fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

さくら×国立市の公共施設の老朽化

写真 12-04-25 17 16 53

 谷保第三公園は、大学通りとは違った桜なようでまだ散っておらずとても綺麗でした。

 一週間ぶりかと思ったら二週間ぶりの更新です。昨日で丁度当選後1年でした。一年を経過し・・・と何か書いたことあるなと思ったら、前々回のブログで似たようなことを書いていました。ついつい同じ話をしてしまいます。

 さて、今月もいろいろな講演会、勉強会、見学会に参加しました。その中でも特に印象深かったの市職員が企画したストックマネジメントに関する講演会です。

 ざっくりと講演を説明すると、1960年代~1980年代に多くの公共施設が建設されたので、鉄筋で耐用年数が50年の公共施設は、順次更新していかなくてはならないという話です。このまま放置しておけば、だんだんと公共施設が使えなくなり、社会インフラのない町になってしまいます。更新するためにはどこからかお金を捻出しなくてはならないということになります。もちろん全部はできないでしょうから、民間との連携を考えたり、施設の統廃合も考えたりする必要があるとのことでした。

 講師の根本先生が書いた「朽ちるインフラ-忍び寄るもう一つの危機」では、公共投資は更新投資を意識していないと指摘しています。こういった指摘を見ると、東京都のような複式簿記・発生主義会計を導入していくことで、意識が向かせるようにしたほうがよいのではと考えてしまいます。

クリックすると全体が見えます↓ 国立市 HP 「国立市公共施設白書」より
公共施設 過去
1960年代から~80年代に公共施設を作っているのが見て取れる。
公共施設 未来
2017年から多額の費用が必要になってくる。



まちの台所事情

写真 12-04-12 12 56 16

豆苗の観察を楽しんでいます。
食べて後もぐんぐん伸びて二度おいしいです。

さて、本日は会派代表者会議と財政改革審議会という大きな会議が二つありました。
どちらも傍聴者という立場なので、聞くだけかと思っていました。しかし、会派代表者会議では発言する機会をいただいたので、議員報酬だけでなく議員定数についても議会で話し合うべきだと発言しました。意思決定のスピードをあげるためや、人口比や面積比を考えるとまだ多いです。

夜は、財政改革審議会でした。
国立市の財政をどうするのか市民の方や専門家の方が話し合う会です。高齢化や老朽化が進む中で財源不足が進むとやはり適正な負担を求めるという方向に議論が進みやすいようでした。特に適正な負担となれば、国民健康保険と下水道が値上げの対象になるのではないでしょうか。

下図のような世代間格差が残らないような議論をして頂ければと思います。

無題
内閣府 平成17年度 年次経済財政報告より(画像をクリックすると右端まで見れます)

将来世代と60歳以上の差が9000万円とは・・・。



桜が咲いてきましたね。

写真 12-04-04 0 02 40

国立駅前の桜も咲いてまいりました!
もう大学通りの桜が満開になるのも時間の問題ですね。

さて、新年度になりました。
6、9、12,3月議会、臨時議会、予算委員会、、決算委員会と議員として一年を一巡しました。

昨年度は、すべて未知の領域だったので、何であれ対応するのにも四苦八苦でした。
今年度は、市内だけでなく東京都にも目を向けて切磋琢磨したいと思います。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople