fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

学べる防災訓練

防災訓練に参加しました。

市議になると防災服を貸与されるんですね。驚きました。

防災服を着るとしっかりせねばという気持ちが強くなります。

服装というのは、見た目以外にも心持を変えさせられます。


場所は五小で朝8時45分スタートでした。

防災訓練はほとんどお話的なものはなく、消火器、救護、結索(ロープなどを結ぶこと)体験やクイズなど非常に参加していて楽しいものでした。

僕は、結索を指導して頂きました。

おかげでモヤい結びや本結びなどちょっとだけできるようになりました。

なかなかこういう機会でもないと結索講座なんて聞けないので、みなさんも来年は防災訓練に参加してみてくださいね。

帰りにアルファ米のお土産もありますよ♪

総理大臣が交代したならば解散しろ!

総理大臣が交代したならば解散総選挙しろ!

と自民党時代に民主党が盛んに言っていたような気がします。

そして、このような記事を鳩山さん→菅さんの時も書いたような気がします。

さて今回は子ども手当、高速道路無料化、最低賃金1000円、公務員人件費2割カットなど華々しいマニュフェストを掲げていた党の話ではありません。

21日(日)のフジテレビの偏向報道に対するデモの話です。
デモの映像<http://www.youtube.com/watch?v=yz8TdPblt1o&feature=player_embedded#!>
平和な日本で、4000人もデモに集まったそうです。

確かにこのデモの目的には賛否両論あります。
しかし、デモの種類によっては数百人ぐらいでも報道されるのに、このマスコミに対するデモが全く大手メディアで報道されないのはどういうことなのでしょうか。

やはり自分たちの身内に対するデモは取り上げないということなのでしょうか。

原発報道やこの件を見ていると、大手メディアの対応には不信感が募るばかりです。

デジタル化以来テレビが家にないので、テレビ報道には触れられていませんが(笑)

夏休み卵対決!!

先日、卵の味比べをしました。
スーパー、アヒルの家、くにたち野菜しゅんかしゅんかで売っているたまごを比べました。
ちなみに、アヒルの家としゅんかしゅんかの卵は、抗生物質を与えない、有機飼料、平飼、黄身の色を変える飼料を与えないといったような工夫がある卵です。

それをゆで卵にして、ABCどれかわからない状態で食べ比べて人気投票をしました。

画像 839
画像 840

あまり味の違いなどないかなと思っていたですが、食べてびっくりスーパーのものと他の二店では白身がまったく違いました。

できの悪いプリンとなめらかプリンのような触感の違いでしょうか、口に含んだときの心地よさが別次元です。

投票でもやはり普通のス―パーのものは票が少なくなっていました。

やはり、食べ比べるとこだわりの食材のおいしさがよくわかります。

今度は卵かけご飯で試してみよ♪

習慣にしてたものをパタッとやめてみる。

習慣にしてたものをパタッとやめる。どことなく素敵じゃありませんか?
とそんな感じで2週間ぶりのブログ更新です。

「国立は道案内の看板が不親切じゃない?」と他市と国立在住というまったく違った方々から、同じ意見を頂いきました。

一人の意見だと、偏ることもあります。
しかし、全く違った所から同じ意見が出るというのはおそらく偶然ではありません。

それで不親切なところはどこなのか、市外から来た観光客の気持ちになったつもりで、さくら通り、大学通り、富士見通り、旭通りを2周ほどして調べてきました。

そこで気になったが大学通りと団地通り(バス通り)がクロスしたところ【↓図】
画像 838

ここに市役所・芸小ホールはこちらと書いた看板があれば親切かなと思いました。

やはり、1~2周したぐらいでは地味な点しか見つかりません。

もっと普段からいろいろな意見聞き、街をするどく観察せねばなりませんね。

りゅーぞー先生!!

市内の保育園で一日保育市体験をさせていただけることになり、りゅーぞー先生として1日をすごさせていただきました。

先生は僕を入れて4人、夏休みなので生徒さんは若干すくなめで園児は3歳児20名弱のクラスです。

3歳児というとまだまだ何もできないのかなと思っていたのですが、朝の点呼の時はしっかりと気を付けをして待て、ルールをまもって遊ぶなども行っているので思ったよりもかなり大人でした。

特に字も読める子もちらほらといるのには、相当驚きました。

小学校に入学するまで全く読めなかった自分と比べると2倍の速さです。

そんな子供たちも、折り紙などの時間になると必死に折って、
「おにいさん、みてみて!!」
と言って集まってきてくれるので、非常に可愛かったです。

給食前には紙芝居を読みました。
自分で読んだあとで、園の先生のものも見たのですが、間の取り方や子供たちに注意を引くやり方などやはり非常にうまかったです。
演説でも応用が利きそうな感じな部分もあり、いろいろと勉強させていただきました。

受け入れ先の園のみなさまありがとうございました。


| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople