休日は子どもと府中の大型公園をはしごしました。
郷土の森公園と府中の森公園です。
名前が似てるからてっきり同じ公園だと思っていました(*'▽')
公園に行くとどうしても公園の整備、管理、人員とかいろいろ仕事目線でもチェックしてしまいます。
特にすごいと思ったのが、郷土の森公園のゴーカート!なんでそんなものが市立の公園に・・・。しかも100円・・・。つり池!なんで(ry。そして無・・・無料!駐車場も無料!こういうところに府中市と国立市の圧倒的な資本の差を感じます。
お父さんが圧倒的な資本力の違いに打ちひしがれていても、子どもはゴーカートや巨大遊具に大はしゃぎです。
でもゴーカートなどの手の込んだ遊具もたのしそうでしたが、トップクラスに喜んだのがこれ

払い下げの消防車です。普通に置いてあるだけで子どもの心を鷲掴みです。
そういえば昔は国立市にも第四公園にあったなーと思いだしました。
そして次は府中の森公園です。
ここは東京都の外郭団体が整備しているので、さらに整備にお金がかかっている雰囲気でした。ただ駐車場は有料です。さすが東京都はぬかりがありません。
遊具もかなり充実です。
その中でもこの遊具には行列もできるほどでした。


こういった楽しい遊具は国立市も公園の整備計画を作っているのでぜひ参考にしてほしいところです。
こういった楽しい遊具にたくさん人が来ていると、遊具って実は観光資源なのでは?と思いました。
多くの自治体が観光に多くの予算を割いていますが、すっごい遊具を作った方が低予算の観光資源になりうるのではないでしょうか?
市内公園の有効活用法について
それはさておき、市内公園について二点ばかり疑問点を。
●谷保第一(汽車ぽっぽ)公園でバーベキュー?
…してらっしゃるグループがいたのを確か目撃したのですが、「正規に」できるんでしょうか?
「住宅街の公園でバーベキューとはケシカラン」というよりもむしろ、これって例えばダイヤ街とかの周辺商店街が有料で用具を貸し出したり、食材を提供したりして堂々とできるようにすれば、これほどない商機だと思うのですが、如何でしょうか?
それに、最近は、座板を外せば竃になる公園ベンチも出てますから、災害時の炊き出しにも使えますし。
ついでに、多摩川河川敷とかでもできるんですか?(この場合、用具の貸し出しと食材提供はスーパーバリューさんとか…)
●なぜ谷保第三公園で「盆踊り」大会ができない?
これも以前から不思議に思っていたのですが、あれだけ広い公園で盆踊り大会を行えばさぞや盛り上がるだろうに、どこも狭い公園とかで行なったりしていますよね。やはり商店街から遠いからですかね。
特に、旭通り商店街さん、場所がなくなってから盆踊り大会がなくなってしまいましたが(代わりに行っているのがジューン・フェスタ?)、三小の校庭とかでもできないんですかね?
Re: 市内公園の有効活用法について
確かに用具とかの貸し出しと商店街の具材をセットにするというのは面白いアイデアです!
立川の百貨店の屋上のBBQもお店で買ったのは持ち込めるとかありますね。
盆踊りはどこの自治会でやるか、過去に苦情がなかったかなどいろいろな要素で現在の場所になっていることが多いので、
場所についてはなんとも私もわかりません。申し訳ありません。
コメントの投稿