fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

iPhone4Sの使用感と入れてよかったアプリベスト3

写真 12-01-30 22 45 01

 アイフォンにしてから約4か月が経過しました。アイフォンがスマートフォンデビューです。最近やたらとスマートフォンが推奨されていますが、普通の携帯電話と比べすごい便利!というほどでもありません。今、スマートフォンに変更を検討されているなら、いましばらく待ったほうが良いと思います。もう少し洗練されるはずです。

 とは言うものの最近はスケジュール帳、メモ帳、時計、辞書、地図などあらゆる用途でこの機械に頼っているのもまた事実です。携帯に入力するとパソコンにも自動的にデータが反映されるのでスケジュール管理や、データ管理は本当に便利です。

 そこで入れてよかったアプリベスト3です。

1.DROPBOX
前々から便利だと聞いていたんですが、望月議員にも薦められ導入しました。本当に捗る捗る。データのクラウド化って思ったより便利。
2.辞書
文字通り辞書。無料なのにすごい便利やつ。
3.賢く家計簿
家計簿を付けると意外な習慣がわかります。市役所の地下食堂ハーベストで生姜焼き定食を食べすぎとかです。

 みなさんのおすすめアプリはなんですか?

しゃべることのむずかしさ

写真 12-01-29 13 17 21

本日はNHK学園で長野県松本市長、菅谷昭さんの講演があったので行ってきました。

この方は元医師で、チェリノブイリの事故の後、現地に行き様々な活動をなさっていた方です。その経験から今回の福島のことについてご講演されました。

講演の内容の一部に触れると、

40歳以上は気にしなくても大丈夫。
除染は難しい地域もある。
放射能に対する正しい知識をもって恐れすぎるな。
市政運営について要望されても、市の財政が良くないからできない。

と行政の長だと言いにくいいようなことでも、わかりやすくはっきりとおっしゃるので興味深く聴くことができました。
http://www.youtube.com/playlist?list=PLB84C76471BE5BC03に講演の様子が全編公開されおりますのでよかったらご覧になってください。

夜は市長の市政報告会に参加してきました。
その30分ぐらい前になって、急に市議の方は挨拶をしてくださいと言われました。
この挨拶というのには短い物でもいつも困らされます。あまりそういう機会に恵まれなかったものですから、毎回背中にいやーな汗をかきながらしゃべることになります。しかも今回は100人以上の方がいらっしゃる中での挨拶でしたので、おなかの中に胃酸が分泌されるのを感じるほどでした。そういった中でも政治家というのは伝えたいことを伝えなくてはなりません。

今回は勢いで乗り切ったのですが、話の後半は冷静に考えるとおかしな部分もあったので、今後の課題にしたいと思います。

大学生×まちづくり×あと何か

先日、大学の公開授業に参加しました。

林教授の「まちづくり」という授業です。この授業は先日紹介した本「学生まちづくらーの奇跡」にも載っていた授業で、たまたまご縁があり参加させていただきました。丁度その日は学生の発表の日だったのでいくつかのグループの発表を見ることができました。

いくつか面白かった発表をご紹介します。

・くにたち女子旅のコースを提案することで国立市の魅了を内外に情報発信!!
確かに国立市は内部に宣伝すれど、外部に宣伝がまだまだ足りないのでいい提案だと感じました。

・くにたちstyleの見直し!
くにたちstyleのいくつかの弱点を学生が指摘していました。それって本当に国立っぽいの?くにたちの人はくにたちstyleを知っているの?もっと言えば市外の人は?というものです。

このブログを読むような国立っこはくにたちstyleを知ってますよね?
ざっくりと説明すると優秀な国立っぽいものを認定し市内外にアピールしていくのものです。認定されている物の例を出すとキッチンバウム「国立バウム」、ノイフランク「焼きソーセージ」、お茶の時田園「日本茶くにたち『てくてく』」、白十字「ほうれんそうカステラ」などがあります。詳しくは→http://www.kunitachi-style.jp/index.html

知らなかった!という方がおそらく半分ぐらいじゃないでしょうか?国立住民にも案外知られていません。

これらの発表どちらにも共通するテーマは情報発信です。国立市は情報発信の中心的役割は市報に頼っているのですが、市報では国立の魅力を市外に伝えていくとはできません。業者が個別に宣伝してもその業者の宣伝になっても国立の魅力を伝えていくことはできません。だからこそ国立ブランドの確立には官民一体となったマーケティングが必要ではないかと授業を受け考えました。

と思ったのですけど一応「ビジテ!国立」ですでにやっていました。
ビジテ国立の知名度は推して知るべしです!


波乱の議会

写真 12-01-26 22 52 59

本日は「住基ネットの賛否を問う住民投票条例」について決着する最終本会議でした。

前もっての予想だと、10対11で住民投票条例は否決されるだろうと予測されていました。しかし登庁すると、議会控室がただならぬ雰囲気になっていました。なんと住基ネット接続を訴える議員の一人が、インフルエンザに感染した疑いがあるというのです。前日笑い話で「病気でも這ってこないといけないね」ということを話していたのですが、現実のものとなってしまいました。

その議員はとりあえず登庁はしていたのですが、一部の議員がインフルエンザの疑いがある議員を議場に入れるべきではないと主張しました。もし議場に出れないとなると10対10になり、議長採決になり住民投票条例が可決され、また住基ネットに関するごたごたが続くということになります。

そういったこともあり10時開会予定の議会が11時開会に変更され、会派代表者会議がひらかれ対応をどうするか話し合うことになりました。

会派代表者会議ではインフルエンザの疑いがある以上議会に入れるべきでない。選挙で選ばれた議員の意見表明や議決の権利を奪うべきでない。医者の診断書に議会に30分程度ならば参加するのは問題ないと書かれているなどの意見が出されましたが、結局は採決の際には議会に入るということになりました。

その結果、国立市も平穏に住基ネット接続をしていくという結果になりました。

住基ネットを使ったサービスは2月1日よりスタート予定です。



写真は乾燥・風邪予防に買った加湿器です。
こういったことがあると体調管理の大切さが身に沁みます。

住基ネット関連の議会についに決着か!?

写真 11-12-24 13 45 49

いよいよ明日が臨時議会最終日です。

住基ネットに関しては国立市は長い議論を重ねてきました。
4月の選挙では住基ネット接続を公約にしていた佐藤市長が当選しました。
そして接続しようという段階で、また市議会内外でごたごたが出てきています。
いい加減終わりにしなければなりません。

先週、前哨戦ともいえる総務文教委員会では高原委員、望月委員、前田委員、生方委員、が賛成。石井委員、中川委員、稗田委員が反対となり、住基ネットの接続の賛否を問う住民投票条例が賛成多数となってしまいました。しかしこれ以上は無駄なごたごたを止め、住基ネットにつないでいけるような発言を明日の本会議ではしたいと思います。


雪の日はまだワクワクします

写真 12-01-23 21 39 00

 昨晩はすごい雪でしたね。
どの車も物凄い慎重に運転していました。それでもたまにスリップしている車も見たので、みなさんも十分にお気を付けください。特に明日の朝一の凍結はすさまじいと思われます。

 さて本日は議会運営委員会が開催されました。議会運営に関して懸案事項がいくつか進展したのでほっとしました。午後は、国立市の委員として三多摩上下水及び道路建設促協議会の第一委員会に出席してきました。この会議は、シャンシャン総会といった感じの会議になっており存在意義に疑問があります。多摩26市他が参加し、組織が大きくなってしまうとこうならざるを得ないのでしょうか?まあ、集まって要望することに意義があるのかもしれませんが、納得しがたいものの一つです。

 ところでM7級首都直下地震が、4年のうちに70%の確率で起こるというニュースが世間を騒がせております。こういったニュースを見るといつ東京でも地震がきてもおかしくないのだなと思います。あまり心配しすぎても、精神的によくありませんが、ある程度の対策はしておいて損はありません。

 たとえば国立市では災害時の非常持ち出し品としてリンク先のようなもの掲げています。→http://www.city.kunitachi.tokyo.jp/anshin/bosai/000335.html
いざという時のために用意してはどうでしょうか?
この他にもメガネっことしては、予備のめがねやコンタクトを入れておくことを推奨します。


学生まちづくらーの奇跡

写真 12-01-23 22 06 40

先日のNPO市民交流会で「学生まちづくらーの奇跡」という本を紹介していただきました。「ここたの」の話やまちづくりと興味がある内容だったので、その場で即購入。今日さっそく読みました。

この本には、谷保駅近くにある「ここたの」や「とれたの」で有名なNPO法人くにたち富士見台人間環境キーステーション(通称:KF)の10年間の軌跡、学生まちづくりの事例やノウハウが詰まっていました。

いまでこそ知名度もあり、安定した運営ができているように見えるKFですが、昔は多くの苦労があったそうです。資金面、行政や商店街との関係などなどです。それだけに当初かかわっていた学生は「黒字になるまで卒業しませんっ!」と覚悟を決め運営していたそうです。

そのほかにも面白い話がたくさん載っているので、まちづくらーはぜひ読んでみてください。


Amazonさんでもそのうち扱うそうですが、すぐにほしい方は市内書店かこちら→http://www.gakubunsha.com/cgi-local/search.cgi?id=book&isbn=978-4-7620-2244-9

追記
富士見台一団地「ここたの」と「とれたの」でも売っているそうです。

くにたち・NPO市民交流会

10thshiminkoryukai-omoteaaa.jpg


すこしだけお手伝いさせていただいたので、宣伝です。

明日、日曜日。
くにたちNPO・市民交流会がくにたち市民芸術小ホールにて開催♪

詳細→http://www.nposhien.net/


一瞬の臨時議会。

臨時議会が始まりました。

初の臨時議会です。

初日は、なんと15分で終わりました。
なんでそんなにすぐ終わるの?と思われるかたがほとんどのはずです。事前にこのことは伝えられていましたが僕も驚きました。臨時議会の最初の日に、会期の決定などを行うと、それを公示しなくてはなりません。そのため一日でまとめられるような議会でも次の日に持ち越さなくてはなりません。今の制度だと仕方ないのかもしれませんが、改善の余地がありそうなもったいないような部分です。議会は部課長、議員などの時給をトータルすれば、1時間20万円のコストがかかっているとも考えることもできるそうです。議論を深めつつ、短縮していくことは大事な課題です。

議会が早く終わったので、町の方に防災について教えていただき、夜はとある市の元市長に会ってお話を聞く機会がありました。市長はだいたい2,3期しかないので、問題が先送りになりがちになってしまうとなげいておりました。ほかにも市長体験者ならではのお話を聞け大変よい機会でした。


とまらない鼻血

写真 12-01-18 23 40 36

住基ネットや、議会について市民の方と議論しました。

住基ネットについては、大きく異なる意見を持っていましたが、議会運営については一致するところが多かったです。とくに議会の中で議員同士が討論する場がない点と、行政側から議員に質問する反問権がないので議論が深まらないという点はその通りということになりました。

こうしてしっかりと議論をしていただける市民の方と議論をすると自分の考えも整理されとてもためになります。例え反対意見でも、充実した気持ちになります。

そんな充実した午前を終え、午後は暗い気持ちで病院に行きました。
実は一か月間ほど鼻血が出たり、止まったりと、ほぼ毎日ティッシュを赤く染めておりました。原因がわからず長期間鼻血が出るのは、やはり不安で谷保駅周辺の森川耳鼻科に行きました。診断結果は、アレルギー性鼻炎で血管が弱くなっているところに、乾燥でさらに血管が切れやすくなっていたということでした。とりあえず理由を聞いて一安心。先生の丁寧な説明がとてもよかったです。患者の疑問に丁寧に答えてくれる先生はとても信頼が持てます。

不安なままでいるよりも、もっと早く行けばよかったです。

その後は市役所に戻り、市の条例の確認を行いました。
さあ明日は、臨時市議会です。





雑煮の話

写真 11-11-20 9 35 27

雑煮の話。

雑煮って各家庭でかなり違いますよね?最近この話題で盛り上がることが多いです。我が家の雑煮は、大根、小松菜、鶏肉、ニンジンが入っています。

しかし、同じ関東でも三つ葉のみの家庭があったり、大根、小松菜、鶏肉、ニンジンにタケノコ、さやえんどうが加わったものがあったりと家庭によってかなり異なります。

関西のほうではもちが丸もちで、味噌入りとよく聞きます。しかし実際にはそういう食べ方をしている方に、なかなか会えません。味噌入りの方と出会うと、レアな本を見つけたような喜びがあります。

ちなみに福島の一部では、つゆもちという名で雑煮的なものがあり白菜も入っているそうです。

芋煮もいろいろな種類がありブームになったので、近々雑煮もブームになるかもしれませんね。

・・・ないか。



議会運営委員会にて

写真 11-12-06 12 20 11

議会運営員会とは、毎議会の前に行われ議会の運営を協議するその名の通りの委員会です。

そこで今回行われる臨時議会の日程などが決定し、ほかにも議会運営について一般質問の代理通告の有無など細々としたことも話し合われました。 毎回かなりゆっくりと進む会議なってしまっているので、改善していきたい部分の一つです。

午後はまた別の会議で、国立市の厳しい財政状況について聞いてきました。高齢化が進めば、サービスの受け手が多くなってきます。そうなれば、負担を増やすか、サービスの量を減らすしかありません。無駄を減らせばできるというレベルではなくなっていると感じました。

この後は、特に予定がなかったので栗山町の議会改革の本を読んでいました。議会で行政が議員に質問できる、議員同士では話し合う機会があるなど、当たり前のものが当たり前にあるのが栗山町の議会という印象を受けました。国立市では、行政が議員に質問することや議員同士で話し合うことは議場ではありません。こういった仕組み作りは国立市でもぜひとも行っていきたいところです。


圧倒的な物量の違い

写真 12-01-13 16 29 48

八王子のクリエイトホールに見学に行ってきました。

これは生涯学習センター、国立でいうと公民館です。

公民館に無線ランがこれからの時代必須アイテムの一つになってくると考えています。そこで無線ランが設置されている公民館を近隣市で調べて見学しに行きました。

無線ランが設置されている公民館なら近隣市にあるだろうと思っていたのですが、問い合わせてみると意外とありません。立川、国分寺などはネット回線すら公民館についていませんでした。

いくつか問い合わせ八王子にやっと発見したので、無線ランのセキュリティの面、予算、規約、運用など実際のところ見てきました。無線ランはかなり以前から導入しておりほとんど問題なく使われているようでした。パスワードなどを定期的に変更し、セキュリティに気を使っていました。

他の部分も見せていただいたのですが、八王子の施設は豪華です。やはりお金がある市は違うなーと感じさせられます。茶室、ロクロ付工芸室、美術室などなど国立とは雲泥の差でした。

それともうひとつ気になったのが、防犯カメラです。国立市では公共施設ではあまり見かけません。これにはやはりいろいろと規定があるようでした。

こうやって他市に行って見てくると、いろいろと違いを発見できます。
突然伺ったのですが、丁寧に対応してくださった職員さんに感謝です。



住基ネット住民投票

住基ネットの是非を問う住民投票を行うべきか判断する、臨時議会が開かれることになりました。

住民投票といえば、なんとなく聞こえのいい制度ですが、今回の住民投票には大きな問題が3つあります。

まず第一に、選挙の民意と、住民投票の民意どちらが優先されるのかということです。
投票率がどちらも100%ならば、個別に問題を諮る住民投票が優先されると思います。しかし現実には選挙の投票率が60%程度です。そして行った住民投票の投票率が30%という結果になったらどうなるのでしょうか。さらに賛否もねじれれば、もめごとが大きくなるだけです。どちらに民意が反映されているかとますます混迷が深まります。また投票のテーマが一部地区の場合、当事者が少ない場合など投票に行く人の賛否が極端に偏ることも予想されます。

第二に住民投票を行う基準です。
国立市の規模だと、住民投票を行うのに2000万円程度かかると予測されています。今回は有権者数の50分の1以上の署名を集め、条例制定の直接請求がなされました。有権者の50分の1だとおよそ1200名です。もしこの数の署名が集まれば毎回住民投票を行うとすると、相当なコストがかかってしまいます。

そして第三に今回の住基ネットの場合の最大の問題点ですが、行政に違法行為を求めているという点です。
住基ネットに接続していないことが、違法であるという判決があります。仮に接続しないでほしいという結果が出ても、それは法律違反です。住民は法律違反としらずに投票してしまう場合もあるかもしれません。そういったことあらかじめ止めることは議会の役割の一つだと思います。

今回の議会は、住基ネットについてはすでに多くのことが議論されているので、住民投票について比重を置いて議論ができればと思います。





包丁の趣味

写真 12-01-11 23 26 25

最近料理を一段とするようになりました。

料理の形から入る派として避けて通れないのが、包丁の管理です。

そこで包丁を自分で研げるようになりたいと思い、砥石を買いました。

切れ味を戻すために、砥石と包丁の角度、良い石、研ぐ流れなどいろいろ調べ、実際に研いでみるとかなり楽しめます。シャーコシャーコと研いでいるとなんとなく心落ち着きます。しかし元に戻すまで研ぎあげるのは至難の業です。多少はましになっても、買いたての頃の感動的な切れ味にはなりません。

目標は、父が研ぐのがかなり上手なので、父ぐらいになりたいところです。父が研ぎ終わった刃物は腕の産毛を剃ることが可能で、買いたての包丁よりも切れるのでないかと思います。

とりあえず第一歩として買いたてのすっぱんすっぱん切れる包丁を目指して、シャコシャコします。



・・・とやっていると料理をやる時間が無くなるんですよね(笑)





新年年賀

写真 12-01-10 12 17 24

本日は、午前中は時間があったので地方自治法の勉強をしていました。
法律というのは知れば知るほどよくできていると思います。一見ばかばかしい取決めでも、決めておかなくては問題が起こることもあるということを感じさせられます。

午後からは商工会の新年年賀交換会に出席しました。
不況でいろいろ商売がうまくいかないと思うか、逆に大手が海外に出ていくことで中小企業にとっては大きなチャンスになると思うか、とらえ方次第だと挨拶の中でおっしゃる方がいらっしゃいましたが、確かにその通りだと思います。社会構造の変化は一部の分野は衰退しますが、必ずどこか伸びていく部分があるはずです。

国立においては、国立駅の高架にともなって大きな変化が訪れようとしています。これをしっかりと良い方向にしていくためにいろいろな意見をまとめていけなくてはなりません。

平成25年高架終了ですが、どうなるか楽しみです。

成人式

写真 12-01-09 10 15 54

本日は成人式に参加してきました。
国立市の新成人は国立市全体で850人程度でした。少子化が進んでいるのを感じる数字です。

成人式は毎年お手伝いをしているので、毎年見ているのですが、今年は両親ではなく、祖父母が一緒に来場されている方が多い印象でした。

会場の外では成人が喧嘩をしており、止めようとしたらブログには書けない言葉を浴びせられドキドキしてしまいました。とりあえずは無事おさまったので「荒れる国立!新成人の実態!!」のような記事が出ることにならず安堵しました。

しかし、全体的にはとても大人しく、良い子が多そうでした。代表の新成人の言葉もとても立派でした。

新成人の皆さんには、成人として人生を楽しんでほしいと思います。

消防団出初式!

写真 12-01-08 10 59 22

本日は消防出初式に出席しました。

市議という立場になると多くの式典に招かれます。しかし式典というのは学生時代から苦手です。校長先生の長い話に、来賓から無限に続くかと思える挨拶、祝辞・・・。思い出すだけでくらくらします。ただいろいろな活動を見て、かかわってらっしゃる方と実際に話してみたいので、今はできるだけ国立市内の式典に参加しています。

そうなると来賓席に座ることになるのですが、まだまだ何か歯痒い感じがして居心地が悪いのです。
遠くからぼーっと見ていたい気持ちになります。

さて出初式なのですが、防災にかかわっている方651名が勢ぞろいし日々の訓練の成果を披露する姿は見事でした。気合の入った女性団員の模範救助や、消防団や自主防の訓練された行進はとてもかっこよかったです。

こうした方々が日々町の安全を守ってくださっていると思うと感謝せざるを得ませんでした。

明日は成人式のお手伝いに行ってきます。



市報って面白い?

今日は市報の話。
国立市では全戸配布の市報ですが、町によっては新聞折り込みで全戸配布でないところもあるそうです。
そんな市報の最新1/5号の気になるものをチェック。

2P目「税を知ろう」のコーナーで僕もたびたび質問される「国立市は税金が高いの?」という疑問が詳しく解説されています。
結論から書けば他市と大差はありませんということなんですが、「国立市の税金は高い!」という誤ったイメージが先行するのは国立ブランドを傷つけることにもなってしまいます。こういった形でアピールするのは大事なことではないでしょうか。

同ページに国立市財政改革審議会の市民委員の募集があります。
国立市の財政について熱く語りたいと思う方、こういった委員はなかなか新しい方が募集してくることが少ないようですのでぜひ応募して見てください。

3ページにはNPO・市民交流会のお知らせがあります。参加無料のイベントです。

6ページには永見副市長が講師のまちかどゼミナール2012の募集があります。これも国立の財政に興味がある方はおすすめです。
同ページのドラムサークルには僕も参加したことがあるのですが、太鼓をたたいてストレス解消なんてどうですか。

7ページには1月9日のどんど焼きのお知らせが載っています。年明け最初のくにたちのビックイベント。燃えやすいジャンパーで行くと穴があきますよー。


と市報には毎回さまざまなことが載っているので、ざっとでも目を通すと面白いですよ♪



新年

元旦は今年も谷保天満宮でおみくじを引いてきました。

今年は「吉」だったので、一層気を引き締めていこうと思います。

2、3日は妻の実家の会津若松に行ってきました。
妻の親せきが一堂に集うということで、少々緊張しましたが、楽しくお正月を過ごすことができました。

会津若松は城下町ということで非常に歴史が古く歩いてみると大変面白い町でした。

ちょっと散歩するだけでも、古い建物があり目を留めます。そのあたりは国立にはない魅力です。
一部の道路では電線の地中化が進んでいて、広い空を眺めながらすがすがしい気持ちで散歩できます。
また雪国ということで建物のつくりが寒冷地仕様になっているので、こちらの建物との異なっており、違いを見つけるとなんとなくうれしい気持ちなりました。

小学校で例えると、

屋上が三角屋根になっている。
ウサギ小屋が堅牢な作りになっている。
人口のちいさなスキー山がある。

といったような特徴がありました。

話は変わりますが、偶然福島県が行っている健康調査票を見たのですが、3月11日からの行動を1時間ごと記載や、また食事も食べたもの記載してくれと書いてありました。

よほど日記を正確につけている人でなければ覚えていないでしょう。

これを今になって行う福島県や、指導をしている国には不信感を持たざるを得ませんでした。

年賀状

年賀状が来る量が前年同月比600%増しになりました。
こうも増えるかと驚きました。
といっても、去年の年賀状は数枚しか来ていないので大した量じゃありません。

ただ市議会議員は公職選挙法第147条の2の規定で時候の挨拶文が禁止されております。そのため、年始のあいさつ文を送ることは控えさせていただいております。非礼をお許しください。
今後も国立市議会議員として、国立市の発展のみならず、「持続可能な世の中の構築」、「暮らしやすい日本」に向け、誠心誠意、取り組む決意でおります。
今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。

今年はみなさんにとって良い年になりますように!




| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople