fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

6月議会終了

写真 2014-06-27 1 53 52

 6月議会終了しました。

 今回一番議論になったのは、補正予算でした。

 歳入歳出で1億0174万円の補正予算です。

 主な内容は、以下のようになっています。

システム維持管理        1721万円
認証保育所等運営助成事業 2315万円
農業振興対策          1709万円
給食センターの管理運営    3148万円

 今回の補正予算は、どの会派もほとんどの予算は問題ないと意見表明しました。しかし採決は11対10でギリギリ予算が通過しました。(賛成は自民、公明、民主、みんな、藤江等。反対は共産、生活ネット、社民等)

 ではなぜこのような結果になったのか?

 ほとんど問題はないけども、一部の予算が許せないという会派が多かったからです。その予算がシステム維持管理の1721万円です。

 どうしてシステム維持管理の1721万円がダメなのか、それはマイナンバー関連の予算だからです。え、それってもうマイナンバー法も成立して決まったことでしょ?と思われるかもしれませんが、まだ反対しているのです。

 マイナンバーについて、個人情報の問題などで反対してきた経緯は確かにわかります。しかし、決まったことを反対と言い続け、他の予算はいいけどこれがあるから一緒に出てきた補正予算を全部反対というのは、どうしても自分には理解しがたいものがあります。

 しかも、これからマイナンバー関連の予算は、これからたびたび出てくることが予想されます。

 それが含まれるたびに、議会の半分近くが予算をすべて反対し続けるのかと思うと頭が痛くなります・・・・。 

カボチャっぽいやつ

写真 2014-06-04 22 15 40

 先日ブログに書いたこの謎の植物、カボチャのようです。

 農業をやっている方にお話を聞いたのですが、生ゴミから生えるのは大体カボチャのことが多いのだそうです。カボチャって強いんだなーと思ったのですが、別にそうでもないそうです。ゴミとか生ゴミを分解しているような土壌の環境にたまたま合うのがカボチャで、それで強く感じるそうです。

 めしべとおしべが別の株でないと、実を付けないかもしれないと思ったので、そのあたりも伺いました。でもそれは大丈夫なようです。一つの株でもできるとのこと。

 しかし、ここ3~4日観察していると、一つの花が咲き終わったら次の花が咲いているのです。一株でもできるようですが基本的には、近親では実が付きにくいようにできているのかもしれません。自然というのは本当に良く考えられています。





建設環境委員会

 本日は、建設環境委員会でした。

1.陳情第3号 まちなみの連続性を損なう(仮称)国立市西二丁目共同住宅新築工事建設計画に関する陳情
2.陳情第4号 電気自動車無料充電施設の撤去、もしくは高額有料化に関する陳情
3.第43号議案 平成26年度国立市一般会計補正予算
4.第44号議案 国立市の町区域の新設について

 報告事項
 国立駅周辺の都市再生整備計画(案)について

といった内容を審議しました。

 陳情の採決はいつも悩みます。出来る限り市民の要望を叶えたいのですが、予算的に無理なもの、法律的に無理なもの、半分は良いけど、半分は無理なものといろいろなパターンがあります。

 審議の山場の陳情は、郵政研修所の近くの建設予定のマンションについてです。マンションが近隣と比べると高さが高すぎたり、ゆとりが少ないといった問題があり、業者に対して、行政が申し入れをしてほしいといった趣旨の陳情です。しかし、こういったケースで難しいのは法律上問題がなければ、議会や行政が無理やり建設を止めることはできないということです。

 したがって、私は陳情内容の中で行政でも対応できるだろうと思う部分を一部採択という選択をしました。
 
 結果は委員長も入れて採択3、一部採択4となりました。


写真 2014-06-14 0 19 20

 本日は、すごい天気でしたね。一気に暗くなったと思ったら大粒の雹が降ってきました。

 1cmぐらいのものは生まれて初めてだったので、濡れる覚悟で外に出てしまいました(笑)当たると結構痛いのかと思ったらそうでもありませんでした。雹の世界記録を調べてみると、信じられないことですが、過去に日本で直径29.6cm重さ3.4kgの雹が降ったことがあるそうです。5cmを超えたあたりから直撃すると命の危険もあるそうなので、初めてだからといって外に出てみるのは危険な事だったのかもしれません。

 さて、議会の方は一般質問が終わり現在は委員会に移っております。

 今日は議会改革特別委員会で、議員定数や議員報酬についてや今後の進め方などについて議論しました。

 その後は農業委員の方のお話を伺いました。そこで新たな豆知識を得たのですが、農水省ではミツバチも家畜として扱うそうです。家畜というと動物だけかと思っていたら、虫も家畜に入るとは!


明日

 明日は一般質問の日です。

 一般質問は、議員が一時間の時間内で、市の施策状況や方針などについて質問します。議員が市に関することであれば自由なテーマで議論できる貴重な時間なので、一番華がある時間と言えます。

 私は明日、下記の内容で質問します。

1.コミュニティバスについて
(1)「くにっこミニ」は早期廃止をすべきでないか
2.少子化対策について
(1)国立市の合計特殊出生率1.16 をどのように考えているか
(2)国立市で可能な対策は何か
3.「20 年後のくにたち」検討プロジェクトチーム報告書について
(1)新たな基本構想、基本計画にどのように反映できるか
4.ふるさと納税について
(1)反響と今後の改善点は何か
5.部長マニフェストについて
(1)まちづくり推進本部長のマニフェストについて
(2)教育次長のマニフェストについて

 今から最後の準備です。

くにっこミニ

無題tre


 今回の議会では新しくできたくにっこミニを取り上げます。

 みなさんご察しのように、あのくにっこミニはめちゃくちゃ人が乗っていません。くにっこのころからほとんど乗っていなかったのですが、今回は酷いものです。一番ひどいコースだと1時間で一周するのですが、その間に平均一人以下の乗客という状態でした。複数人で乗ることや、少しの区間を乗ることを考えると、運転手が一人でバスを走らせている時間の方が長いかもしれません。空気を乗せて走っていると言われるのも仕方ありません。

 くにっこミニを運行するのに今年度3000万円近くもかけます。なんでそんなのやるの?と思うかもしれません。これが不思議なことに市民の要望は多いということになっているのです。

 数多くの事業をやれば、失敗することはあります。しかし、いくら改善しても駄目な事業は出来るだけ早く撤退するという判断ができるようにしなくてはなりません。それができるように議会で議論をしたいと思います。


6月議会のスタート


写真 2014-06-06 23 29 10

 6月議会が始まりました。

 今回の議会で特に気になっている点は2つです。

 くにたち市民体育館の耐震補強等の工事が4億9140万円(税込)で入札されたことと、補正予算で出ている給食センターの食器洗浄システム機器を3174万円で購入することです。これはどちらも新しくなにかするというよりは古くなったものを買い替えたり、修繕したりして対応するものです。やはり、国立市のさまざまなものがガタが来ているのだなと実感させられます。

手間がかかる野菜→トウモロコシ

写真 2014-06-06 23 26 52

写真 2014-06-06 23 27 59

 商工会青年部と農協青壮年部でくにたちの農業の現場を見学しました。
 
 えだまめ、なす、こめ、トウモロコシ、カハットエース(とうがらしのすごいやつ)、じゃがいもなどを見たのですが、どれも話を聞くと工夫がありました。

 例えば、トウモロコシはピクニックコーンという品種を育てていいます。これは糖度がメロンでも16前後のところ18~20もあり非常に美味しいのですが、一般的なスーパーで売っているゴールドラッシュという品種より一本が小振りで茎が細く育て難いという欠点があるそうです。そういったなかでも風で倒れないようにしたりとさまざまな工夫をしているようでした。

 こういった美味しい物をしっかりと育てることで遠くは横浜の方からもお客さんが足を運んで下さるとのことでした。

 その後は、商工会で都市農業の勉強会があり、講師は、松本洋平議員でした。銀行マン出身と聞いていたので正直なところ農業に詳しいのかなとも思っていたのですが、むしろ都市農業は得意分野ということで、とても深い内容を話されていました。やはり税制や生産緑地の制度をうまく変更していくことで農業してる方の選択肢を広げていきたいといったことを話されていました。

合理的な衰退

 写真 2014-06-04 22 15 40
 
 ベランダ・デ・キエーロという生ごみを分解する箱が我が家にあります。

 その箱は黒土が入っていてそこに生ごみを埋めておくとどんどん分解してくれます。ただ分解してくれないものもいくつかあります。その一つが種です。

 そのせいで、ベランダ・デ・キエーロの中で何かが発芽していました。生ごみを分解する過程で生えてきたのだから食べ物のだろうと思って何かを育てることにしました。それが写真の植物です。今、キエーロから植え替えてだいたい一か月目ぐらいです。

 いったい何かわかりませんが、生るのが楽しみです。

 

国立市住民の地域商業に対する意識調査

写真 2014-06-03 20 25 07

 国立市住民の地域商業に対する意識調査の調査結果報告会に参加しました。

 報告書では住民のアンケートをとり、集まった969サンプルからさまざまな事象を分析しています。

 私が見てやっぱりこの意見が多いなと思ったのは、買い物用の駐輪場が少ないという点です。やはり店のすぐ前に停めたいという要望が多いようです。それと大型商業施設がほしいということ。

 少し意外だったのは、不満な点に大学通りばかり栄えているということが多かったことです。個人的には国立市は、小さなまちなので、パンなら谷保駅、本なら国立駅というように使い分けをすれば良いと思っていたのですが、そうでもないようです。

 

統計データ

結婚統計B
 (国土交通白書より抜粋)

 少子化についていろいろ考えています。

 結局のところ、若者に安定した収入がないと結婚せず、さらには恋人すらいないというのがデータから一目瞭然でわかります。保育園の整備など育児環境を整えるのも大切ですが、まずこのあたりのことをしっかりと考える必要がありそうです。

 

スタンドプレイから生じるチームワーク

写真 2014-06-02 0 17 44
 町内会で防災センターの掃除を行いました。

 防災センターの掃除のあとは、防災用品の点検です。いくつかの機器をみんなで動かしてみたのですが、うんともすんともいわない発電機がありました。

 リコイルスターター(手で引っ張ってエンジンをかけるやつ)で何度も動かそうと挑戦したのですが虚しい音がするだけでした。

 その後、発火プラグの掃除、オイルチェック、ガソリンのチェックなどを行うもまったく動かず、最後にもう一度リコイルスターターを引っ張ると見事にロープが切れ再起不能になりました。これが災害時でなくて本当に良かったと思います。他の多くの町内会でも、このように実際に動かすと使えない機器があると思います。

 このブログを見られた方は、町内会や家庭の防災用品を実際に何かの折にチェックしてみることをお勧めします。



| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople