fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

明日は暖かくなってくださいね!

写真 12-02-29 16 20 02

ものすっごい雪でしたね。
外が雪国状態です。

さて昨日から3月議会が始まりました。
3月議会は予算委員会に施政方針の会派代表質問と普段より盛りだくさんの内容になっているので、準備に戸惑っています。

それと今回は陳情の量が多く悩ましいです。国立市は、市民の方から陳情があると議会で採択、趣旨採択、不採択、継続審査のいづれかの判断をします。趣旨採択は△に近い物で、悩ましいときは趣旨採択を使えばよいのかもしれません。しかし最終的に白黒つけなくはならない議会が△を出すというのは、個人的に納得できないので僕はまだ使っていません。いづれにしても多くの人の話を聞いて判断したいと思います。

そして明日は施政方針に対する代表質問です。市長の方針に対してズバーッとー切り込みます。
またまた駅周辺について議論するつもりです。

さあ今から質問原稿の最終チェックするぞー(^▽^)





欧米では・・・って便利ですよね

写真 12-02-27 23 12 02
欧米では・・・がある
欧米では・・・が盛んである
欧米では・・・が90%以上ある

と言うような決まり文句がありますよね。僕はできるだけ使わないようにしています。
なぜか?上の3つで意味合いが全く異なるのに受け取る側は、ほとんど一緒だと感じることがあるからです。

新聞でも、「欧米では医療制度が進んでいる」といった文章を見かけます。あたかも欧米全体で行われているかのような印象をうけますが、調べてみるとごく一部なことがあります。

欧米で一か所でもあればあるになりますし、いくつかあれば盛んであるになります。いずれも非常に曖昧です。

ということで「欧米では・・・」と政治家が言っているときには、特に注意して聞いてみてください(^_^)/

セリごはん

 写真 12-01-18 12 07 01
 
 毎年、この時期は、父が田んぼでセリを採ってきてセリごはんを食べます。
 しかし、年々、田んぼがなくなりセリが採れず、今年は食べられそうにありません。本当においしいので残念です。相続の関係などで田んぼが減って行くことを止める方策を考えられないのが悔しい限りです。でも、もしかしたらあのセリごはんを全国民に配れば田んぼをなくそうなんて人はいなくなるかもしれません。それほど美味しいです。

 さて今日の朝日新聞の朝刊に『くにたち「大学通り」ホコ天計画』が大きく載っていましたね。2か月に一回大学通りでイベントを行い、町の活性化をはかります。ただ、都道である大学通りで歩行者天国を行うには、なかなか都や警察との交渉が難しいようで難航しているそうです。このあたりは佐藤市長の手腕に期待です。
こういうイベントでどんどん国立市の知名度があがるといいですね!

大学通りに新しい店が出来そうですね

写真 12-02-22 16 33 13

 大学通りを自転車で走っていたら、前から気になる店が目に留まったので撮影。3月2日より新規オープンするみたいですね。この辺りはカフェ激戦区なのでどんなお店で勝負するのかじっくり見てみたいです。カフェ関係書として気になります。場所は、大学通りの中腹ファミリーマートのとなりぐらいです。

 さて本日は議会運営委員会で一日が始まりました。

3月議会の審議日程が、まえもってほとんど決まっているのですが、ここで正式に決定されます。今回の一般質問は3月5日に決まったので、そこまでに一層の準備をしていかなくてはなりません。

今回の議会のメインテーマは予算です。今後の社会情勢を踏まえも考えつつ、この予算が適正なのか審議したいと思います。予算をざっくりと見たところ、歳出が5%ほど伸びており、生活保護費、道路、学校への冷房などが伸びの大きな要因になっています。またこの辺は詳しくは後日記述します。それではまた明日(^_^)/








台湾からの留学生

 185.jpg

 午前中は市役所に行ったあとに、午後はとあるところで台湾からの留学生とお話をしました。

 日本には9月からいたそうですが、すでにかなり日本語を習得しており驚かされました。話していてわからない言葉が出てくると一語一語確認したうえで辞書を引いているのを見ると、これならすぐ覚えるはずだと納得しました。

 雑談の中で地震の話になったのですが、その方のご両親は日本の地震のニュースを見て家で泣いていたそうです。そういった話を聞くと台湾は地震のときに世界の中でも特別多い寄付してくれたのもうなずける話です。大変小さな範囲ですがお礼を言いました。

 また台湾は雪が降らないので、雪が降ったときは叫んだよ!と言ったほのぼのとしたお話も聞きました。こういったのんびりとした国際交流はいつもとても楽しいです。僕も留学しておけばよかったなあと少し思います。

イチゴ狩り

写真 12-02-20 22 26 11
半額シールと甘い香りにつられてあまおうvs.紅ほっぺを楽しみました。
あまおうのほうが若干深い甘みと酸味があって美味しかったです。

さて、今日は市長の施政方針案の原稿をいただいたので、それを熟読しました。
それに対して今度の3月議会で、会派代表質問を行います。

会派代表者といっても一人会派なので、10分の持ち時間を使って自由に市長と議論ができます。

国立市に種をまくにはどうするべきか、頭をなやませて質問を作りたいと思います。
ということで今日のブログはいつにもまして短めで・・・(^_^)/

国立市役所が大変身!

 本日開かれる国立駅周辺まちづくり会議を傍聴しに行きました。
すると国立市役所が大変身中でした。

普段は↓の写真ですが・・・

写真 12-02-18 16 14 51

今日は↓に大変身!
     ↓
     ↓
    ↓↓↓
    ↓↓↓↓↓
   ↓↓↓↓↓↓↓
写真 12-02-18 14 18 45


写真 12-02-18 14 18 56


ちょっと小物をくっつけるだけでだいぶ雰囲気が変わって見えます。国立市役所はこんなふうにいろいろな撮影に使われているそうです。こんな形でもっと国立が有名になるといいですね。


 さてまちづくり会議ですが、少しずつではありますが進展しています。
写真 12-02-18 16 07 27
<北口案の1例>

このように具体的に見えるようになってくると一気にすすんでいくという感じがします。その他、大きなところでは南口のロータリーの形が検討されました。ロータリーも含め全体像が来年度には形になりそうなので、今しばらくお待ちください。

多くの人が結果的にこれでよかったと思えるまちづくりに協力していきたいと思います。





YAHO

写真 12-02-17 13 31 18

 「yahoo」かと思いきや「谷保」こういう無駄に力を入れた看板がとても好きです。ほとんどPRにもなっていないし、書いてある内容はかなりの無駄知識です。一体誰が何の目的で・・・と思わせる逸品です。

 さて本日は、3月議会に向けて一般質問の打ち合わせを行いました。議場での行政とのやり取り以外にも前もってやりとりがかみ合わないということがないようにある程度打ち合わせをしておきます。ある意味この段階が議員としての腕の見せ所かもしれません。いかに現実的な提案し、関係者を納得させることができるか。プレゼン能力が試されます。

 今までのこういう打ち合わせをしてきた甲斐あってか、来年度から自分が議場で発言したことが少しずつ実現されるかもしれません。今から楽しみです。


 

国立ニュース6号

議会毎に議会報告だしているのですが、今回は臨時議会の記事を混ぜようと思ったらタイミングを逸してしまいそうです。

前回出した6号をUPしていなかったので遅くなりましたが掲載です。12月議会前に配布したので、多少記事が古いです良かったらご覧になってください。

クリックすることで端まで見れます。
無題




6gouura.jpg

くにたちの歴史

写真 12-02-02 21 07 56

本日は、藤田議員が元一橋大学教授の田崎先生をお招きし勉強会を開いてくださいました。

町の政治 -べんきょうするお母さん-(公民館で貸出中)というドキュメンタリー映画を見た後、町の歴史について解説してくださいました。

歴史を学んでいていつも思うのは、もしも竜馬が生きていたら、江戸城が残っていたらというようなことです。

国立の歴史でもそういう点はいくつかあります。今日特に考えたのが、もしも「文教地区」がいまと違った形であったらです。文教地区はKUNITACHI special for Educationということで当初指定されたそうですが、指定を受ける前の運動段階ではspecial for Arts&Sciencesという考えもあったそうです。当初からartという概念も含ませていたら、随分と異なった街並みが形成されていたのではないでしょうか。



くにっこに乗車

写真 12-02-14 11 01 41

本日は、午前中はくにっこに実際に載ってみました。特に乗客が少ないと言われる青柳ルートです。想像よりもお客さんが乗ってきました。私の意見ではあまりに赤字が多く、乗客もいないなら早めにやめたほうがいいと思っているのですが、高齢化がより進むなどいろいろな事情でやめられないということもあるようなので、どうやったらもっと乗客が増えるかを考えながら乗車しました。

良く言われることは、コースが悪い。高い。本数が少ない。の3つです。このどれを改善する必要があるのか、それともほかの何かで乗客を増やすか。難題です。

午後は3月議会の準備です。
その準備でビジテ!国立(地域プロモーションサイト)のお話を聞きました。なんとこのサイト職員さんが作っているのです。よい意味で行政がつくったような雰囲気ではないですよね。

その他国立には国立人くにたちインデックスなどポータルサイトがあります。どれも一長一短です。比べてみてください。

アイデア商品と維新の会の話

写真 12-02-10 17 56 39

 上の写真は、おとりよせの「いよかん」の中に入っていたビニル袋です。
いいアイデアだなーと思いカシャッと撮ってみました。
袋が入っているのでついついおすそ分けがしたくなります。また袋が宣伝になっているのでPR効果もあります。もらった人も嬉しい幸せ連鎖アイデアです。

 さて、橋下徹大阪市長の維新の会の勢いはすごいですね。維新塾に現職の国会議員を含め3000人以上集まるとは!本日、東京の市議会議員の研修会があったのですが、その席でもやはり話題になりました。どこの政党も注目しているようです。

維新の会のマニフェスト「船中八策」ではベーシックインカムと言われる最低生活保障導入、一定の資産を保有する高所得者層には年金を支給せず保険料が掛け捨てになる制度、首相公選制の導入など既成政党とかなり違ったこと訴えています。こういった政策で違いを訴える政党が出てくるのは非常に良い傾向だと思います。増税反対賛成。原発反対賛成などの二項対立だけでは解決できない問題は山積みです。

また民主党やみんなの党のように単純な「公務員給与が削減」「減税」「ばらまき」のようなこともあまり言っていないのも好感が持てます。

 こう言うことを語ると
藤江君も維新の会に行くの?とたまに聞かれるのですが、いまのところ行く予定はありませんよ!


若手のあつまり

写真 12-01-31 16 32 42

若手市議県議が集まる勉強会に参加してきました。

各市の議案、一般質問、問題、先進事例などを持ち寄り検討討論を行います。

他市の先進事例で気になったものは埼玉県戸田市の発達障害児への取り組みです。幼少時に発達障害としっかりと向き合うことで改善が見込まれることが多いそうです。予防に力を入れることで将来的に見込まれる社会的なコスト抑えようというものです。

また各市問題になっているのが、生活保護の増加です。これにはどの市も頭を悩ませているそうです。

一方、大胆な提案としては、自分の街にガス火力発電所を作ってしまえというものがありました。7万の人口だと70億程度かかるそうですが、電気料金、環境負荷などを考えると意外と割がいいそうです。安定した電気供給が必要な企業も誘致できる可能性もありそうです。

その後は、参加市議とお食事をしました。以前から会いたいと思っていた若手の市議の方もそこから途中参加。同じぐらいの年齢でしたが、とてもしっかりとした方でした。やはり年齢が近いと、議会に対する考え方や、人口減少に対する危機感も似ており、話していてとてもためになりました。




国立駅舎復元模型!

現在、市では国立駅周辺をどのようにするか大勢の市民を交え話し合いつつ、JRと交渉をしています。

なかなか具体的な案が出せない現状ですが、市では着実にJRと交渉をしています。しかしJRとの交渉は、非常に難しく順調にとはいかないようです。そこで少しでも市が交渉をしやすいように、議会全体で応援できるようにがんばりたいところです。

会議では、高架下をこんな風にしたい!という案がでました。(↓写真)
写真 12-02-03 20 59 14


また旧国立駅舎が復元した場合の国立駅前の模型も見れました。(↓写真)
写真 12-02-02 21 05 15


こういった案が実現するのは冒頭に述べたように、JRとの交渉でどうなるかはまだまだ分かりません。今後ともまちづくり会議などの状況をお見守りください。



住基カードは人気かな?

写真 12-02-01 8 47 46

今日から国立市も住基ネットのサービスがスタートです。

それにともなって住基カードの配布が始まりました。長年、市では国立市だけが接続していなかったので、NHKも含め数社の取材がありました。一番最初に来ていた方は、取り囲まれるように取材を受け大変そうでした。

市の想定では、長蛇の列なってさばききれないことも想定していたようですが、朝の時点では大した混雑にはなっておらず、安心しました。

住基カードの受け取りを申請するには以下のようにいくつかの書類と、500円が必要なのでしっかりと市報やHPでご確認の上お出かけください。

・顔写真(写真付きカード希望の場合)
・本人確認書類
確認書類によってはお時間がかかってしまう場合があります。
市のHP→http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/shomei/5393/index.html






| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople