fc2ブログ

プロフィール

=りゅーさん=(藤江竜三)

Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属) 

和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。 

国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。

身長 178  体重 63

好きなAAは(^△^)

藤江竜三 HP 
http://fujieryuzo.com/

最新記事

国立市議会議員HPへのリンク&その他

お気に入りに追加

カテゴリ

カレンダー

07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

チラシ配り

画像 715


↑の本人タスキと旗の恰好で平日の朝に第1号のビラ配りを行いました。

朝の国立駅をお騒がせしました。

数日間と短い間でしたが、応援などしてくれる方などいらっしゃり、大変ありがたかったです。

さらにチラシを見てメールをくれた方もいらっしゃり、これからの活動にさらに気合が入りました。

国立市民のためになるようにこれからもがんばります。



若手政治家養成塾 【政治】

ここ数カ月、藤江竜三は若手政治家養成塾(※1)に参加してました。

街の研究、自己研究、政策研究など様々なことを勉強。そしてちょっと前に最終講義がありました。

内容は浦和駅前での演説と塾生対抗模擬選挙です。↓写真

画像 593web
画像 596 web会


初めて駅前で演説をしたのですが、緊張で腕がプルプルしてしまいました。話も支離滅裂。
多くの人の前で話すというのは独特の緊張感です。しかしこれに慣れなくてはなりません!


模擬選挙は塾生8人で演説+ポスターの出来を競います。

駅前の通りすがりの人達にポスターに投票してもらい、その後、講師の議員さんに演説を評価してもらいました。

ポスターは人気があったのですが、演説は講師の議員さんに慰められるほど残念な感じでした。

結果としては、模擬選挙ではありますが、当選で終わることができました。

本番でも、このような結果になるように国立のことをしっかりと考えていきたいと思います。





※1 若手政治家養成塾とは 
関東の若手地方議員有志が「地盤・カバン・カンバンは無くとも高い志で政治家を目指す若者を支援し、地方から日本を変える」ことを目的とし、党派に属さない若者の議会進出を支援する。単なる当選だけを目的とせず、次世代の責任あるリーダーを養成。特に、下記の3つの力を鍛錬する。
①政治哲学を持ち、これを背景に自ら政策を探求する力
②政策実現のため自ら行動する力
③リーダーとして人を惹きつける力












テーマ : 政治 - ジャンル : 政治・経済

くにたち昆虫記 【国立市の話】

画像 613


道でセミの幼虫を見つけました。

抜け殻と羽化中は見たことがあったのですが、中身が歩いているのは初めてみました。

でかいダニみたいで意外と不気味なやつでした。

国立には土の地面が出ているところがあったり、緑地帯があったりと、セミさんにちょっと優しい環境です。

こういう小さな自然を大事にしていきたいですね。

ところで夏の虫、クワガタとカブト虫。結構国立で捕れるんですよ。

一橋大学や城山公園にいます。

自分はコクワガタ、ヒラタクワガタ、ノコギリクワガタなどを子どものころに見たことあります。

オオクワガタとミヤマクワガタはまだないので、見つけてみたいものです。

しかしこの年になって、一橋大学の中でクヌギの木を蹴っていたら確実に怪しい人なので、できません(´・ω・`)




テーマ : 政治 - ジャンル : 政治・経済

タイトル変えました!

ブログの大工事をしました。

タイトルの変更等々です。

前のタイトルは若い人が政治家になってほしい!という願いが込められていたんです。

しかし!26歳なの?とか勘違いされることのほうが多かったので、
わかりやすく変えてみました。

内容は今まで通り、真剣な話、笑い話、国立のいいところの紹介などなど、

ぼんやり書いていくのでよろしくおねがいします。




国立シャッター街?

 最近国立市の富士見通を行き来して感じていることがあります。

 シャッターがおりっきりの店が微妙に増えていませんか?

 特に駅からちょっと離れたところに増えているような気がします。

 このようなシャッター街化は、どんどん悪くなる悪循環に陥りやすいので早めに何とかしたいですね。

 このようなシャッター店舗が減らない背景の一部には、賃貸の契約でもめると店子に出て行ってもらうのが大変だったり、逆に逃げられたときは店に残ったものを法律上、勝手に処分できなかったりと、空き店舗をうかつに貸すことができないといった問題もあるそうです。

 こういったリスクを減らす法整備はしっかり国に求め、商店街でも空き店舗を目立たせない工夫なんかできるとよいですね。

| ホーム |


 BLOG TOP 


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ブログランキング投票中 FC2 Blog Ranking SEO対策:就職 SEO対策:就職活動 SEO対策:選挙 SEO対策:転職 SEO対策:政治家 私を登録 by BlogPeople