Author:=りゅーさん=(藤江竜三)
国立市議(政党は無所属)
和光保育園、国立第二小及び中学校、立川高校、青山学院大学卒。
国立市の財政・老朽化するインフラ・若者などをテーマに活動中。
身長 178 体重 63
好きなAAは(^△^)
藤江竜三 HP
http://fujieryuzo.com/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
<< 2020年12月13日(投票日)国立市長選挙まとめ | ホーム | 新型コロナウィルスへの議会の対応 >>
問題は、「どこで」感染したか?
しかし、ウィキペディアによれば、国立市民の23区への通勤率は25.1%だそうです。こうした人達が都心の職場で、あるいは通勤途上で感染する可能性があることを考えると、決して楽観視できる状況ではないと思います。現に、特快や特急の停まる駅のある八王子市や府中市などでこのところ感染者が加速度的に増えています。
しかも、こうした通勤者を見ると、職種的にテレワークのできないいわゆるエッセンシャルワーカーならまだしも、本来ならテレワークができるのに、経営者がITオンチだったり、ハンコの方がコストが安いとIT投資をケチっていたり、挙げ句の果てには目の前に部下がいないと威張れない上司などのせいで、出社を余儀なくされているケースが多いです。しかもそうした「昭和な」企業に限って、「やっぱ、対面でないと心が通じないだろ」などと「夜の街」にまで付き合わせることを「正当化」するのですからたまったものではありません。
飲食店で言えば、最近軒並み市内でも飲食店の閉店が増えているような気がして、寂しい限りです。特に、予約の必要な「ハレ」の日に使う店ほど潰れてしまっている気がします。都心の夜の街へ行くぐらいなら、市内のこうした店を使ってほしいものです。
Re: 問題は、「どこで」感染したか?
確かに油断はできない状況なのでしっかりと感染予防はみんなで取り組みんでいきたいと思います。
テレワークができるのにしてないというのは本当に残念でなりません。
国立市役所もいままでできていませんでしたが、少しずつ取り組んでいます。
多くの企業もこれを期に変われるといいですよね。
飲食店はもう残念過ぎて辛いです。
見るたびにここもか・・・という気持ちになります。
そろそろ市長選の情報をお願いします。
Re: そろそろ市長選の情報をお願いします。
一律の現金給付は恐ろしいでね。たださすがにそういったことは掲げてないようです。
掲げられたとしても負けないよう手を尽くします!
コメントの投稿