fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

インターンシップ

 春のインターンシップということで学生を受け入れます。

 学生に少しでも政治に関心をもって参加してほしいといった想いからです。

 自分で学生を探すのは大変なので議員にインターンに行きたいという学生を議員とマッチングするドットジェイピーというNPO団体に学生を紹介していただきました。

 紹介していただいた後に学生さんとNPOの方と僕で面接があり選考をします。面接ということで、もちろん学生は緊張していましたが、どういうことを聞けば学生のいいところを引き出せるか、緊張をさせないかとかを考えていたら僕も緊張してしまい緊張感あふれるお見合いのような感じになってしまいました。

 そういったわけで、しばらくインターンの学生と一緒に行動するかもしれないので、よろしくお願いします。

東京の水道

 写真 13-01-30 19 54 22

 三多摩上下水及び道路建設促進協議会第一委員会に国立市の議員として参加しました。

 写真のような円卓に各市の議員が座り、会議をします。

 内容は、多摩地区の水道に関する要望を国や東京都に届けるといったものです。特に老朽化した施設の更新について、震災対策について、高金利の借金の借り換えについてなどの要望を届けています。

 本日は、中央線が事故で止まってしまい参加できない方もいましたが、会議はスムーズに終了しました。

 みなさんは中央線の事故は大丈夫だったでしょうか?

商工会

写真 13-01-30 19 54 47

 国立市商工会の50周年式典に参加しました。
 
 国立市の商工会ってなにやっているの?と知らない方も多いかと思います。経営に関する相談や、まちの商工業の発展の支援、事業者の福利厚生などの業務を行っています。

 また国立市民なら多くの方が知っている、くにたちカード、SEIYUの南側にある駐車場、くにたちstyleなども商工会の事業の一つです。そして商工会には青年部というものがあり、あの天下市も運営しています。

 その商工会の50周年の式典ということで、大変多くの方が参加していました。

 こういった席に参加すると、経営者の方が感じるなまの経済状況や、考え方などが聞けとても参考になります。やはり多くの方が、アベノミクスによる景気回復に期待されているようでした。


雪がちょっぴり

写真 13-01-28 20 43 20

 富士山がくっきり見える日でしたね。
 
 ただiphoneのカメラでは写りませんでした。写真の中心に富士山をとらえているのですが、携帯カメラでは遠距離は無理なようです。

 本日は、会派代表者会議がありました。この会議は、会派に属していないので傍聴だけです。今回は僕が所属する議会運営委員会で政務調査費が政務活動費に変更されるのに伴ってさまざまなことが議論されたので、その内容が会派代表会議に戻され、議案の提出方法などが確認されました。

 また次回の定例会についても確認がいくつかなされました。

 次回の議会での、新しいこころみの一つに土曜議会があります。今までは平日だけの議会でしたが、今回は1日土曜日(三月二日)に開催するので、土曜日ならば行って見ようかなと思われる方はぜひ傍聴にいらしてみてください。
 
 議会ってこんなのなんだと、楽しめると思います。

やほろじー

写真 13-01-27 22 26 19
 
 今日はやほろじにある「やまもりカフェ」でご飯を食べました。

 やまもりカフェは谷保の昔ながらの家を改装されご飯処になっています。

 料理は「顔見知りの生産者から厳選した旬の食材や調味料をとり入れ、お母さんの知恵と工夫を生かして丁寧につくる母めし。」ということになっています。母飯というだけあってどの料理も家庭的でしかもがっつりと食べられて美味しいです。

 お昼は庭も綺麗なのでとてもお勧めのお店です。


するっと

写真 13-01-27 22 26 35

 佐藤市長の新年の市政報告会に参加してきました。

 市長の市政報告会もまた議員になるまで知らなかったものの一つです。

 市長も市政報告会をやるんですね。そしてそこに市議会議員も参加していたとは・・・驚きです。

 さて、市長の話を長時間聞く機会というのは、あるようで実はあまりなかったりするので、しっかり拝聴させていただきました。

 講演の内容で、特に重要だと感じられたのは、政権が変わり、物価目標の導入や公共事業の予算が大量に割り振られるようになり今までの市政運営とは考え方を変えなくてはならないといった趣旨の部分です。確かにこの切り替えをうまくやらなくてはまちの維持発展はありえないと思います。

 そして最後に、市長を応援する市議に一言ということで12人が一言ずつしゃべる機会がありました。去年もあったのですが、いつもとは違った層の方に向けてしゃべるのは緊張します。結果あまり良い一言が出ませんでした。お酒が飲めたらこんな日に飲むんだろうなというできです。

 もうすこしうまくしゃべれるようになりたいですね。



金曜日・・・。

 さて本日は、まちを回っていたところ久しぶりに「たいやきやゆい」さんを発見して嬉しくなりました。

 「たいやきやゆい」さんは国立市内各所でたいやきを売っているお店です。とっても美味しいので見つけたらぜひ買ってみてください。

 そんなラッキーなことがあってから市役所に戻り、いくつかの書類を整理し職員さんと簡単にですが地方公務員給与のことについてお話を伺いました。

 いまいろいろなニュースになっていますが、国が地方公務員の給与を国と同じ7.8%削減することを求めています。インフレを目指すならば給与下げるのは逆方向にならないか、財源がないならば仕方ないなどなど話しましたが、地方にとっては国のしわ寄せが来ているということなのでしょうか。

 今日のニュースだと7月以降に持ち越しとなりそうなので、3月議会には影響しないかもしれませんがじっくりとこの問題は考えていく必要がありそうです。

時間よ、とまれ

 syasin.jpg
(本日公開の国立市公共施設マネジメント基本方針(案)より)


 本日は議会運営委員会でした。

 いくつかの議会のルールについて、議論されました。

 議会のルールというのは一字で受ける印象が違うということもあることから、今日は「~とする」or「~の」or「~とした」どれにした方が良いかということで、大激論がかわされました。

 その後は、ICTの議会での利用について議論が進む予定でしたが、時間が足りず次回に持ち越しとなりました。


 
 帰宅後は、http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/100000/102100/pdf/koukyousisetukihonhousin_soan.pdf←公共施設マネジメント基本方針(案)を読み、どういったことを議会で発言するか考えていました。国立市では、市民の方からもご意見を募集しているのでご協力ください。

 

たんす預金はこれからは損ですよ

 写真 13-01-23 22 22 17

 2%のインフレ目標を導入ってすごいことですよね。

 ちょっと考えただけでもいろいろ変わります。

 今までは、銀行にひたすら貯金というのが優秀な選択だったのが、金利が2%以下なら銀行に預けていても資産が目減りしていきます。そうなれば今まで銀行に眠っていたお金が動き出していくかもしれません。

 同年代のひとが、貯金も資産もなければ関係ないでしょと言っていましたがそれは違います。奨学金の返済などの借金があっても影響します。インフレの方が借金が返しやすいからです。

 僕も奨学金の返済がたっぷり残っているので、この辺は嬉しいです。

 国立財政にもインフレの良い流れが来てほしいところです。


熱を出してました。

 熱を出して休んでいました。

 熱が出た日、午前中は普通に市内を回っていました。
 
 ところが午後になると最初は少し寒いなーと思う程度だったのですが、すぐにすごい寒さを感じ、暖房を28度にしても寒く感じるようになったので、その日は早めに寝ました。

 普段は微熱がありそうでも熱があるとわかると、さらにけだるくなる気がして熱を測りません。しかしあからさまに熱があるので、計ってみると39度ありました。

 その日からしばらく休んでしまいました。

 もう熱も下がってきましたが、他人に移さないようにもうしばらく家で大人しくしてようと思います。


まめまめ

写真 13-01-20 17 45 22

「種から育てたおいしいえだまめ。」というものを頂きました。

植えて90日前後で枝豆が食べられるそうです。

お酒は飲めませんが、枝豆はすきなのでじっくり育てて行きます。

写真 13-01-20 17 49 16
これから育つと思うとわくわくします。



リサイクルっていいね!

写真 13-01-20 17 45 32

 国立市のごみ処理費がいくらご存知ですか?

 12億4307万2323円です。

 僕が市議になって決算を見るようになって感じたのが、この費用の多さです。この費用を減らすためには市民一人一人のごみの減量が一番効果的です。

 ということで個人でも微力ながらごみを減らすために、家で使っていた家電がいらなくなってきたので即廃棄!ではなくリサイクルショップに持ち込みました。

 西のスーパーさえきの向かいにある丸信リサイクルショップです。

 普通に廃棄すると2点の処理費で700円かかるところでしたが、逆に1500円で買い取っていただけました。

 まだまだ使えそうな家電だったので、ごみにならず誰かに使ってもらえたら嬉しい限りです。
 

来年度予算

写真 13-01-16 22 34 06
 まだまだ雪が残っていますね。

 行政から来年度の予算の概要を説明していただきました。

 まだ確定前なので、ざっくりと説明すると、収支の均衡のための努力が滲み出るような予算でした。超高齢化が進む中で各種の負担が伸びていく中でも、抑えるところは抑え、町の発展や維持に力を入れていました。
 
 また国の政権が変わったことで市の予算編成も、影響を受けていました。僕にとっても政権が代わってから初めての予算なのでどのように影響があるかしっかりと見ていきたいと思います。



写真 13-01-16 22 33 34

2車線化が計画されているさくら通り

イイネ!

写真 13-01-16 22 33 10
 
 市役所の掲示板を眺めていたら面白い物に気付きました。

 国立市で職員表彰制度としてG-1グランプリを開催しているそうです。
 
 G-1とは行政改革、業務改善、頑張った人の3つGを、ガマさん(市長のあだ名のG)が表彰する制度だそうです。
 
 行政の中のことは職員が一番わかっているはずなので、こういった手法で盛り上げるのも良いのではないでしょうか。どんな提案が出てくるか楽しみです。
 
 

新成人おめでとうございます。

 写真 13-01-14 10 07 05

 本日は国立市の成人式でした。
 
 国立市の成人式では15年ぶりの雪ということで、新成人の方から準備の方まで大慌てでした。とくに振袖の方は靴が雪に滑るうえに、足が出ているので大変そうでした。
 
 式の方は滞りなく終わりみなさん旧友たちとの再会を楽しんでいました。

写真 13-01-14 10 38 51


 その後国立駅に行ったのですが、写真のように入口の位置が変わっていました。大学通りより西に在住の方は、以前より入り口が、遠くなっているので明日からの通勤にご注意ください。

写真 13-01-14 13 02 11

 道も凍りそうです。
写真 13-01-14 13 01 01

大掃除2

 本日はとある施設の大掃除をしました。

 大掃除でいつも悩むのが何を捨てて、何を残すかです。しかしあまりに何を残すかを検討していると一向に進みません。そこで今日の大掃除では、捨てていいかな?と聞かれたものは、ほとんど即答で「捨てよう!」と言いました。

 その結果ごみ袋が7袋にもなるなかなかの大掃除になりました。

 しかし終わってから気づいたのですが、僕の私物も「捨てよう!」というノリで捨てられていました。大掃除恐るべし。

 明日は、谷保第三公園などの国立市の各地でどんど焼き(正月の松飾り・注連縄・ダルマ・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事)があるので、ぜひ大掃除して燃やせるものがあったら燃やしましょう。




iphoneのsiri

 写真 13-01-13 23 38 54

 iphoneのsiriを使っていますか?

 僕は結構使っています。

 ちなみにsiriとはiPhoneに向かってしゃべるだけで、スケジュールの入力や今日の天気を表示するなどの機能を実現する音声認識/バーチャルアシスタントアプリです。

 例えば、写真のように「15時にアラームセット」と携帯電話に話しかけると15時にアラームをかけてくれます。そのほか予定の確認や電話をかけるときなどにも使えます。

 しかしsiriには弱点もあります。それは音声認識がまだまだなことです。先日、「河合さんに電話」といったらsiriが誤認識をして「佐藤さんに電話」をかけるというようなことがありました。電話をするのがとても久しぶりの人だったので、発信を慌てて止めたのですが、電話の誤発信があってからは電話には怖くて使えません(笑)

 そんなうっかりもののsiriさんですが、うまく使えば手で入力するより早いので、そこそこ活躍します。何よりうっかりものの秘書さんがいるようで情がわいてきちゃいます。

 ちなみにこの記事もsiriさんが書きました。

 ・・・それはジョークです。

公聴≠広聴

 国立市では国民健康保険税の料金改定について検討されています。

 高齢化が進む中ですので、料金改定といっても値上げです。

 値上げというと、マイナス面ばかり思い浮かべるかもしれませんが、そういった単純な話ではありません。

 というのも国民健康保険は国民健康保険特別会計というのがあり、一般会計とは別に運営されています。そのため、特別会計はできるだけ国民健康保険税だけで運営するのが好ましいのですが、実態としては一般会計から約8億7000万円をお金を補填して成り立っています。したがって主に会社員が加入する社会保険や、公務員の加入する共済保険に入っている方は、自分の入っている保険と間接的に国民健康保険税とで二重に納めることになっています。

 つまり値上げをすることで、国民健康保険以外の方にとっては得になる面もあります。

 とはいっても国民健康保険運営協議会の答申の案ですと、平均して一人年額7654円の値上がりになり、負担増という感覚は避けれません。本来は高齢化に対応していくために少しずつ料金を改定していく必要があったと思うのですが、税率改定は15年間避けて来てしまいました。

 そこで本日は国民健康保険税の税率等の改定について公聴会がありました。

 影響が大きい話なので公聴会に来る人も多いのかと思ったのですが全く人がいませんでした。こういう実態を見るといろんな意見を吸い上げるシステムとして公聴会や説明会をするのは無理があるように感じます。



 

草を育てる。

 写真 13-01-10 22 03 51

 家で香草を育てています。

 現在、チャービルとアップルミントを栽培しています。なぜ育て始めたかといいますとこの二種類でわかる方はわかると思うのですが、ケーキの上に乗せるためです。ちょっと葉物が乗っているとケーキが映えます。

 チャービルの方がケーキの上に乗せるのには、適しているそうです。しかし、あまり乗せられていない理由が育ててみてわかりました。同時期にチャービルとアップルミントを買ったのですが、アップルミントはグングン成長しますが、チャービルはほとんど成長しません。成長しないというより最近はちょっと枯れ気味な気がします。

 一体どうしたらいいのか・・・。
 
 

話し合い

 aaa.jpg

 市の会議に参加していると頭が痛くなる点があります。
 
 それは経過する時間の長さです。たとえば、本日平成25年1月9日に国立駅周辺まちづくり会議というものがあったのですが、前回の会議はいつごろだったかみなさんお分かりになるでしょうか?

 なんと平成24年8月18日です。

 そして会議時間は2時間です。

 関係各所との交渉、関係部会の開催、全委員の日程の調整などなど大変なこともわかるのですが、こういった会議の在り方は改善していく必要があると思います。

国立社会保障・人口問題研究所 (くにたちではなく、こくりつ)

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
(2010/06/10)
藻谷 浩介

商品詳細を見る

 を読みました。
 
 さわりを話すと、国際経済競争でいえば圧勝の日本だが、15-64歳の生産年齢人口が減少し、田舎だけでなく首都圏も内需不振という意味ではジリ貧である。その内需不振の解決策に、高齢富裕層から若者への所得移転、女性の就労と経営参加、労働者ではなく外国人観光客の受入をし、社会保障制度も人口が増えていくのが当たりまえの時代のものを抜本的に改めるべきといった内容でした。
 
 この本の内容を国立市に置き換えて考えてみました。
 まず生産人口の国立社会保障・人口問題研究所の2008年時点の予測値と2012年は国勢調査から調べた生産人口です。

2010年 45,324
2012年 46,335 (国勢調査)
2015年 44,522
2020年 43,140
2025年 40,425
2030年 33,756     *単位:人

 予想よりは、国勢調査の結果を見ると生産人口が伸びているようですが、将来は減って行くことになりそうです。
 そして下図が2012年の国立市の世代別人口のグラフです。

人口グラフ

 35~49歳までが大きな山になっています。この山が約20年後に生産年齢人口から外れてくると、国立市の内需は一気に弱くなっていくという予想が立てれます。
 
 したがってその対策に、高齢富裕層から若者への所得移転、女性の就労と経営参加、観光客の受入をしましょう。


・・・と国立市に置き換えるとこんな感じでしょうか?





くにたちの農業

写真 13-01-07 13 42 44

 くにたちの農業を盛り上げるイベントのお手伝いをさせていただいています。

 農地は農産物だけでなく町の風景を作るのにも大切なものです。そういったことから市内に畑や田んぼを残したくても、利益が出ないことや、相続の問題でなかなか畑や田んぼが残りません。

 そこで、国立市農業のブランド力を向上させ、少しでも状況を改善していければと思っています。

 写真のパンフレットは小金井市のイベントのものです。小金井市の野菜を小金井市内飲食店で食べられるようにしています。

 こういったことを積み重ねて、くにたち野菜が京野菜に勝てるようなブランド力を持つようにしたいです。今はまだかなり差がありますが(笑)

郷土文化館

 お散歩に郷土文化館に行きました。
 
 連れが初めてということで常設展示を案内しました。土器のパズルコーナーを楽しみ。国立旧駅舎の模型などを見ました。旧駅舎の実物も見たことがない人ですが、なかなか趣深いじゃんと模型を眺めていました。市民もだんだんと駅舎を見たことがないひとが増加していることを思い出します。

 入口横の休憩所では、バードウォッチングができました。すこしの時間、鳥を探したのですが望遠鏡では全く見つかりませんでした。ある程度の根気が必要なようです。連れも全く見つからないようでした。

 郷土文化館では、「むかしのくらし展」を2013年1月12日(土)~3月11日(月)、節分豆まきや冬の星空ウォッチング(2013年1月18日・2月1日)などのイベントを開催しているようでした。そういえば郷土文化館のイベントには行ったことがないので星空ウォッチングに行って見ようかな。


 

スリランカ家庭料理

写真 13-01-06 14 40 00

ちょっと前に矢川駅の南側に新しいお店が出来ました。

場所はお蕎麦屋さんだったところで肉の万世の前ぐらいにあります。

ジャンルはスリランカの家庭料理というものです。ちょっと珍しいのでご紹介します。

 そもそもスリランカはインドの南にある島国です。インドの南ということでやはりカレーがメニューにありました。チキンカレー、ポークカレーはオーソドックスなのですが、なんとサバカレーというのがありました。鯖ですよサバ。

 もうひとつあったスリランカ独特のものが、ナンに卵を包んで焼いたものです。名前は・・・忘れてしまいました。それをカレーにつけて食べるのではなく、浸して食べると言いそうです。お国が違うと微妙に食べ物が違います。

 お店の人と話したら「うちは国立で一番サービスする店を目指す」とおっしゃっていました。なんと学生には半額サービスがあるそうな。国立市はサービスが多い店が沢山あるので大変そうだけども頑張ってほしいところです。

新年顔合わせ

 本日は、新年顔合わせということでほぼ全議員がそろいました。

 驚くべきことに、来た全員で記念写真を撮ります。
 一年目は写真撮るんだ!!!と驚いたものです。

 その後は、軽く懇親会をします。その席で議長の粋な計らいで年少議員に乾杯のあいさつを振って頂きました。挨拶の類は何度も書いているのですが、とても緊張します。長くても2分なんですが、どうにもこうにも考え込んでしまいます。


スゴイ!と言わせる 乾杯・献杯・中締めのあいさつ―いざという時そのまま使える (基本がすぐわかるマナーBOOKS)スゴイ!と言わせる 乾杯・献杯・中締めのあいさつ―いざという時そのまま使える (基本がすぐわかるマナーBOOKS)
(2010/11/11)
主婦の友社

商品詳細を見る


 こういうのを見とくとスルスル出てくるようになるんでしょうか。とりあえずその場は無難なところで切り抜けました。



市報

 1/5号の市報は、すでに発表されているものもありますが国立市的にビックなニュースがいくつか載っています。


 まず目に飛び込んでくるのが、市長の「年頭に当たって」の話の中に出てくるさくら通りの4車線から2車線化の計画。

 次に1月13日~のJR国立駅の改札位置変更。14日(月)は一分一秒を争うような通勤通学はしない方が良いです。

 そして、自転車駐車場の使用料改定のお知らせ。来年度の駐輪場の待機者の状況が気になります。

 同じページに、コミュニティバスなどの公共交通について検討する「国立市地域公共交通会議」の委員募集が乗っています。お時間のとれる方はぜひ。地域のことを知れるよい機会になると思います。

 あと「くにたち公民館便り」が年頭二色刷りなのでそちらもご覧になってみてください。
 それではまた明日。


掃除掃除

 写真 12-11-13 15 02 00

 遅まきながら大掃除をしていました。

 部屋と資料を整理整頓です。日頃集めた資料と、毎議会ごとの資料と一瞬油断すると、とんでもない量が溜まってしまいます。それを眺めながら掃除をしていたらあっという間に昼過ぎでした。

 そして、今年は現実の資料整理のほかにPCの中の整理も行いました。その一環として、昨年、壊れたPCの復旧を試みました。8割がたバックアップは取れていたのですが、まだ大事なデータが壊れたPCに眠っています。それを何とか取り出そうと最初にホコリを取ったり、ウィンドウズが認識されてないようなので、リナックスを入れてみたりと3時間ぐらい悪戦苦闘。しかし、うんともすんとも動きませんでした。

 結局、取り出したかったデータは紙媒体でも所持しているので、諦めました。

 ・・・でも治せなくて悔しいです。 

初詣

写真 13-01-01 0 29 50


今年も初詣に行ってきました。

例年のことですが、深夜の谷保天満宮はとても混んでいます。
夜の12時にもかかわらず、拝殿の前から階段の上までずらっと並んでいました。

お参りのあとは、恒例のおみくじを引きました。

3~4年前までは連続で大吉を引いていたんですが、ここ数年は大吉が引けていません。そこで今年こそはと気合を入れて引いたおみくじは・・・。

末吉

「大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉」の順なので谷保天満宮では最低のを引きました。

一番低ければあとは上り調子ということを信じて、
この一年を頑張って行こうと思います。



それと、市議会議員は公職選挙法第147条の2の規定で時候の挨拶文が禁止されております。
そのため、年賀状やこのブログ等で年始のあいさつ文は控えさせていただいております。
非礼をお許しください。
今後も国立市議会議員として、国立市の発展のみならず、「持続可能な世の中の構築」、「暮らしやすい日本」に向け、誠心誠意、取り組む決意でおります。

今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople