fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

議会初日

 写真 13-02-28 18 35 08
(初めて米俵(レプリカ)を持ちました!)
 
 本日は議会初日でした。

 今回の議会の目玉は来年度予算審議、国民健康保険税の値上げに関する審議などがあります。

 予算の中で目に見える大きな新規事業としては、さくら通りの二車線化と城山地区里山プロジェクトなどがあります。
 
 国民健康保険税の値上げは、反対も多いと思いますが、加速する高齢化、一人あたりの医療費も上昇していく中で、値上げせざるを得ないと考えています。

 また今回の議会は土曜議会が三月二日にあります。

 よかったら傍聴に来てみてください。







 

新規大学

 本日は、新設予定の大学に伺いました。

 新しく大学をつくるとなると、校舎、教授、事務員などたくさんの準備がいります。そこは、まだ数年後に新設される予定ということで建物だけがある状態でした。

 新設の大学というと田中真紀子前文部科学大臣の騒動の影響を受けているのか気になったのですが、わずかばかりの影響を受けたそうです。

 田中前大臣時代に、校舎、教授、事務員など準備をして、急にできませんと言われたら損害しか残らないですからね。

 

国立駅 南北通路がまた移動します。

tuuro.jpg


平成25年の夏ごろに工事が終了するとまた国立駅の南北通路が移動します。

国立駅より西に住んでいるものとしては、ちょっぴり近くなって嬉しいです。

写真の詳細はこちらです(市HP)→http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/ekishuhen/3584/006471.html


今日は、夜まで議会準備をやるぞー。

またか!!

 国立市 税金 高い で検索してこのページに飛んでくる方が毎週数人いらっしゃいます。

 本当に国立市の税金は高いのでしょうか?
 
 結論から言えば普通です。

 前にも、ブログに書いたのですが、「国立市 税金 高い」で検索してくる方が減るまでがんばります。

 まず、市民税を含む住民税は全国一律で同じです。
 現在のところ国民健康保険税は、多摩26市比較で高いほうではありません。
 都市計画税は0.27%でちょっとだけ高めです。多摩26市だと府中の0.20%が最低で、0.27%のところは9市あります。その他もろもろありますが、全国一律がほとんで、法律で決められているので国立市だけ大きく変わるものはないはずです。

 したがって、国立市の税金は他市と比べて、いたって普通と言えます。

物量の違い

写真 13-02-21 23 03 21

 本日は、市役所で一般質問の打ち合わせの後に府中市の中央図書館を見学に行きました。

 府中市の図書館は公民館的の機能も兼ねつつPFIの手法を使って、建てられています。

 総額は100億円超、延床面積:14,190㎡の大型の公共施設です。さすが府中市といった感じです。ちなみに国立市の図書館は延床面積 1,510.96㎡です。小数点二桁を付けると国立市のほうが大きく見えます。

 こんな現実逃避をしたくなってしまう規模の差でした。

 実際のところ、規模は国立市ではどうしようもないかもしれませんが、ネット予約した本の自動貸出、民間ノウハウの活用、カフェの設置、オープンの時間、防犯対策など運用の面では学ぶところが多かったと思います。
 

 

次回の議会の予告

三月議会は概ね以下の内容で一般質問(議会での発言)を行います。

1.政権交代の影響について
(1)政権が交代したことによって市政運営に影響はあるか。
(2)政府が2%のインフレ目標を定めたが政策に影響はあるか。

2.安全について
(1)公共施設の防犯カメラについて
(2)街中の防犯カメラについて
(3)パンチコ店のよりつよい出店規制をできないか

3.まちづくりについて
(1)国立市公共施設マネジメント基本方針について
(2)駅周辺まちづくりについて
(3)定住促進・人口誘導政策について


ふじみ野市空き家等の適正管理に関する条例

 若手政治家養成塾の勉強会で、ふじみ野市へ空き家等の適正管理に関する条例のお話を聞きに行ってきました。

 別荘、賃貸又は売却用でなく人が住んでいないような空き家は、1978年には全国で98万戸だったのが、2008年には268万戸になっています。このように急激に増えた空き家がさまざまなトラブルの温床になっていることから各地で空き家対策条例が作られるようになってきています。

 ふじみ野市では空き家への放火や、空き家がホームレスの居所になるなどのトラブルが続発し、市長の特命によって条例制定が進んだそうです。

 条例を作ると、制定前の約三倍、56件の空き家が市民から行政へ報告されたそうです。さらにこのうち29件が問題の解決に至ったそうです。

 ただし、空き家を取り壊してしまうと固定資産税が大幅に増えてしまう、相続の途中で手が付けられないなどの理由から条例だけではどうしようもない事案もあるそうです。


 

八重の桜と会津若松のことば講習

 会津っ子に福島弁講座を受けています。

 かんまわす おじゃんこしっせ だからー

 の3つを最近覚えました。

 「かんまわす」は、「かき回す」という意味です。標準語に近い響きなので伝わりやすいです。

 「おじゃんこしっせ」は座りなさいということです。
 これはまったくわからかったので使われてポカンとなりました。

 そして一番難しいのが「だからー」です。

 どんな意味だと思いますか?
 
 「そうだよね!」といった激しく同意のときに使います。相槌で使われると、だからなに?と思わず聞き返してしまいます。

 同じ発音でまったく違った意味がある物が一番難しいです。

「かんまわす」と「おじゃんこしっせ」は八重の桜に出てきそうですが、「だからー」は視聴者が混乱するので、出番なしの予感です。

締切が3つ・・・

 今日は学生と一緒に市役所で、いくつかわからないことを職員さんに教えていただいた後、自宅で事務作業をしました。

 そして、終わった後で、学生に一日の感想を書いてもらいました。

 インターンシップ3日目。
 まずは、自分の名刺作り。インターンシップを始めるまで、就職する前に誰かから名刺をもらったり、自分の名刺を作ったりすることになるとは思ってもいませんでした。
続いて、書類作り。領収書と説明書をいったりきたり…。苦手なExcelと格闘していました。
前回のような委員会の傍聴とはまた違って、今日は社会人としての活動でした。自分も社会の一員になりつつあるのかなと思う一日でした。Yさん



 本日は市役所に集合後、藤江議員のご自宅でパソコン事務を担当させていただきました。私はパソコン操作にそれほど慣れていないため、悪戦苦闘しながらの事務となりました。移動中に選挙ポスターの規制について教えていただいたり、実際に書類を作成したりして、議員の仕事の多様さや、政治活動をするにあたっての細かな決まりに驚かされました。明日以降も多くのことを知り、学び、自分のものとしていきたいと思います!!Aくん


議員研修会

写真 13-02-12 16 03 32

 本日は、会議をした後に、午後は東京都市議会議員研修会でした。

 場所は府中の森芸術劇場で、講師は石原前知事時代に東京都の副知事をされて現在は明治大学公共政策大学院ガバナンス研究学科教授をされている青山佾先生です。内容は自治体の防災についてです。

 話の中でとくに印象に残った話をあげると、マスコミはとにかく理系分野で勉強不足なことが多い、また被害ばかりを伝えて、被害を食い止めた事例を報告しないとおっしゃっていました。

 わかりやすい具体的な指摘としては、屋根がない場所は避難場所としては実際には役に立たないことが多いといったこと、メディアに煽られて仮設住宅を作りすぎると後で、他のものを作ろうとしたときに困ること、火災からの逃げ方をもっと告知したほうが良いのではないかといった趣旨のことを話されていました。

 結論としては、1危機は常に想定外、2素早い非難が大切、3情報で犠牲者が減るとのことでした。

議会運営委員会

 金曜日は議会運営委員会でした。

 今回の議論は、議会内でのICTの利用についてです。PCの持ち込みについては、ほとんどの会派の方が認めてくださっているのですが、インターネット接続をどこまで認めるかなどで調整をしています。

 インターネットの接続を認めれば、会議録、先例、予算、決算など確認など便利なのは間違いないのですが、一方で議会中に連絡を取り合う、SNSを使用などの懸念があります。

 例えばなんでもありになったら、議会中継をニコニコ動画に流しながらネット投票をしてもらって自分の賛否を決めるなんてこともあるかもしれません。実際に、他国ではネットで支援者に連絡を取り合いながら議会に参加するところがあると聞きます。

 そうはいっても、僕も外部と連絡を取り合いながらというのは、さすがにどうかと思います。したがって、とりあえずPCで資料の確認やメモを取りながらでもできたら、便利だなーと思って発言をしています。


 

グーグルアースでふろふき大根が見えるかもしれない。

写真 13-02-07 22 28 59

 くにたち野菜フェア!ということで市内の飲食店を巡っています。

 今日はpopoloビル二階にある「籠太」さんに行ってきました。

 くにたち産の大根を使ったふろふき大根です。写真でもわかるようにとっても大きいです。しかも柚子胡椒がアクセントに使われていてとっても美味しかったです。

 さて、中国の件でいろいろと騒ぎになっています。
 
 しかし、ここは冷静になったほうが良いと思います。中国にとって一番何が困るかを考えると、安倍政権が長く続き、尖閣などの件について粛々と対応されることではないでしょうか?

 マスコミ・政党が現在の政権に対応が悪いといくら言っても、また文句を言うことばかりしているなぐらいに見ていた方が良いと思います。国民も一緒になって騒いでまた政権が変わるようなことがあれば、まさに中国の思うつぼです。



選挙の話

 今日は選挙の話で、もりあがりました。

 西東京市で市長選がつい最近あり、また小金井市で3月に選挙があります。

 政党に入っている方は選挙があると応援に入って、一日中選挙カーや事務所で作業などがあり大変そうにしています。僕は、議員になることで、市町村・都道府県・国のために働いていただけると思った知り合いの方がいたらちょっと応援に行く程度です。

 選挙の話が出ると思いだすのが、小選挙区制度の弊害です。小選挙区制度だと、同じ政党からは選挙区で一人の候補しかでれないで、自民党から出たい人も、やむを得ず民主党など別の政党から出るという現状があります。そういった理由もあり自民党も、民主党も左から右までいり交ってしまっています。またちょっと投票行動が変わっただけで大きく議席数が変わってしまうことや、比例代表の復活当選も問題に感じます。

 中選挙区時代のことは知りませんが、小選挙区の現状よりは中選挙区のほうが良いとは言わないまでもマシではないでしょうか?

 

会議

 写真 13-02-06 0 51 05

 本日は予算に関係する会議がありました。

 この会議は、市長、副市長、教育長、企画部長などや市長を応援する議員が参加します。

 国立市の来年度予算は佐藤市長カラーがだんだんと出てきた予算ではないでしょうか。ただまだ細かいところは、確定前なので、詳しい話はもう少しお待ちください。

 会議の後は、一橋大学の部活にまちのイベント協力を依頼しに行きました。ちょっと建物の中に入っただけですが、自分の出た大学とはずいぶん空気が違っていました。なにか政治的なビラが貼ってあったり、置いてあるものがちょっと知的だったり、ちょっと高級な遊びのアイテムが置いてあったりと、とてもいい雰囲気でした。

 しかし飛び込みでいったので、学生さんと沢山話せませんでした。もう少し、じっくりと話せたら良かったかもしれません。

 

豆です。

写真 13-02-04 0 17 37

 立川に映画を見に行きました。

 最近、英語のリスニングの練習をしています。まだ字幕なしで見るには辛いですが、少しずつ聞き取れるようになってきた気がします。

 見た映画はクリスマスにもらったティディベアが動き出し大人になる「ted」という映画です。ちょっと下品な映画で、全く泣けないひともいると思いますが、個人的には泣ける映画でした。ああいう展開には弱いです。

 それと今日は節分でしたね。

 しっかり豆を巻きました。

 ここのところ周囲に風邪や腹痛の人が多いので、厄払いが出来ればと思います。



 鬼は外、福は内!

二次会

 写真 13-02-02 23 14 40

 横浜ベイクォーターへ、友人の結婚式の二次会に行ってきました。
 
 友人の二次会は、クイズ、ビデオ、ビンゴありのとても楽しく、本人たちもとても幸せそうでした。これからも末永くお幸せに!

 さてその後は、高校の部活仲間で三次会にいきました。結婚式のあとは結婚トークで盛り上がったのですが、部活仲間の男だと結婚しているのは7人中1人と「若者の結婚離れ」といった状態でした。少子化対策が必要と言われていますが、その前に結婚対策をしないといけないかもしれません。

 

くにたち野菜フェア

くにたち野菜

 くにたち野菜をご存知ですか?

 住宅街のイメージが強い国立市ですが、実はけっこう野菜を作っています。せっかく美味しい野菜を作っているのにあまり知られていない。ということで皆さんにくにたち野菜の魅力を知っていただくため、今回くにたち野菜フェアが市内の飲食店で開催されました。

 国立産ほうれんそうと厚切りベーコンのソテー
 国立産里芋とタコのおだんごフリット
 国立産シャキシャキ大根とカリカリじゃがいものサラダ
 鮮魚のみぞれ鍋 国立産野菜入り
 国立産ふろふき大根の柚子味噌あんかけ
 国立産の「お米」を使った、ネギチャーシュー丼

といったものが各飲食店で食べられます。

詳細は→http://www.kuni-js.com/kyp/

 またフェアと同時にくにたち野菜のロゴマークを公募しているので、デザインに自信のある方は応募してみてください。なんと商品が米俵一俵!
詳細は→http://www.kuni-js.com/kyp/oubo.html

個人的には、くにたち野菜が京野菜と並ぶようなブランド力を持つようになればと思います!

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople