fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

さくら通りの木が倒れる【雑記】

画像 811
今日は三多摩上下水道及び道路建設促進協議会の総会に国立市の市議会議員として出席して来ました。
市議会以外にも、こういった広域の協議会に参加するのも議員のお仕事なようです。
他にも例えば、ゴミや火葬場の組合など他市と合同で話し合う場に議員が出席しています。

その帰りなのですが、さくら通りが通行止めになっていました。
なぜかは一目瞭然。ご覧のように木が倒れていました。
車が下敷きになっていましたが、木の上部が覆いかぶさるような感じでしたので、
不幸中の幸いで怪我なかったようです。

画像 815
画像 812
画像 816

歩道と道路の間に生えているため、十分に根が張れないようです。

幼稚園に伺いました。【雑記】

こんばんは。
毎週火曜日はプールで体力づくりをしている藤江竜三です。


本日は、新人議員研修会のあとに新人議員全員でお昼を一緒に食べました。

あらためてどういった理由で政治の世界に入ったのかや自己紹介を聞くと、へぇそうなんだーということがたくさん出てきます。

まさに人に歴史ありです。

自民党・共産党・民主党・生活者ネット・無所属と本当にさまざまな立場の新人の集まりなので、党に対する姿勢の違いも聞けて面白かったです。

 
その後は商工会の総代会の懇親会に参加させていただきました。

国立市は多摩の中でも、商工会への援助をが大変少ない地域なそうです。

そういったなかでも、天下市やくにたちカードなどさまざまなイベントを盛り上げてくださっています。

それを支える方々とお話しできて、大変身になりました。


夕方は、幼稚園で伺ってお話を聞いたのち、プールに行って帰宅しました。

新人議員研修会 【雑記】

こんばんは。
雨の日が嫌いな、藤江竜三です。


本日は、新人議員研修会がありました。

新人議員は6名。

朝から17時まで、市役所の各部よりみっちり1時間ずつのレクチャーがありました。

党に所属している方は、各党よりこういったレクチャーを受けているのかと思っていました。

しかし、ほとんどそういったものはないので、市のレクチャーは役立つといった感想を聞きました。

自民党は自分党なんて言葉があるそうで、しっかり自分でやることはやらなければならないそうです。

党に所属しても、やっぱり新人は大変なようです。



若手政治家の勉強会

HP1.jpg
hp.jpg

こんばんは。
あれも提案したい、これも提案したいといろいろ悩んでいる
藤江竜三です。

埼玉・東京の無所属若手議員の集まる政策研究の勉強会に参加してきました。

みなさん若いので考え方が似ているのでとても面白かったです。

2・3期やっている方や県議の方もいたので、参考になります。

やはり多くの一般質問をこなしてきた方たちは、非常に深い質問を行政に対してぶつけているようでした。

こういった場で得た知識をくにたちにも応用して役立てたいですね。

議場で初議会 【雑記】

本日、議場での僕にとっての初議会がありました。

議長、副市長、教育長、補正予算、委員長決めなどがおこなわれました。

議長は前々から与党第一党の自民党から出すと聞いていました。

しかし、自民党の候補がまとまらなかったのが原因で、土壇場で他の所から議長がきまりました。

当日の朝まで、自民党のだれかだろうと噂をしていたのですが、こういった逆転劇もあるのかと驚きました。

そんなこともあり
議長は生活者ネットワークの阿部議員、副議長はみんな党の生方議員になりました。

長年空席で行政の停滞の一因だった、副市長、教育長もすんなりと決まりました。

これでくにたちの行政を良い方向にどんどんと進められればとおもいます。

ちなみに僕は「建設環境委員会・議会運営委員会」に所属することになりました。

25歳が市議会議員選挙に出るとこのぐらいの費用がかかります。国立ニュース5号

選挙費用
表をダブルクリックするとハジまでご覧になれます。

政治の世界の現実が知られることで政治の世界を志す若者が増えてほしい。議員のボランティア化の議論がある中でこういった費用をどうするのか。より透明性の高い政治を目指したい。などなどの理由から使ったお金を公開していました。

以上が昨年8月からの政治活動と4月24日の選挙までに使ったお金です。
*形式にこだわらず政治活動と選挙活動などを分類せず、見やすいように表にしてあります。

反省点としては、
どの程度買えばよいかわからず、作りすぎ&買いすぎてしまったものがありました。
公費負担をして頂いたポスターですが、今回はデザインを任せたので、確かに良いものができました。
しかし税金で賄われていることを考えるともう少し、予算を圧縮しなければなりませんでした。

良かった点としては
選挙カーを使わなかったので、税金が使われるのをおよそ25万円の節約ができました。
他候補の方が200万円以上、他市では600以上万円使ったという話を聞くとかなり低コストでできた方だと思います。

今回、最終的な自己負担は90万円ですが、一時的には140万円程度のお金がかかりました。
僕は実家暮らしなので生活費をあまり考える必要がありませんでした。
しかし一人暮らし方や、家族を養っている方などが選挙に出れば、見えない部分でもっとお金がかかります。
こういった方々が政治の世界に参加しやすいようにするためにも、
もっとお金のかからない選挙が当たり前になればと思います。

また投票率の向上や、職場の環境づくり、政治を支える風土づくりも、
根本的で変えるのは非常に難しいのですが、政治の世界に多様性を持たせるために必要な事だと思います。


国立ニュース5号↓
5gou tibi

選挙中あったこと@終盤【雑記】

選挙が終わって3週間以上たちました。
収支報告書などいろいろとひと段落ついたところで、選挙の終盤を振り返りたいと思います。


【5日目】
読売新聞の方に取材されました。
演説中に写真を撮られました。取材は緊張します。
記事の内容はちょっと話した内容と違う気もしますが、記事にしていただいたのはありがたいことです。

選挙にものすごい手慣れている方に手伝っていただきました。
うまい人に手伝っていただけると、スタッフみんなしゃべりがうまくなりチームの団結力が上がります。

【6日目】
いつものように後援会長が遅刻。
公報が行きわたり、「公報を見たよ!」と言う方から電話をいただきました。
反響があると嬉しいです。
ただ公報にHPのURLを載せ忘れ反省。次回注意しよう。

【7日目@最終日】
最終日ですが、やっぱり後援会長は朝からは来ませんでした。
もう一人の友人は朝から来てくれました。神です。
後援会長に話を聞くと、
「今日は13時から」とメールが入っている夢を見たそうです。

そんなメールを見て14時に来てくれました。
つっこみどころはたくさんあります。
そんな後援会長ですが、最終日は非常にがんばってくれました。
雨の中、23時50分まで一緒に市内を循環後、矢川駅で24時を迎える選挙の最終まで付き合ってくれました。
さすが後援会長、最後はしっかり応援してくれました。

矢川駅前に行くと石井議員がいました。
24時の電車を迎え、握手をしてお互いの健闘を称え選挙戦を終了しました。

【投開票日】
自分の名前を投票用紙に書きました。不思議な感覚です。
夜は8時ぐらいから仲間と集まり、11時ぐらいから開票所に向かいました。

開票所で自分の場所と思われる場所に票の山が積んであるのをみて、すこしほっとしました。
その後、選管の方から票の読み上げがありました。

1番から読み上げられ、25番の僕までしばらく時間があったので非常に緊張しました。
この段階で当確ラインの1200票との発表があり、仲間と当確を喜びました。



以上終盤のダイジェストでした。
後日談としては、自転車でずーと市内を循環していたので、お尻が真っ赤にはれあがりました。
1~2日は椅子に座るのも痛かったです。

議員懇談会!?【雑記】

今日は議員懇談会に参加しました。
懇談会というと打ち解けて親しく話し合うために談笑するみたいなイメージを持たれると思います。
僕は少なくとも、そう思っていました。
さらに市役所は節電のために5月から前倒しで、クールビズを行っているという話を前日に伺っていたので、
ネクタイはせずに気楽に会場に向かいました。
しかし部屋を覗くと皆さん、しっかりネクタイを締めてスーツ姿。
さらにはマイクが用意され、記録係の方がいらっしゃる。
現実は僕の考えていた【懇談会】とは、異なっているようでした。
【懇談】を議会語に訳すと【喧々諤々話し合うこと】といったことになるようです。
慌ててネクタイこっそり締め、部屋に入り、僕にとって初めての議員全員の会議が始まりました。

議長選挙
議席席順
会派控室

などについてそうとう激しい議論なりました。
議長選挙は、今までは水面下でやりとりをして誰が立候補しているのかも投票のふたを開けてみないとわからないという状態でした。そのため今回からは立候補制をとって議場で決めようという立場と、次回以降に議会運営委員会や議会改革特別委員会でしっかりと議論を行い、議長選挙の形式を改めるか決めるという立場などが激しい攻防になりました。

そのほか議席の席順なども激論になっていました。
席順決めは小学校からの永遠のテーマなようです。
まさか大人になってこんなにも席順で話し合うことになろうとは・・・。

この議員懇談会の後に一年生議員全員であつまり、一般的な(食べ物はありませんでしたが)懇談会をしました。
やはり一年生議員は、これが議会かと僕と同様に驚かれているかたが多いようでした。
この新鮮な気持ちを忘れないようにしていこうと思います。



選挙・中盤の話 【雑記】

【2日目】
前日の睡眠不足を反省し、1日目は早めに切り上げてぐっすり寝たので元気に始めることができました。
しかし、お手伝いを頼んでいた後援会長(同級生の友人)がこない・・・。
しょうがないので一人で谷保地域をまわっていました。
街頭演説を中心にやりました。午後は友人が何人かきてくれて一緒に回りました。やはり何人かいると頼もしいです。

【3日目】
やっぱり朝はひとり。
谷保の畑で街頭演説をしていると遠くから拍手といい話だった!!というお言葉をいただきました。
ものすごく元気が出ました。
午後は、雨が降っていてとても寒くなりました。
そんななか大学の後輩や、無所属で県議になった若手政治家養成塾の井上わたるさんに応援に来ていただきました。
しゃべり方、訴え方、さらには握手の仕方までいろいろな点でアドバイスをいただきました。
さすがの手腕です。

この日は、雨が本格的に降っている時もあり、チーム藤江竜三は自転車なので休みが多くなってしまいました。
100円ショップのカッパを着て回ったりしたのですが、100円ショップのカッパって一回で壊れるのです。

【4日目】
この日も後援会長の友人は朝は来ませんでした。朝弱すぎです。
しかし後援会長はしゃべりを使った仕事をしたこともあるので、一緒に回ると心強い限りです。
かなりマイクをまかせてしまいました。
後半の日に入ってきて、街頭演説を聞いた!公報を見た!
などなど応援の電話やメールがちょくちょく入るようになりました。
こういった激励には本当に励まされました。ありがとうございます。
通り雨にやられ、全身びしょびしょになり下着まで濡らしてしまいました。
手伝ってくれていた後輩と友人には大感謝です。

この日あたりから自転車でずうっとまわっていた疲労がたまり筋肉痛になりました。
でも気持ちはかなり高まっていたので、かなり楽しんでいました。


【5日目】以降はまた後日に書きます。



初登庁&選挙期間中にあったこと【雑記】

本日、佐藤新市長の着任式ということで、市役所に議員としては初登庁してきました。

遠くから眺めていようと思ったのですが、
市長があいさつする横に議員さんの席が設けられており、そこに着席して話を聞きました。

その後は、市役所の方に挨拶をして回りました。
もちまえの方向音痴で同じところに挨拶に行ってしまったり、
行き損ねたところがあったりと失礼がありましたがご容赦ください。

その後、新市長と簡単にお話をさせていただきました。
公約実現に向けて、佐藤新市長の考え、くにたちの水や野菜についてなど短い時間ではありましたが、
しっかりとお話ができました。


そしてもう一つ、会派ですが、僕は当面の間、一人会派という形で行動することになりました。
是々非々の立場がとりやすいと考えたからです。
会派名は「新しい風」です。
過去に何回か使われたこともあるそうですが、
わかりやすくイメージがよい名前ということでこういった名前になりました。



選挙中はブログが更新できませんでした。
すこし選挙中のことも書いておきます。

【前日】
選挙前日は提出書類の準備やポスターの貼付計画を立てるために予想以上に時間がかかってしまいました。
結果、夜の2時頃に就寝するということになってしまいました。
次回はしっかりと準備しようと反省です。

【1日目】
ポスターが貼られている公営掲示板は市内に90箇所あります。
初日はそれに手分けをして一斉にポスター貼るという大仕事があります。
それを友人が何人に頼んだのですが、急に来れない友人がおり大慌て、
朝から昼にかけては、ポスター貼りながら街頭演説をしました。

ポスターいかに早くはれるかで組織力の強さがわかると言う話があります。
もちろん上記のように前日から大慌ての藤江事務所ですから、
もっとも貼り終わるのが遅くなってしまいました。

初日はマイクを使った街頭演説は基本的に6時ごろには終了しました。
マイクを使用は8時~20時まで許されています。
ただ18時を過ぎたら、できるだけ静かにやりたかったので肉声で回っていました。
さらにマイク使っての連呼をあまりしなかったので、
選挙後に藤江君うちのまわり来てた?と多くの人に言われることなりました(笑)
選挙カーというのは、関係ない人にはうるさいだけなのですが、
関係者にとってはやってるやってると嬉しくなるものなのかもしれません。

【2日目】以降はまた後日かきます。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople