富士見台4丁目のほうまで完成するのが楽しみです。 
 


自治会の悩み

写真 2014-09-17 20 58 10

 本日は国立市の自治会の連絡会の地域懇談会へ参加しました。

 国立市内の町内会、自治会の方があつまり、自治会の課題などについて話しました。

 いろいろな町会が悩みを出し合っていたのですが、やはり悩みは共通のものが多かったです。

・町内会の加入率が低い
・参加する人が限られている
・役員をやりたがらない
・若者が少ない
・マンションの管理組合でまとまってしまう

といった感じです。

 これらを解決するには、一番は自治会を楽しいところにすることだと思うのですが、どうすれば子供から大人まで楽しめるのか考えるのが難しいところです。
 

議会改革特別委員会

 写真 11-12-24 13 45 49
 第30回議会改革特別委員会条例部会でした。

 この部会では条例の一文一文を議員で話し合ってガチンコで作っています。ですから、以前から書いているのですが、時間が足りなくなってきています。10月6日からパブリックコメント(意見公募)をやるのですが、個人的にはもう少し練りこむ時間がほしかったところです。

 10月6日~のパブリックコメントでは、条例がほぼ全文掲載して意見を募るので、みなさんもここをこうした方が良い議会になるんじゃないの!?という意見がありましたビシバシと意見をくださいませ。



 




ちかぢか

写真 2014-09-17 20 58 38

 最近、実家を出ていく同級生が多くなっています。そんな人たちには電動ドライバーの購入を薦めています。

 昨今の家具は、写真のようにダンボールで来て、「自分で組み立ててね♪」というものが多いので、電動ドライバーは本当に重宝します。しかも、炊飯器や、冷蔵庫のように必ず買うものでもないので、プレゼントにしても被らないのも素晴らしいところです。

 さて、そんな電動ドライバーを使って、今日は買った家具を日曜大工だ!と思って、箱を開けたらほとんど完成品でした・・・。電動ドライバー使いたかったです(*_*)


草野球の始球式

写真 2014-09-15 0 49 38
 
 今日は朝から河川敷で草野球大会の開会式がありました。
 
 ちょうど良い涼しさで見事な快晴、野球日和です。

 私の所属する「天下市」が出場するので、ここ数年は参加しています。

 この開会式が終わった後に、市長や議長等が始球式をするのですが、本日は他の公務と重なったため、開会式の直後に他の会場に行ってしまいました。そのため、私が始球式をさせていただきました。いまだに来賓席に座ることや、挨拶などふられることに慣れていないので、こういった機会もドキドキしました。

 緊張はしましたが、とりあえずストライクっぽいボールが投げれたので満足です。 


土曜日

写真 2014-09-15 0 50 52

 今日は夕方までは何もなかったので、決算委員会の資料を読んで過ごしていました。

 決算委員会の資料は一番分厚いものは500Pあります。それは事務報告書というのですが、さまざまな事業の経費、人数、回数など書いてあります。それを数年分並べて気になるところを比較します。そうするとだんだんと改善されているもの、悪くなっていっているものといろいろ見えてきます。

 この決算委員会で審議は、来年の予算にも影響するのでしっかりとした議論ができるように準備しておこうと思います。




きんようび!!

<大阪市議会の写真>
写真 2014-09-11 18 50 21

 本日は福祉保健委員会でした。

1.陳情第6号 「空襲被害者等援護法(仮称)の制定を求める意見書」に関する陳情
2.第50号議案 国立市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例案
3.第51号議案 国立市保育の必要性の認定の基準に関する条例案
4.第52号議案 国立市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例案
5.第53号議案 国立市家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例案
6.第56号議案 平成26年度国立市一般会計補正予算(第3号)案
7.第57号議案 平成26年度国立市介護保険特別会計補正予算(第1号)案

といった内容です。

続きを読む »

さくら通りの工事

写真 2014-09-13 0 33 15
(さくら通りの自転車道、9月16日9:30~オープン。警察の許可の関係でなかなか利用できなかったそうです)


 本日は、私が所属する建設環境委員会でした。

1.第46号議案 市道路線の廃止について
2.第47号議案 市道路線の認定について
3.第48号議案 府中市道路線認定の承諾について
4.第54号議案 国立市城山さとのいえ設置条例案
5.第55号議案 国立市児童遊園条例の一部を改正する条例案
6.第56号議案 平成26年度国立市一般会計補正予算(第3号)案

といった内容です。

 今回の補正予算では、写真のさくら通りの工事に関係する予算項目がありました。

 さくら通りの工事については賛否両論あります。主な反対意見は、やはり桜の木を大切にしてほしいということです。

 しかし今回、桜を切るのには理由があります。

 まず第一は安全の問題です。寿命が60年とも言われるさくら通りのさくらですが、既に50年が経過して見た目以上に弱っています。そのため、気が倒れ、平成23年5月に事故が起きています。たまたまその時は車が傷つくだけでしたが、あの太い木の下敷きになる、住居側に倒れる、倒れた木に車が突っ込むなどしたらもっと重大な事故になっていたかもしれません。

<平成23年5月の倒木>
 さくら倒木

 また、二つ目に工事費の問題もあります。今回、まとめて工事をすれば、都の補助があることや、作業を分けてやらずに済むため市の支出を抑えることができます。

 確かに、くにたちのシンボルともいえる桜を切ることは残念です。しかし、桜の寿命を考えるといつかはやらなくてはなりません。ぜひとも長期的な視野に立ってご理解いただければと思います。

いじめの定義

写真 2014-09-10 20 04 48

 本日は、総務文教委員会でした。

1.国立市オンブズマン制度創設に係る庁内検討会の設置について
2.「国立市地方公会計制度改革推進に関する検討報告書」について
3.損害賠償履行請求控訴事件(住民訴訟)(平成26年(行コ)第213号)について
4.損害賠償請求事件(平成26年(ワ)第1345号)について
5.損害賠償請求事件(平成26年(ワ)第1806号)について
6.平成25年度国立市教育委員会活動の点検・評価報告書について
7.国立市いじめ防止対策推進条例等の素案について

といった内容です。

 今日気になったのは、いじめ防止対策推進条例等の素案についてです。

 この素案では、国の法律のいじめ防止対策推進法に基づいていじめの定義を、以下のようにしています。
「第二条 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。」

 簡単に言うとこの定義では「受け手が苦痛を感じれば、いじめ」ということです。しかし、実際には人間生きていれば相手に苦痛を感じさせることなどいくらでもあります。そういった現実がある中で

「第四条 児童等は、いじめを行ってはならない。」
 
 とあります。確かに、虐めはよくないし、ないほうがよいとは思います。しかし、セクハラ・パワハラも同じですが、あまりに厳しい基準と言うのは、返ってお互いを責め合う生き難い世の中を作ることになるのではないでしょうか?

 

 写真は吉祥寺の「ウッドベリーズ」のアイスです。とても美味しいです。
 

議会改革特別委員会

 議会改革特別委員会がありました。

 議会改革特別委員会では、条例を検討する部会と、議会費について検討する部会に分かれて議論を進めています。

 その両部会である程度意見がまとまってきたので、10月6日からパブリックコメント(意見公募)をすることになりました。議員定数、議員報酬、議会に関する条例についてなどへの意見募集です。10月5日の議会報に告知があるのでみなさんもぜひ意見をお寄せ下さい。

 さて、議員定数や議員報酬についての私の意見は、議員定数はもっと減らし、報酬は減らしてもよいので、その分仕事で使える経費にあたる政務活動費を増やしたほうが良いと考えています。

 部会では、議員定数は現行の22名か一名減の21名に、報酬については現状維持だが、役職加算や政務活動費をどうするかといった議論に集約されていっているように感じます。

 議会基本条例では、いままであまりなかった議員間での意見交換が増やすことができそうなので、その点は良かったと思います。ただ、あまりに性急に作っているので問題点も多いので、部会で議論を重ねることで修正していければと思います。

 それでは、また明日!

今年の三大うっかりのうちの一つ

写真 2014-09-08 19 22 18

 以前、このブログ用に書いた記事を下書きのまま保存していたのですが、うっかり公開設定にしてしまいました。内容が、いつも以上にゆるーい内容だったので、かなり恥ずかしいところです。

 さて、本日は一般質問が終わり、議会基本条例について審議する条例立案部会がありました。写真の委員会室にて審議。

 今日でとりあえず議会基本条例の部会内での素案ができたので、ちかぢかパブリックコメントをとることになります。どういった意見が届くかがいまから楽しみです。ただ、条例は議会のルール的なものなので、まったく意見が届かないような気もしています・・・。

 

結婚式

 友人の結婚式に参加してきました。

 最近怒涛の結婚ラッシュになってきています。

 いままで、周囲の同じ年齢の男性はほとんど結婚していなかったのですが、30歳を目前に迫って次々に結婚しています。

 やはり、結婚すると子供を作ろうというカップルも多いようで、結婚した2/3がおめでたという状況です。この状況を考えるとやはり少子化対策の一つの方策として、親になる年齢層が結婚できるようにするというのも大切な気がします。少子化対策というと国は、保育などの子育て支援といった分野に力を入れがちですが、親になる層を支援して、時間的、金銭的余裕を作れるような施策を増やしていくべきだと思いました。

 各種統計を見ると親になりうる層のあらゆる「余裕」が少なってきているように感じます。 


一人国高祭

写真 2014-09-06 19 13 57
(朝ごはんに究極のパンケーキを作りました)

 国高祭に行ってきました。文化祭へ一人で行くのは、一人でカラオケに行くぐらいの気恥ずかしさと楽しさがありました。

 国高祭は15年ぶりぐらいに行ったのですが、さらにパワーアップしていた気がします。各クラスの教室の前の飾りつけはどこも本当に力が入っていました。

 国立高校の劇はすごいということだったのですが、とても並んでいたので、2年生の【バラエティ】を中心に回りました。僕が回った中では2600の「せっせっせーの酔酔酔」が一番楽しかったです。

 さて、昨日の一般質問の話ですが、大学通りとさくら通りの自転車道についてです。「大学通りもさくら通りも同じ自転車道になるんじゃないの?」と思われるかもしれませんが厳密には違います。大学通りは一方通行の自転車レーン。もう片方は相互通行が可能です。そこで、どちらかに統一しないと混乱が生じるのではないかということを議会で指摘しました。

 そして、どちらに統一するかですが、大学通りを見ていると、どうしても逆走をしてしまう人がいる。また逆走を嫌って歩道を走ってしまう。一方通行を厳密に守ると遠回りになってしまうことがある。といった理由から、大学通りも、車線を太くして相互通行できるようにしたほうが良いのではないかと提案しました。
 
 しかし、大学通りの自転車レーンは東京都の管轄なので、国立市が粘り強く交渉するということになりました。

 みなさんは、大学通りやさくら通りの自転車道についてお考えはありますか?

本日、質問日。

写真 2014-09-05 19 48 52

 本日、一般質問の日でした。
 
 今回は、国立駅周辺、さくら通り大学通りの自転車道、アンケートのやり方、デング熱やエボラで丁度話題になっている感染症についてを質問をしました。

 国立駅周辺やアンケートのやり方の質問項目では、行政は得てして肥大化する方向で進んでしまいがちですが、少し冷静になって議論することや、肥大化しないための仕組みの一部になるような提案をしました。

 例えば、今まで行政のアンケートや意見募集は、どういったサービスが必要ですか?どういった施設利用がいいですか?と言った感じなので、なかなか「そんなものは必要ない」という意見が集まり難い構造になっていたかと思います。その結果、行政があれもこれもやらなくてはという使命に駆られて、肥大化していくという面がありました。そこで、住民の方から意見を集めるときはコスト情報を入れることなどで、本当に必要かどうかを求める私たち住民も考えられるような仕組みを作ることを提案しました。

 その他についてはまたこんど(^_^)/

野次の話

 国立市議会はヤジはあるのか聞かれます。

 あるかないかで言えばあります。内容と量はかなりマイルドだと思います。基本的には「それはちがうよ!」とポツッと聞こえる程度です。でかい声で「オロカモノ―」とかいうのはまずありません。巷で噂の都議会は、演説している人が自分のしゃべっている声がわからなくなるほどのときもあるらしいです。

 さて肝心なのは野次が必要なのか、不必要なのかなのですが、ある程度は仕方がないと考えています。例えば、何かの機会にまったく違った意見を、発言順が最後の議員が言っている。順番的に最後ですので、議会の通常の流れでは反論する機会はありません。そんなときにみんなだまっていたら、反対意見があることが伝わりません。そんなときにヤジを飛ばすことはあっても良いのかなと思います。

 もし野次を無くすならば、今は十分とは言えない議員間で討議をする時間を充実させる必要があるかと考えています。

 ちなみに僕はほとんど野次を飛ばすことはしませんが、大学通りとさくら通りの自転車道の考え方が、真逆の議員に対して「それは違うんじゃ」と呟いてしまいました。

ゆるキャラグランプリ

くにニャン
 くにたちのゆるキャラくにニャンがゆるキャラグランプリに参加。

↓のアドレスから投票できます。
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002285

 さて、議会は一般質問の日でした。

 今日の議論で出てきた数字で驚いたのは、とある団地の高齢化率です。

 国立市全体だと二十数%なのが、その団地は47%にもなることです。

 こういった状況は、将来の日本を先取りした状況ともいえるので、ここで何をするか、そしてそれを他のところへつなげていくことが大切なことになっていくのだなと感じました。


一般質問

写真 2014-09-03 0 09 53

 さて、一般質問の原稿を考えていました。
 
 議会の中で行政に対して議員が自由に質疑できる貴重な時間です。

 任期中は残すところ3回。

 今回は、国立駅周辺、さくら通り大学通りの自転車道、アンケートのやり方、デング熱やエボラで丁度話題になっている感染症についてを質問予定になっています。

 日にちは5日金曜日なので、もう少し原稿をじっくり練りこめそうです。

 ちなみに写真は父が釣ってきたウナギです。
 今日の話とは全く関係がありません(>_<)


矢川祭りと議会とカフェイン

写真 2014-09-01 19 28 20

 さて、9月議会が始まりました。

 今回の議会のポイントは

・国立市放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準に関する条例案
・国立市保育の必要性の認定の基準に関する条例案
・国立市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営の基準に関する条例案
・国立市家庭的保育事業等の設備及び運営の基準に関する条例案

といった子ども子育て支援制度関係の条例。

 それと健全化判断比率等の報告や決算があるので、佐藤市長が進めてきた財政健全化への取り組みがどの程度進んでいるかが明確になってくると思います。佐藤市長になって財政健全化はかなり進んだ面が多いのでどのような数字が並ぶか楽しみです。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople